• ベストアンサー

国民年金の後納について

今、国民年金は10年前まで後納出来るそうですが、金額はどれくらいでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221 ここに書いてあった。 後納保険料の額 平成14年度 1ヶ月分 14,940円 年間 179,280円 平成15年度 1ヶ月分 14,720円 年間 176,640円 平成16年度 1ヶ月分 14,510円 年間 174,120円 平成17年度 1ヶ月分 14,560円 年間 174,720円 平成18年度 1ヶ月分 14,610円 年間 175,320円 平成19年度 1ヶ月分 14,640円 年間 175,680円 平成20年度 1ヶ月分 14,760円 年間 177,120円 平成21年度 1ヶ月分 14,840円 年間 178,080円 平成22年度 1ヶ月分 15,100円 年間 181,200円 平成23年度 1ヶ月分 15,020円 年間 180,240円 過去10年分の総合計1,772,400円

oeuf1983
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3000/6723)
回答No.2

oeuf1983 さんが、何年度の分なのか、どのくらいの期間なのか分かりませんので,下記サイトの中にある表から、計算して下さい。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70614 この表は、今年度中に後納する場合の、各年度の1ヶ月分の掛金です。 もし、10年分の全額なら、全年度の月平均1万5000円とすれば、1年分で約18万円ですね。 10年を全額の納付なら、約180万円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8076/17269)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の後納について

    通常2年経過すると支払いができなくなりますが、今回は10年以内であれば後納できるという通知が来ました。 56ヶ月収めると、どの程度年金の受給額が上がるのでしょうか? 国民年金の未払いは56ヶ月あります。(5年前の未払いです) 今は、厚生年金で給料から引かれています。

  • 国民年金の滞納と後納制度について

    国民年金の後納制度について、質問があります。 私は10年ほど海外に在住しまして昨年帰国しました。10年間、親に年金の免除の申請を頼んでいましたが、先日届いた書類をみると年金の免除が殆ど適応されておらず10年間殆どが未納なっていました。親子間があまり上手くいっていないためこのような結果になりかなり落ち込んでしまい、現在は企業を立ち上げて経営者になったばかりで貯金を切り崩して生活しており簡単に国民年金を支払えるほどではないので困っているのですが、海外にいた10年間のことをなんとか証明すれば(パスポートなど)年金の免除は認められないのでしょうか?また先日知ったのは国民年金の後納制度で、10年間さかのぼって3年間に限り支払いが可能とのことですが、私の場合、免除が認められなかったとしたら、10年分の未払い分を3年以内で全額支払いしなければいけないということでしょうか? どうかお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 国民年金 後納分を払うかについて教えてください。

    少しずつ未納分の国民年金を払ってきました。 3月から退職してまして近々仕事が決まりそうなのでクレジットカードからナナコに入金して未納分の年金を払っていこうと考えてます。 全て払うのが一番良いのでしょうがどちらにしても1を払わないと2は払えないので1は払うんですが2を払っても元は取れるんでしょうか? 1と3を地道に現金で払ったほうが良いのでしょうか? 長い目で見れば全て払うほうが良いのでしょうが気になって質問しました。 後納を払う場合は今月いっぱいなのでナナコで1と2を払って地道に3を払っていこうと考えてます。 1 29年3月+30年4月~30年8月分 98,190円 2 後納分 25年11月~3月 187,030円 3 学納分 23年6月~11月分  猶予期間33年まで 91,860円

  • 国民年金(後納制度)の確定申告

    夫が自営業、私が現在会社員です。 25年に国民年金保険料の過去10年以内の後納制度を夫婦共に現金で支払いました。 住宅ローンの名義は私ですので、私の源泉徴収税額は住宅ローン控除で毎年 全額返還されます。 そこで私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは 可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金の後納について

