• ベストアンサー

PM2.5

artisanaの回答

  • ベストアンサー
  • artisana
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

心配ならマスクをするといいと思います。 なるべく高性能のものがいいですが 通常の使い捨てのサージカルマスクでも しないよりはずっといいです。 PM2.5の2.5は2.5ミクロンからきています。 ちなみにスギ花粉の大きさは30ミクロンです。 中国の大気汚染もけっこうなものだと思うので できれば吸わない方がいいでしょう。 日本の高度成長期なみだからたいしたことないと いう意見もありますが、 日本も高度成長期には四日市ぜんそくだの公害病が 問題になりましたから。 私は呼吸器が弱いので PM2.5が多いと予想される日は 目や喉が痛いです。 影響ある人にはタダチに影響あります(笑) なのでN95マスクをして その上にカモフラージュで普通のマスクをして 出かけています。 花粉症防止メガネまでして怪しさ満載です いつもこちらのサイトでチェックしています。 よければ参考に見てみてください。 http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

mimimu-tyo
質問者

お礼

とても詳しいアドバイスありがとうございます!! とてもお詳しいのですネ。 確かに、最近PM2.5予防にとマスクを見かけたりしますが、一応買っといたほうがよさそうですね。 目とのどが痛くなるのは辛いですね・・・・・ 怪しくても予防も大切ですよ!!(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【1歳児】子供がいる家庭のPM2.5、黄砂について

    現在1歳3ヶ月の子供がおり、首都圏に住んでおります。 皆様はPM2.5や黄砂の対策をどのようにされているのでしょうか。いくつか質問があるのでお願いいたします。 (1)外に出ること自体控えた方が良いのでしょうか。皆様子供を遊ばせるのにどうしていますか。 暖かくなってきて良い時期だし 私はもともとアクティブに外に出ているのが好きで、子供もだいぶ歩くようになり身体能力が伸びる時期だから 毎日公園へ・・と思って、出し始めた矢先に、PM2.5や黄砂が話題になりました。 周りの同じくらいの子供がいる家庭では、気にして一歩も外に出ない人も居ます。 ですが、うちはそこまで気にすることなく出してしまっていたので、やはりちょっと気になり始めました。 風が強い日にも、子供を外の公園に出してしまって(いっぱい小さな子がいましたが・・)、 子供がまだマスクも出来ないので、さすがにそれはいけなかったととても反省しました。 児童館まで歩いて片道15分の距離の往復なども毎日はやめたほうが良いのでしょうか。 少なくとも砂場遊びはやめたほうが良いのですよね? (2)洗濯や布団も全部中に干すべきでしょうか。強風の日に外に干してしまった布団は大丈夫でしょうか。 先日は風がかなり強くなると知らずに、子供が寝る布団も外に干して出かけてしまい・・、 布団は、掃除機をしっかりかけましたが、大丈夫なのでしょうか。 調べたら、PM2.5は非常に細かい微粒子でマスクも通過してしまうくらいと見て、布団がとても心配です。 新しいものに変えたほうが良いのでしょうか・・ (3)この黄砂とともにやってくるPM2.5は5月頃まで続くと見ましたが、 5月を超えたら収まるというものでもないですよね?いつまで外に出さなければ良いのでしょうか。 (4)都心の百貨店の屋上などは、郊外の普通の公園より影響が大きいですか? (5)私も息子も咳が出ていたのですが、PM、2.5や黄砂は何か影響があると、すぐに症状が出るものなのでしょうか。 それとも、何十年もかけて蓄積されて病気や影響が出てくるのでしょうか。 (6)子供だけでなく、大人にも影響が大きいものでしょうか。 (7)その他、家庭で出来る対処があれば教えて下さい。 無知な質問で申し訳ありませんが、皆様どうされているのか、また詳しい方、どのように対処していったら良いかを お教え下さると助かります。 心配して、これから適切な対処をちゃんと意識しようと思っているので、あまり厳しい批判などはご遠慮下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PM2.5とタバコの煙

