• 締切済み

外国人の住民税 - 帰国間際の請求

あと2週間で帰国する外国人の友人に、市役所から住民税20万円を支払うように言われました。 これまで、請求はありませんでした。勤務先からの照会が「やぶ蛇」になったのかもしれません。  市役所のweb-siteによると、給与所得に係る特別徴収は 「サラリーマンなど給与所得者の個人住民税(市・県民税)は、市から給与支払者を通じて納税者へ通知され、給与支払者は6月から翌年5月までの12回に分けて、毎月の給与より各人の税額を差し引き(特別徴収)し、翌月10日までに市に納税していただきます。」とあります。  市が通知を忘れたのか、あるいは勤務先が忘れていたのかはわかりません。本人は、既に帰国の準備で、荷物の整理、金銭の始末をしたので、大金は払えないので悩んでいます。   「国税庁と法務省入国管理局とは別組織ですので税の滞納で出入国ができなくなるということはありません。」といわれていますが、どう対処したらよいでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

まず原則は、納税の義務があるということです。 しかし、納税の通知が大幅に遅れたということ。 給与所得にかかる特別徴収が主管官庁の総務省の指示です。つまり給与天引きということ。しかし、突然間際にきたというのは、事業主が給与支払報告書を失念した、あるいは役場が失念していたかのどちらかである。  総務省として、特別徴収による給与天引きが指示であり、これについては、地方税法第321条の4の規定により、所得税の源泉徴収義務がある事業者は、個人住民税の特別徴収義務者として包括的に指定され、住民税を特別徴収するとされています。 年度をまたいで勤務しているのであれば、事業主が1月31日までに市町村に給与支払報告書を提出し、市町村は事業主に5月31日までに特別徴収額を通知することになっています。  もし、事業主が給与支払報告書を提出していなかったなら、事業主の責任ですが、市町村が事業主に5月31日までに特別徴収額を通知していないのであれば、通知の失念もしくは大幅遅延によるトラブルということになります。後者の場合、主管大臣である総務大臣の周知不徹底・監督不十分ということにもなります。  まずは、特別徴収による給与天引きにならなかった事由を明らかにして、事業主・市町村そしてそれを監督する総務省のどこに責任があるかを確かめることが必要です。  通知の失念による通知の遅延という事情であれば、払わなくてもよいとは立場上言いにくいですが、分割払にするなどの可能性があるのではと思われます。外国人の人権に関わる問題なので、まずは特別徴収による給与天引きにならなかった事由を解明して下さい。

参考URL:
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/pdf/tokubetu_panf_all.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUKUMUYU
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

質問者さんが取りあえず立て替えてあげて、あとで本国から送金してもらえばよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税

    2008年5月退職 2008年6月再就職 退職前は給与からの天引きで住民税を払っていました。 現在は役所から届く市民税納付書で金融機関に払いに行ってます。 (すでに2度、納付書にて税金を払っています) ここでいくつか質問させて欲しいのですが…。 1:私自身が現在の職場に『給与からの天引き』を申し出ない限り、   この先ずっと納付書での支払いになるのでしょうか?   会社が役所に勝手に手続きをするのでしょうか?   それとも役所が現在の職場に連絡して特別徴収に切り替える? 2:個人的事情で、出来れば今のままの普通徴収(納税書)で   住民税を払い続けたいのですが、これは不可能なのでしょうか? ちなみに現在も『給与所得』です。

  • 住民税の納税について

    昨年の3月まで学生で、昨年の5月に今の会社へ就職しました。 今年の6月?から住民税を支払う必要があるかと思いますが、給与明細を見る限り天引きされているようにもなく、 いまだ市役所からの納税通知書も届いていません。 気になったので、課税証明書で調べてみたのですが、非課税扱いになっていたので、所得証明書を確認したところ、給与所得の金額が、昨年の1月と2月に大学でアルバイトをした給与分しかありませんでした。 今年になって、住民税の申告書が郵送されてきましたが、前年に転入された世帯主全員に申告書を送付しているとのことでしたし、前年中の所得が給与のみの人は、給与の支払者から給与支払報告書が提出されるので、申告する必要はないという説明があったので、そのままにしておいたのですが、この申告書を提出する必要があったのかと思っています。 今の会社からは昨年度分の源泉徴収表を受け取っていますが、給与支払報告書が市役所に提出されていないような気がするのですが。それともほかに原因があるのでしょうか。 いずれにせよ、このままだと住民税の滞納になってしまうと思いますし、突然、督促状が来ても困るので、申告が必要であれば今からでも申告することは可能でしょうか。 ところで、会社は給与支払報告書を市役所に提出する義務はないのでしょうか。義務であったとしたら、会社にとって給与支払報告書を提出すると何か不利益なことがあるのでしょうか。