    先日、妻宛に年金後納のお知らせというものが来ました。 今まで来ていた年金特別便ではきちんと年金を納めている事を確認していたのですが、今回の連絡に限って1ヶ月分ですが納付の確認が出来ない、とされていました。 当時の給与明細を確認してもきちんと支払っている風にはなっているのですが… 年金機構に問い合わせをしたところ、国民年金第1号の期間があるので国民年金を納付しなさい、という事なのですが、どうも納得いきません。 妻の支払いについての状況としては、以下のような状況です。 12月29日   30日    31日    01月01日 ------------------------------------------ A社退職    無職→→→→→    B社就職 年金機構のAさんが言うには、12月30日から31日の間は1号だから納付しなさいと… 手続きも出来ない期間にどうしろと?と言いたいのが本音なのですが、実際のところ、支払わないといけないのでしょうか? 最初にも書かせて頂いていますが、退職月12月の給与明細及び賞与明細からは厚生年金が差し引かれている事を確認していますし、給与明細及び賞与明細も手元にあります。 01月については、B社から支払われている事も確認しています。 御存じの方、仕事で携わっている方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 国民年金保険料の追納分を後納したい

    本来2年で時効により収めることができなくなる国民年金保険料を、平成27年9月までの時限立法によって10年前(平成14年10月分から)まで遡って、未納分の年金保険料を収めることのできるのが後納制度ですが、私は10年前ではなく、ちょうど前職を会社都合退職した2年前の平成22年9月分からを(現状厳しいですが)、転職した後に収めたいのです。 ちなみに、妻の収入では、私の免除は無理で、様々な事情により妻の扶養にも入れません。このまま1年放置してすれば、平成22年度分も自動的に後納制度の対象となるのでしょうか? 来月には本則の納期限が来るので、それまでに決めたいのでよろしくお願いします。

  • 国民年金後納制度

    1. 国民年金保険料10年前までの後納制度について、納付済期間及び合算対象期間を合計しても25年に満たないなど、老齢基礎年金の受給権を有しておらず、過去10年以内に未納期間を有する方のみの対象ですか?年寄りのみの対象になり若者は対象外ですか? 2. 施行日が平成24年10月1日から平成27年9月30日までの間なので1日たつごとに納められる期間が減るんでしょうか?(例として現在、平成24年10月10日だと平成14年10月からの分納められ、平成27年9月20日だと平成17年9月からの分を納められる) 3. 例えば平成27年9月10日に平成27年8月に時効になったものを払えるんですか?

  • 年金・後納の案内が来ました

    夫(29才)に、平成15年5月~平成20年10月ぶん年金 未納のお知らせが来ました。 夫の親の考えが『年金なんてどうせ貰えないから払ってない』だったので。。 平成20年11月からは、会社の厚生年金に加入。 その後、現在まで払っております。 後納可能額は、概算で100万になり、我が家には大金です。。 ・後納可能額があるのであれば、全額納めたほうが良いのでしょうか? ・もし、夫に未納期間がある場合。私(←漏れなく払ってます)も、受給できなくなるのでしょ うか? ・私は、学生時代 年金免除にしてあるのですが、夫の場合 遡って、学生時代ぶんを免除にすることできますか? ・平成15年4月~平成14年4月ぶんは、後納不可能になっていますが、この分は どうなるのでしょうか? 厚生年金 加入後、漏れなく会社で納めているので、後納があると損なのかと思っています。 ただ、額が大きいので 皆さんの知恵をお借りしたいです。 宜しくお願いいたしますm

  • 障害年金受給と国民年金受給について

    障害年金受給と国民年金受給について 現在、障害1級であり障害年金を受給しており国民年金には加入 しておりませんが日本年金機構から後納の手続きをする様に書類 が投函されました 其処で教えて頂きたいのですが 障害年金は受給しておりますが国民年金は受給しておりません ですが国民年金の後納を支払わなければならないのでしょうか 今後、国民年金は受給しようとは思っておりません 良い歳して此の位の事知らないのかと言われれば面目ないのですが 何卒宜しくご教授願います

  • 後納制度

    過去10年まで未納分を納められる国民年金後納制度は平成24年10/1~平成27年9/30の期間ですが延長される可能性はありますか?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCを使用しながらのバッテリー充電ができなくなった原因として、ACアダプタに異常がないことが分かっています。
  • PCを電源を落としてから充電するときちんと充電されるため、バッテリーの問題ではなさそうです。
  • 具体的な対処法はわかりませんが、詳しい方からのアドバイスを待っています。
回答を見る