• 締切済み

経験豊富な盤屋さんに尋ねたいこと(アースについて)

アースの目的により配線図上に色々な配線記号があります。 (1)フレームグランド記号の電線 (2)アース記号の電線 (3)保護アース記号(丸印の中にアース記号=protective earth)の電線 (4)ノイズ低減のためアースに接続するケーブルのシールド(図面上はアース記号) 上記それぞれの電線を盤内のアースバーに接続し そのアースバーから1線で工場建屋の保護用アース端子へ接続する場合 (1)~(4)の各電線のマークチューブにはどのように印字しますか? (アースバーには保護アース記号のシールが貼られてあり 各電線は全で黄色に緑ラインを使用します) ___________________________ マークチューブに保護用アース記号を印字するのが正しいのかな?と考えましたが シールド線も同じでいいのか疑問に思い、 みなさまが実際に行っておられる方法、または正しいとされる方法を伺いたいと 思い質問させてもらいました。 すべてマークチューブを付けない(裸圧着端子じか)を見たことがあり 一般的?かもしれませんがマークチューブを使うという趣旨でおしえてくださると助かります。

  • emiba
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

>上記それぞれの電線を盤内のアースバーに接続し アース種別を分ける場合 ○にアースマークや半○にアースマークの記号は レタツインやマークOne等のチューブプリンタにフォントがあるかどうかに左右される 図面にそんな記号を指示したら 「すいません記号が打てません、どーしたら良いですか?」 と、すぐに電話が鳴る なので (1)FG (2)E (3)PE (4)SH又はSE (SHield、Shield Earth) のほぼ自動的に4種になる >または正しいとされる方法を伺いたいと 1本のアースバーに4種のアースを構わず接続するか? 4本のアースバーにそれぞれ分けるか? は単純にご予算次第で決まる ただ、1本のアースバーに4種のマークチューブを接続するのもムダではある 全て”E”でも構わないハズだし  ただ、不安感は大きい でも、それ以上のデメリットは概ね無い ただ、1本のアースバーに4種のマークチューブを入れると自己満足的安心感は大きい でも、それ以上のメリットは概ね無い ただ、最優先は客先担当者のご意向 <それで全てが決まる

emiba
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答を拝見してからも色々調べてまして お礼が遅くなりすみませんです。 やはり規定はないのですかね

関連するQ&A

  • アースをしたらノイズ発生

    90cmのアース棒を壁近くの庭に埋め込み、8mほどのアース線を引いてアンプのアース端子につなぎました。ところが、今までなかったノイズが出てしまいました。ブーントいうハム音より高めで、ビィーンという感じです。 アンプのボリュームの位置には関係なく出ます。 アンプに接続しているチューナーの接続を切るとノイズは止まります。 さらに調べると、75Ωアンテナ線のシールド側の接続をはずすとノイズは出ません。この75Ωシールド線はテレビのCATVより分配器で引いています。 今は、アースをはずして聴いていますが、時間をかけてアースを配線したあの苦労は何だったのかという思いです。ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • アース線の太さについて。

    アース線の太さについて。 配電盤の小規模メーカーに勤めるものです。 C種及びD種のアース線の太さについて質問します。この事については、内線規定1350-3表に載っていますが、この表の数値をこのような場合、そのまま引用しても良いのでしょうか?また、選定の基準は何になるのでしょうか? 1 制御盤1次側の電線が繋がる端子台の2次側。(RST相は元NFBへ) 2 増設等で連結する制御盤間の筐体間の渡り線 3 制御盤中板に取り付けられたアース用CUバーから、筐体へ落とす電線。 また、各モータ回路の2次側端子台(UVW側)に設けられたアース用端子台から筐体、或いは中板に取り付けられたアース用CUバーに配線する場合は、内線規定3705-2表から、定格出力を参考に配線したので良いのでしょうか?細すぎるような事は無いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ワイヤーマークのアースの表示について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 IECの規格がJISに組み込まれ、アースの意味の『E』はD種接地工事線にしか使用出来なくなって、モーター等のアース(保護接地)は郵便局のマークをひっくり返したマークを使用し、シールド線等のアース(機能設置)は郵便局のマークをひっくり返したマークの○の部分が半分切欠いたマークになると聞きました。この決まりごとがIEC?JIS?ISO?のどこに書かれているか知っている方がいましたら教えて下さい。 また、ワイヤーマークや端子台にもこの郵便局のマークがひっくり返ったマークや反割れマークを使用した方が、保護接地と機能接地を使い分けるにおいて適切なのでしょうか? 保護接地と機能接地を使い分けるのは分かりますが、端子台の記名やワイヤーマークにも○アースや反割れアースを記入するのは無理があるのかなと思います。世間一般的にはどのようにやっているか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • アース線の種類について

