• ベストアンサー

to live in で in がなぜつくのか

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

to live in a house なので in が必要だ、と考えるといいのではないでしょうか。 日常生活を営む住居として住むという意味では in が付属するそうです (ただし、手持ちの辞書を見ると、インフォーマルではその in を省略することもある、とありました)。

ippey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 1.This is big enough for ten people

    1.This is big enough for ten people to live in. 最後のinは何故必要ですか?This house がinの目的語になってるのですか? 文法的に説明、あるいは、どの項目を勉強すればいいですか? inがなければ文として成立しませんか? 2.It is light enough in this to read a book. これをThis is light enough to read a bookはおかしいですか? この部屋が読書するには明るすぎるって言う意味になってしますのでしょか?

  • to live/to live in

    よろしくお願いします。 中学英語の教科書で Kagoshima is a good place to live. という文が出てきました。「~に住む」は「live in ~」ですので, Kagoshima is a good place to live in. が正しいのではないかと思ってしまいました。 この文で文末の「in」が不要であるのはなぜでしょうか。

  • to live inとなるのではないでしょうか?

    こんにちは。よろしくお願いします。空所補充の問題で、以下の通りです。 For five years in a row the U.N. has chosen Canada as the best place in the world to ( ). 選択肢はlive, living, to be lived, to liveです。 答えはto liveですが、なぜto live inとはならないのでしょうか?

  • この文章について(enough~to…)

    中学英語の復習をしています。 <enough~to…>を使った文章ですが 「この部屋は本を読むのに十分明るい」という日本文を英文にした時 This room is light enough to read a book. だと考えたのですが、 It is light enough in this room to read a book. が正解でした。 どうしたらこのような文章になるのでしょうか? 未熟で申し訳ありませんが教えてください、お願い致します。

  • ...enough to不定詞 について

    <... enough + to不定詞> 「~するほど…だ」の表現を用いた以下の英文について質問させてください。 This dictionary is easy enough for children to use. この辞書は子供が使えるほど容易である。 上記の英文は、語句並べ替えの問題で出題されたものなのですが、 私は以下の様に誤って解答してしまいました…。 ↓ This dictionary is easy enough to use for children. 正解の英文では、"for children"が"easy enough"と"to use"の間に組み込まれていますが、 何故その様な解答になるのか理解出来ませんでした…。 問題の解答には、その事柄に関して詳しく明記されていませんでした。 知識が至らず申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • stay in the house と言えるか。

    This is the house I stayed at is near the river. のatをin にして、This is the house I stayed in is near the river. と言えるでしょうか。よろしくお願いします。

  • in which to

    A novelist must create a context in which to place his characters. この文のin which to に関して質問します。 これは文法的に説明するとどうなるのでしょうか。 あるいは I find a quiet corner in which to read a book. This is not the place in which to dwell on that problem. You have a long future before you in which to make up for this mistake. words in which to cloth one's ideas. 辞書で例文検索をすると大量に出てきますが、つまるところ、どうなのでしょうか。whichの後に何か省略されている形なのか、それともhow to useのような不定詞の形容詞的用法(こっちは可能性が低いか?)なのか。おそらく、結果的にin which to = toと考えていいのではないかと考えているのですが。どうでしょうか?

  • 現在完了のところです。おねがいします。

    中学の英訳の問題です。 「住む家はもう見つかりましたか。」 を自分は Have you already find a house to live in ? としたのですが。 模範解答は Have you find a house to live in yet ? となっていました。 自分の解答ではダメでしょうか。それと、already を使うにしても、どこに入れてよいのかも分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 英語 問題

    与えられた書き出しで始まるように、次の文を言いかえて下さい。 1 Our city has an art museum in its cencer. →There is ____. 2 You can get to the soccer stadium in ten minutes by bus. →It takes _____. 3 About 35,000 people live in this town. →This town has ____. 4 Our town festival is near at hand. →Our town festival is just ____.

  • 和文英訳を直してしてください

    【■和文英訳を直してしてください■】わたしの英訳で間違いをおしえてください、よろしくおねがいします 難しくてこまってます。゜(゜´Д`゜)゜。 tk p35r7p39r8 ■問題和文 A)世界には、生きていくのに十分な食物さえ買うことができずに、飢えのため死ぬ人々が何百人もいます。 B) 今日、eメールは便利なコミュニケーションの手段として多くの人々に定着しつつある。 (比較的速く届くばかりでなく、)電話のように相手の都合が悪いときに相手のじゃまをすることがない。 ■わたしの英訳 A)There are millions people who can not even buy enough amount of food to live and die of poverty in world. B)Today ,e-mail is becoming a useful communication's way for many people. It doesn't annoy people whom you call while phone does when it is inconvinient for him to take phone . ■特にわからないこと B) ・Todayでもいいですか ・is becoming a useful communication's way for many people. でもいいですか ・It doesn't annoy people whom you call while phone does でもいいですか ・when it is inconvenient for him to take phone でもいいですか 模範解答例: A)There are millions of people in the world who cannot even buy enough food to live and die of hunger . B)These days ,e-mail is becoming more and more common as a useful way of communication. Unlike the telephone (the phone) ,it does not annoy someone you write to even when he or she is busy.(even when it is inconvenient for~)