• ベストアンサー

憲法改正について

安部政権が進める憲法改正で、潤う産業は軍事関連以外ではどこですか? またその理由は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 安部政権が進める憲法改正で、潤う産業は軍事関連以外ではどこですか? 安倍政権が進める改正は96条の改憲規定の改正です。したがって、軍事関連も含めどこの産業も潤いません。 強いて言えば、反対運動家(産業なのか?)やマスコミの類でしょう。 将来の改正も含めるということであれば、9条のほか、社会権やいわゆる「新しい人権」関連が明記されることが議論されているため、社会保障関連産業が該当するでしょう。

noname#196885
質問者

お礼

なるほど、そうですか 参考になりました 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

印刷・製本・出版関係 六法全書とか 入れ替えになるからね\(^^;)...マァマァ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

noname#196885
質問者

お礼

そうですね 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法改正について

    北朝鮮のミサイルが飛んでくる中で、国防の考え方はいままでのような 平和ぼけではいけないとは思うのですが、どさくさにまぎれて、 政局の中で憲法が改正されてしまうのは怖いと思います。 小池知事の国防の考え方は安部さんの考え方に近いとも聞きますので、 希望の党が、風にまかせて党勢を広げてしまうと、 国民の意思に反した改正が進んでしまわないでしょうか? (選挙までに自民党も希望の党も具体的に憲法の何を改正するのかを明示してほしいと思います。)

  • 憲法改正について

    よく憲法改正の理由として、時代に合わない、社会に合わないという 意見がありますが、それは具体的にどういうことなのですか? また、改正手続に関する諸問題として、96条のハードルが高すぎる ということがあると思いますが、それ以外にも問題はありますか? 教えてください☆

  • 憲法改正

    法律は時代に合わせて改正していくものなのに、その大本の憲法を改正しなくて大丈夫なのでしょうか。 日本以外の国は、頻繁に憲法改正してますよね。

  • 日本の憲法改正に同盟国アメリカは?

    自民党の単独過半数と維新の会の躍進で 今後の憲法改正論議にはずみがつくはずですが 日本の政策に深くかかわる同盟国アメリカのオバマ政権は 日本の憲法改正についてどういう立場をとると考えますか? あるいは憲法改正までいかなくても 憲法解釈の変更による集団的自衛権の容認について どういう態度をとると考えられますか? 東アジアでの中国との経済関係を重視して 消極的でしょうか?それともむしろ 東アジアでの中国の軍事的抑制を視野に 積極的でしょうか? 大きな流れとしてどちらだと思いますか?

  • 憲法改正

    安倍さんは、憲法改正に意欲的ですが憲法を変えた方がいいと思う方だけ教えてください。何故変えるべきだと思いますか?理由を教えてください。

  • 憲法改正について

    あなたは憲法改正に賛成ですか。反対ですか。簡単でいいので理由もお願いします。

  • なんでこんなにいい憲法を改正しなきゃいけないの?

    憲法9条改正、っていろんなところで聞きますけれども、あんなにいい憲法を何で改正しなければならないのでしょうか? というか、私たちは憲法を守らなければならないはずなのに、何故その憲法を改正するという話になるのでしょうか?

  • 民主党が2/3を取ったら憲法改正ですか?

    もし、このまま民主党が上手く政権運営を乗りこなし、来年の参議院選挙で2/3の議席を取ったら憲法改正しますか?