    車の配線でアース線をボディアースする必要があるのですが、アース線が0.2sqくらいの細さでクワ型端子に対応していないため、接続コネクタを使って0.5spに変換してクワ型端子をつけてボディアースしようと考えています。 接続コネクタを使って0.5に変換する際に、延長のアース線として使う線は添付のエーモンなどの配線ケーブルで良いのでしょうか。それともまた別の専用の線が必要になるのでしょうか。

  • クーラーのアースについて

    前日引越しをしました。 引越し後、引越し業者の指定電気工事業者にクーラーの取付をしてもらい 後日気が付いたのですが クーラーを買った当時、取り付けたときは室内機のアースから クーラー用コンセントのアースに電線で接続していたのですが この業者は取り外した時の室内機のアース線を使わずに (配線そのまま室内機の内側に押し込んだまま) わざわざ室外機のケースのアース箇所から 室内のクーラー用コンセントのアースに電線を接続しています。 取り外したときのアース線をそのまま室内の コンセントのアースにつなげればよいものを わざわざ外から引き回している事も疑問ですが なにより、室外機のケースから室内のコンセントアースに つなぐ配線方法は正しいのでしょうか? アースとしてちゃんと機能するならこのままでもいいのですが もしそれはおかしいということになれば 配線のやり直しを業者に依頼したいと思いますので どなたかアース線の取り扱いに詳しい方からのアドバイスをお願い致します。

  • アース線の配線方法と太さについて

    無資格者です。自宅兼仕事場において、電気屋さんに分電盤の交換と電気配線のやり直しをお願いしているのですが、気になることがあって、お尋ねします。 同じ部屋に、消費電力1500W程度の電子レンジがそれぞれ接続されるコンセントが3つあります。この3つのコンセントは、全てアース付きコンセントで、それぞれが別個の20Aの分岐ブレーカー(安全ブレーカー?)に接続されています。分電盤内のアース端子から心線の直径が約2mmの単線の緑色の電線が1本出ていて、3つのコンセントの近くまで配線されており、先端が同じ線で3つに分岐され、分岐されたそれぞれが、各コンセントの接地端子に接続されています。ここで、気になるのは、分電盤から分岐点までの緑色の電線の太さです。 もう少し太くするか、各分岐回路ごとに別々に配線しないといけないのでは?と気になっているのですが、今の状態でも問題ないのでしょうか? ちなみに3台の電子レンジは同時に使うことがあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車のアースについて

    こんばんは。質問なのですが、車のオルタネータにアース線を接続して、もう片方をバッテリーのマイナス端子がボディーに接触している部分に一緒に配線しました。 アースは直接ボディーに接触してないと意味がないというのを読んだのですが、この配線は意味がないでしょうか?

  • 変圧器二次側の0V接地に関して

    ご教示のほどよろしくお願いいたします。 単相絶縁トランス(1次側240V、2次側200V)の2次側0Vを接地しておりますが、E(静電シールド)、FG(機器接地)端子も別個設けられているので、各アース線は共用(渡り)接地してもよろしいでしょうか。 行先はすべて同じアースバーに接続するので共用(渡り)を使い1本だけトランス→アースバーにできないかなと思っておりますが、安全面で問題はありませんでしょうか。

  • カーナビ・カーオーディオのアース端子について

    社外品のカーナビ・カーオーディオのアース線の先ってクワ型端子になっているのが多いですよね? 車両のコネクタに接続する市販の配線キットのアース線の先もクワ型端子になっているのが多いですよね? ギボシ端子で接続した方がすっきりとして良いように思えるのですが、なぜにどちらもクワ型端子のものが多いのでしょうか?

  • カーナビ取付時のアースについて

    カーナビを取り付けるのですが、 車側配線トヨタ10P6P→取付用ハーネス→カーナビ側配線 と取り付ける際に疑問があるので教えてください。 取付用ハーネスとカーナビ側配線の双方にアース配線があるのですが、カーナビ側のアースを適当なアースポイントに接続した場合、取付用ハーネスのアースはどこにも接続しなくてもよいでしょうか? ボルトで双方を接続する。(クワ型端子の為) 双方をアースポイントに接続する。などの方法も考えたのですが、どうすべきなのか教えていただけますようお願いします。

専門家に質問してみよう