    中国の環境汚染はハタ迷惑を通り越して、脅威にもなりそうですが、 初めて聞く「PM2.5」とやら、髪の毛の40分の1の小ささだとか。 普通のマスクをしていても効果がなく、肺がんや気管支ぜんそくを誘発 する可能性も少なくないとか。 ジョギングが趣味でたまに市民マラソンにも参加する自分。 2月24日の東京マラソンの走りっぷり次第では、もしかしたら今年は 6月の某地での100kmマラソンに3度目の正直でチャレンジしようかと 密かに企んでいます。 しかし、PM2.5なんかを吸いこんで、健康を害してたのでは元も子もない。 大人しくして、ジョギングなんか止めてしまうか?。 ましてやマラソン大会への参加なんて危険なのでは。                         とは言うものの・・・・・・ 冷静に考えると、PM2.5なるもの、警戒するに越したことはない と思うものの、そもそも、タバコの煙とPM2.5とではどう違うのでしょう。 圧倒的にPM2.5の方が有害といえるのだろうか? もちろん、自分はタバコは吸わないので関係ないといえば関係ないの ですが、分煙が進んでいる今の時代とはいえ、タバコ臭い人間に出会う ことは少ない訳でもありません。 また、ニュースで観る北京の街のあの酷い様はいったいなんなんでしょう。 その中でマスクもせずに歩いてる人もたくさんいるように思います。 彼らはそのうち、肺がんになってバッタバッタとあの世に行ってしまうので しょうか。 ちょっと心配し過ぎ・・・・気にし過ぎかもしれません。 某評論家は、放射能汚染の話題を避け、原発再稼働の世論を盛り上 げる為の世論操作のひとつとして、興味を別なところに向ける為に 「PM2.5」の影響を過大に報じているなどという説もあるのですが、 政治的な絡みで100%否定できる話でもないような気がしなくもありません。 それはともかくとして、PM2.5が歓迎しないものであるには違いない でしょうが、日本にいて「外出も控えた方がいい」程の脅威になるもの でしょうか。 肺がんリスク他を高める可能性が大いにあるのでしょうか。 マスコミの報道はちょっと過剰反応であるという意見はないでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 超高強度運動前の炭水化物摂取

     教えてください。  午後から運動(30秒程度で全力)をする際、その前(昼食)には高炭水化物を摂ったほうがパフォーマンスが上がるのでしょうか?  いろいろ調べると、ローディングの影響は論文が出てくるのですが、通常の食事を取っていた場合の運動前の食事については、(自分の調べ不足なのかもしれませんが)論文が出てきません。  朝・夕食付きの寮に住んでいるので、ローディングをしようと思うと、食事以外で行わないといけません。そのため、自由に選べる昼飯の内容で、その後のパフォーマンスが変わるのかなと思って質問しました。  超高強度運動前の炭水化物摂取について研究をご存知でしたら、教えてください。 P.S.  レジスタンス運動に関しては、Daltonら(1999年)やLambertら(1991年)を読みました。できれば、30秒程度のランニングや自転車などでデータが有ればお願いします。

  • 御嶽山噴火情報を教えてください。

    御嶽山噴火情報を教えてください。今居るところは千葉県北西部です。外を見ていると4キロくらい離れた遠くの森の方が灰色でかすんでいるのですが、これは噴火の影響でしょうかそれとも中国とかからのpm2,5でしょうか。わかりやすく表示してるサイトなど人目で見て見やすいのとかありましたら教えてください。噴煙は人体にとって危険ですか?