  • 住民税の異動届について

    お世話になっております。 弊社では昨年の住民税は普通徴収にしていたのですが、本年度から特別徴収に切り替えました。 給与から引くのは6月からになりますが、3月末に退職し4月頭に別企業に再就職する従業員が4名おります。 そこでお聞きしたいのが、 ・給与支払報告書に係る給与所得者異動届を市役所に提出し住民税の納付所を個人に届くようにする。 もしくは ・特別徴収に係る給与所得者異動届を再就職先の会社に書いてもらい市役所に提出してもらう。 以上の手続きであっていますでしょうか? こうするのが一般的であるとか、私のところではこのようにしている等アドバイスなど頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税特別徴収しない会社で副業は?

     自分の勤める会社は住民税を特別徴収しません。住民税は社員が各自、役所へ直接納入(普通徴収)しろという会社です。詳しい理由はわかりません。そこで質問ですが、こういった会社で副業にアルバイトをやった場合、その給与所得は全く本業の会社にはわからないのでしょうか。本業の会社から給与支払い通知は役所に行っても、役所から会社には特別徴収の書類が行かない?からばれないような気もしますがいかがでしょうか?

  • 住民税についての質問です。

    住民税についての質問です。 今、大学生で20歳のものです。アルバイトをしていて、先日、給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書というものをもらいました。それを見ると、なぜかわからず住民税が引かれていました・・・。所得という欄を見てみると、給与収入が102万5千円、給与所得が38万になっていますが、103万を超えてしまったから親の扶養から外れて住民税が課せられたのでしょうか? 3月まで103万を超えないように勤務していたのですが、よくわからず、教えてください。

  • 住民税について

    先日,市役所より住民税の決定通知書が送られてきました。 今までは自分で払っていたのを,今後給与天引き(特別徴収)にしたいと思います。 送られてきた通知書には,「月額」の表示がなかったのですが,年額の1/12と考えれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 住民税について

    今、私は19歳で平成22年4月~12月まで正社員で働いてました。12月からはずっと無職です。平成22年4月~12月までで所得が140万ぐらいあるから住民税がいると思うのですが、役所から住民税の支払書が来ません。会社が役所に給与支払報告書を提出してないのでしょうか?あと会社から源泉徴収票も届いてなかったです。

  • 住民税の支払い方法

    今年の5月から、新しい会社に入社することになりました。 6月からの住民税の支払い方法ついて質問があります。 仕組みが全く理解ができません。 自分では何も手続きをしなかった場合の支払い方法は以下のどちらになるのでしょう。 1).自分で市役所に納めにいく 2).会社側か市役所に通知書を出して毎月の給与の支払いで納税する。 よろしくお願いします。

  • 住民税の特別徴収について

    小さな会社で経理と総務をやっています。4月に入社したばかりです。 住民税の特別徴収のやり方がわかりません。教えてください。 今回、新入社員の方が入ってくることになりました。 現在、社員の住民税は普通徴収しているのですが、 給与を支払う人数が10人以上になると、特別徴収しなければならないと聞きました。 特別徴収への切り替え方がわからないのですが、各社員の住む役所に 問い合わせてから、給与所得異動通知書?を送付すればよいのでしょうか? 新入社員、扶養内のパート社員の分もそうすればよいのでしょうか? また、私は今年度分の住民税は既にまとめて払ってしまったのですが、 各社員の納付状況はまちまちな可能性もあると思うのですが、 市役所に問い合わせて、各社員の未納分をそれぞれの月から 引いていけばよいのでしょうか? たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、本を読んでも特別徴収に 切り替えることと出ているだけで、具体的な手順がわかりません。 よろしくお願いします。

パソコンからの印刷について
このQ&Aのポイント
  • 突然パソコンから印刷ができなくなった場合のトラブル解決方法や対処法を教えてください。
  • パソコンとプリンターの接続方法や設定に関する情報を提供してください。
  • 無線LANを使用してパソコンからプリンターに接続する方法について詳しく教えてください。
回答を見る