  • 安部内閣の憲法改正の可能性について

    最近、憲法改正論議のプロパガンダが活性化しています。 現在の状況は憲法改正にかなり有利な条件がそろっていると思うのですが、改正できる可能性はどの程度なのでしょうか? 北朝鮮の核実験や領土問題(北方四島・竹島・尖閣諸島)での国民の危機意識を扇動することには成功していますし、造反議員の復党、公明党・民主党との妥協で改正のための議席数も問題ないと思います。 経団連などの財界は憲法改正を支持していますし、教育基本法の改正に伴う単位履修問題で日教組とは(公文書偽造などについて)政治決着がついているみたいです(状況証拠のみ)。 あとは自治労に対しても今後、何らかの圧力(スキャンダル)がかかるでしょう(予想)。 とすると安部内閣の失策による支持率低下か、民主党が「やっぱり憲法改正反対」といいださないかぎり、かなりの確率で参院選後に改正されそうなのですが…。 後、気になるのは今回の憲法改正にどの程度アメリカの意向が反映されているのでしょうか? 今回の憲法改正もアメリカの軍事・世界戦略を抜きには語れないと思います(状況証拠のみ)。 アメリカやイギリスの非公式(マスコミなどを通じての)な憲法改正の援護射撃と中国や韓国の沈黙も気になります。 自民党結党50周年党大会「新憲法草案」によると改正のターゲットはやはり憲法第9条2項みたいですが、その目的はアメリカの東アジアにおける軍事的プレゼンスの後退による空白の補完と、国際貢献で海外での自衛の武力行使を可能とすること(戦時国際法適用可)が考えられます(予想)。 改正できたとした場合はどのような政策転換を迫られるのでしょうか。 政治に詳しい方は是非、教えていただきたいと思います。 ちなみに私は憲法改正賛成派で、日米同盟も重要と考えています。 法律の解釈や原則論には、申し訳ないのですがあまり興味がありません。

  • 安倍総裁と憲法9条改正

    先日も、日本の武力化(軍事化)、つまり憲法9条改正に関する自分の考えについて質問をさせて頂きました。 今回は、時期政権に返り咲くであろう自民党総裁、安倍氏についてご質問させて頂きます。 以前より、この方は「憲法9条改正派」の方であり、今の日本を取り巻く情勢の中では、もっとも支持をされるだろうと思います。 対し、憲法9条の改正慎重派の橋本氏はかなり批判されておりますね。 前の質問でもたくさんの回答者の方が仰っておりましたが、「憲法を改正して日本独自の軍事力を持つべきである」との事。 しかし、その改正派の中でも意見の分かれる部分も多々ございました。 例えば、 「侵略をされない為に日本は軍事力を持たなくてはいけないが、今まで通りアメリカの協力は得るべきだ。」 「いや、アメリカの言いなりになってはいけない。その為にも、日本は核を保有すべきだ」 しかし実際問題、憲法9条を改正してしまえば、自動的に従来のようなアメリカの援護、つまり「日米安保条約は破棄せざるを得ない」ですよね? 今の尖閣問題しかり、アメリカは「尖閣諸島は日米安保の範囲に含まれている」と言っています。 しかし、ご存知の通り、あくまでも「日米安保と憲法9条は連動」している状態です。 『安全保障条約』 第1条 国連憲章の武力不行使の原則を確認し、この条約が純粋に防衛的性格のものであることを宣明する。 これは、仮に日本が武力を持ち、先制攻撃を行った場合は、日米間の安保条約は発動されないと言う事を意味するものでしょうか? 今の状態でも同じです。 日本が中国や韓国に対し、先に攻撃を仕掛けてしまった場合は、アメリカは協力出来ないと言う事ですよね? そうなれば、アメリカの言っている「日本が血を流す覚悟が無い限り、アメリカは協力は出来ない」と言った真意が理解出来ます。 日本が憲法を改正するならば、それと同時にアメリカとの安保条約抜きで、急速な軍事化を推し進めなくては到底間に合いません。 予想される事としては、日本の軍事産業が軌道に乗るまでの間の大幅な増税、電力不足に伴う全原発再稼働、は最低限必要ではないでしょうか? 以前より、憲法9条改正を謳っている安倍氏は、どう説明しているのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • jc-xr05でアンドロイド携帯とのペアリング時にpin,パスキーが正しくないと表示されます。解決方法はある?
  • jc-xr05のペアリング時にpin,パスキーが合わないエラーが発生しました。どうすれば解決できますか?
  • アンドロイド携帯とjc-xr05をペアリングしようとすると、pin,パスキーが正しくないと表示されます。解決策を教えてください。
回答を見る