  • ダイエットの食事について教えてください。

    現在、週2~4回ジムにて、筋トレとランニングを1時間ほど行っています。 質問は食事のタイミングなのですが、現在は仕事後、夕飯を食べて、若干気持ち悪い感じでジムに行ってます。 ダイエットをより効果的に行うには食後に運動or運動後に夕飯どちらが良いのでしょうか?ちなみに、運動後に夕飯となると21時くらいになります。就寝は23~0時で寝ます。 今現在、医学的or科学的な知見でどちらが良いか証明されているのでしょうか? p.s 基本的に食事制限はしていません。(気持ち炭水化物を控えるようにはしていますが)運動が好きなので、食べたいものは食べて、運動で痩せるというスタンスでやっています。

  • 自転車の旅

    自分は長野県に住んでいるサイクリング好きの者ですが、雪が溶けたら自転車で国道20号線を諏訪~東京まで走ってみようと思っています。そこで質問なのですが、この計画だと時間はどのくらいかかると思いますか?何しろ遠乗りは初めてなので、時間の検討がつきません。 ちなみに途中には峠が2つあり、自分の体力は人並みで自転車もシティーサイクルです。なのでレースの様には走れません。 本当にだいたいで良いので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 群馬県から都内の難関高校に適した塾へ

    私は群馬県に住んでいる中2のものです。 私は 学芸大付属高等学校 筑波 本庄早稲田 県内のトップ校 の中から受験しようと思っています。 そこでこれらの高校に適した塾を探しています。 今も塾に通っていますが、合格実績で都内国立は ありません。(みんな受けないのでしょうか。 私の塾は先生方は優秀な方ばかりです。私の地域では生徒の学力も高いはずです。) できれば県内の塾でそのような合格実績や実力のあるところへ行きたいです。 もし知っていたら教えて下さい。 P.S  県外でしたら早稲田アカデミーやSAPIXがあるみたいですが、とても良いのでしょうか?

  • 初めてのひとり旅

    ゴールデンウィークに国内を1人旅したい(初めて!)のですが、どこかオススメの場所って有りますか?希望としては・・・、 ★2泊3日で5万円以内。(泊まる所にはお金をかけるつもりありません) ★その時期、旬のものを1度だけでも食べたい!!(ここははずせません!) ★町並みが趣きがあるところ。(あまり観光客が多くない所がいいです) ★交通手段は飛行機は無理(と言うより無謀?)だと思うので、列車かバスで。 ちなみに長野県諏訪地方在住なので、長野以外でお願いします。 ゴールデンウィークってどこへ行っても、混んでいるし、高くつくと思うのですが、ここでしか休めません!お願いします。どなたかアッと驚く情報を下さい。 P.S.この時期、四国なんて無理ですかね???

  • 都道府県名と旧国名

    旧国名(讚岐、信濃、安房、下総などなど)と都道府県名とは違います。 都道府県名で、旧国名に由来するものはないと思います(もしあってもごく少数でしょう。※1)。 もし私が道府県名を付けるとしたら、讃岐県(今で言う香川県)や信濃県(長野県)のように、今まであった国名をそのまま付けると思います。 確かに、旧国境と道府県の境とは一致しないかもしれませんが、大体あっていれば「境が変わった」と言えばいいだけのことです。千葉県のように、上総・下総・安房が組み合わさるところは、「房総県」のように名付けるでしょう。 旧国名と都道府県名が異なるのは、何か意味があるのでしょうか。 意図があって、変えたのでしょうか。 ※1 「北海道」の「海」という字は「蝦夷」と関係あるという話を讀んだことがありますが、そうだとしても質問の趣旨には影響しないと思います。

  • 内科か耳鼻科か

    去年以前はそこまでなかったのですが、今年に入ってから 風邪の症状が頻繁に出るようになりました。 私に限らず、家族全員。 耳鼻科に行くと、pm2.5や黄砂の影響がね~と言われます。 耳鼻科の先生曰く、風邪という病気はない、アレルギーが原因だと言われます。 大気汚染がニュースで話題になるようになってから、 気付けば、そういう症状が頻繁になったって方多いんでしょうか? 内科に行くべきなのか耳鼻科なのか判断に迷います・・。 7日は結婚式があるのに、完璧で臨みたい・・。 症状としては、喉の痛み・咳・鼻詰まりです。 皆さんならどこ受診しますか? また、なるべく早く治す方法ないでしょうか?