• 締切済み

養子縁組と名字について

commandeerの回答

回答No.6

補足 わたくしとしては、ほんの注意の意味を含めて誤りを正してもらおうと考えたのですか まさか、ここまでデタラメ怪答を堂々とされるとは思いもよらず 最早、呆れるほかありません。 別に素人の方が回答してはいけないきまりはありませんが 法律カテゴリでは法律に基づいた正しい回答をしなければ質問者が(信じてしまったら)思わぬ不利益を被りかねません。

関連するQ&A

  • 養子縁組を切ったらどうなるんですか?

    父方に養子縁組していて、父方の名字を使っていて、養子縁組を切って、名字を使うなって言われた場合母方の祖母の名字を使いますよねー? 母方の名字も使えない場合・・誰の名字を使うものなのですか? また、父方の戸籍入っていて養子縁組をきった場合誰の、私の戸籍はどこにいくんですか? 存在がなくなるって事ですかね? すみません。わかるかた教えてください。

  • 養子縁組について

    教えてください。 私たち夫婦は2年前に養子縁組をして婿養子として 主人と結婚しました。 なので私の実の両親と主人は戸籍上、親子関係になってますし、筆頭者も主人になっています。(現在使っている苗字は私の家のものです、主人は苗字変わっています。) それで、離婚をせずに両親と主人の親子関係を絶ちたいのですが、養子離縁を出すと苗字が筆頭者の主人になってしまいます。現在のまま苗字を変えずに養子縁組だけど解消する方法はないでしょうか? もし、なければ主人が借金をした場合、戸籍上親である私の親に迷惑をかけない方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 婿に行ったのに養子縁組されていない

    知人がある女性と結婚し婿に入りました。 その知人がある事情で戸籍抄本をとったところ、養子縁組されていませんでした。ただ苗字が妻の姓になっただけで筆頭者は妻になっているとのことです。 そこで質問ですが、婿に入るということは、ただ苗字が妻側の苗字を名のることだけのことなのか、養子縁組の手続きをするまでのことをいうのか、また 養子縁組をしてるのとしてないのでは今後の生活においてどんな不都合が生じますか? 彼は、騙されたと言ってますが。

  • 養子縁組に関する手続き

    養子縁組の手続きについて教えてください。 両親A&Bの娘C(現在50代) 孫D(C の娘・現在20代) といまして、Cが結婚出産したあとほどなく離婚し、DをABの養子として縁組しました。 Dが20代後半になり、結婚が決まったので祖父母の養子から外れ、本来の母親Cの娘としてCの戸籍に戻したいそうです。 ABのうち祖父Aは亡くなっています。 手続きとしてはどのようになるでしょうか?? また、Dが彼との入籍を急いでおり、祖父母の籍から実の母親に移す前に彼と入籍して彼の籍に入ってしまった場合手続きは難しくなるでしょうか?

  • 養子縁組について

    子供のいる女性と入籍してその子供と養子縁組すると、名字は私の姓を名乗らなければならないと思いますが、子供が姓は変わりたくないと言ってます。私が相手の女性の戸籍に入ること以外に良い方法があれば教えて頂きたいのですが。お願いします。

  • 祖父との養子縁組

    苗字を祖父と同じにしたいため、養子縁組を希望しています。 養子の自分は成人しています。 養親は80歳です。 この場合、裁判では問題なくとおるものですか? (理由により通らないこともあるのかどうか) ・養子縁組したことにより変わるのは 戸籍、苗字、相続関係の認識ですが 万が一、祖父が亡くなってもそのままなにも 変わらないんでしょうか。 ・養子本人が結婚した場合、妻になる人は養子ではなくその戸籍にはいるという通常の結婚と変わらないであってますでしょうか。 ※ちなみに養子縁組については親には了承得ています。

  • 養子縁組について・・祖母と縁組で名字が変わる?

    文章が下手なので箇条書きにて失礼します。 調べてみたのですが、良くわからないので教えていただきたいのです。 実の両親に祖母(母方・同居中。祖父は20年以上前に他界・娘1人=私の母) と養子縁組を組んでくれと言われました。 家族構成は両親・私の3人家族。 母は異母兄弟が4人ほど居ます。 (亡くなった祖父の前妻は私の祖母の姉と結婚し、その子供が4人ということです。) 祖母は高齢と病気で体調が思わしくなく、医者に余命を宣告されています。 相続税対策だと祖母から聞かされ、私の両親も了解しています。 私は現在20歳を超えています。 ただ、私は今の名字をとても誇りにしています。 そのため、祖母の名字になるのは若干の抵抗があります。 逆に言えば戸籍上の名前が変わっても、免許証・パスポートの名前等が変わらなければいつでも養子に入ってもいいと思っています。 戸籍上母と姉妹になるのは仕方がないと納得できるのですが、名字は変わってしまうのでしょうか・・?

  • 養子縁組を利用して苗字を変えたい

    戸籍上の苗字を変えたいのですが、 一度違う苗字の人の所と養子縁組をして、 すぐに解消して苗字はそのまま継続して使う、という方法は出来ますか?

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 孫の養子縁組について

    私の息子(5歳)を、息子の父の父、すなわち祖父に養子縁組してもらう事になりました。 ただ、私と息子の父とは入籍しておらず、息子も私の籍に入っているので当然私の氏を名乗っております。 未成年を養子縁組するには、家庭裁判所への申し立てが必要と聞きました。 ただし、孫を養子にする場合は家庭裁判所への申し立てが不要との事。 今回の場合、息子と息子の父は認知はしてもらっていますが、籍が別の為、息子は孫として扱ってもらえないのでしょうか? 家庭裁判所への申し立てが必要になりますか?