• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産後、内股に力が入らない)

出産後、内股に力が入らない

このQ&Aのポイント
  • 出産後、内股に力が入らないという症状があります。自分の体形直しをするため、カイロに行って骨盤の歪みを調整したりしていましたが、内腿がプルプルして力が入らない状態が続いています。出産直後にも同じ症状があったのですが、足を開いていたことが原因です。病院に行くべきか迷っています。
  • 出産後、内股に力が入らないという問題があります。カイロに通って骨盤の歪みを調整してもらったものの、片足を立てて立ち上がろうとすると内腿がプルプルして力が入りません。出産直後にも同じ状態があったので、足を開いていることが原因と考えられます。病院での相談が必要かどうか悩んでいます。
  • 出産後、内股に力が入らない症状が続いています。カイロに通って骨盤の歪みを調整したり、自分での体形直しをしているものの、片足を立てて立ち上がろうとした際に内腿がプルプルし、力が入りません。出産直後にも同じ状態があったので、足の開き方が影響しているかもしれません。病院に相談するべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195731
noname#195731
回答No.1

まだ先月ご出産されたばかりなのですね? 産後の体は、1ヶ月やそこらでは戻りません☆ 生活に支障がないのでしたら、3ヶ月~半年は様子をみて良いと思います。自然とよくなる可能性も高いですし、病院は慌てなくても大丈夫だと思います。 私は2人出産してますが、毎回産後の腰痛がヒドくて、歩くのもままならなくなったので、あなたと同様に早い時期から骨盤矯正をしました。 今は内股に負担をかけず、様子をみていいと思いますよ☆ お体大事になさって、育児ガンバって下さいね(*^^*)

nagashim
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます<(_ _)> 同じ経験をされているということで、とても励みになりました。 このまま様子を見つつ育児頑張りたいと思いますっ! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後、尾てい骨が痛くなった方いらっしゃいますか?

    こんにちは。 6ヶ月になる息子がいます。 出産直後から、ひざを立てて座ったりすると、尾てい骨が床に当たって痛いです。 完母なので、出産前より3,4kgやせたので、そのせいかと思っていたのですが、 あるHPで、尾骨や仙骨が赤ちゃんの頭で骨盤の内部から押し出されてしまった との文書を発見していまいました。 私もまさにこんな感じだなと・・・ こういう経験のある方、いらっしゃいますか? どうやって治されましたか? カイロ?整体?整形外科? 半年も経ってしまっているので、不安です。 アドバイス、お願いします。 http://www.speed2000.cx/kenbi/html/iroironasyoujyou/iroironasyoujyou_2.htm

  • 産後の骨盤矯正

    産後の骨盤矯正は整体とカイロ、どちらに行くのが正解ですか? 出産で骨盤が開き、骨盤が開いたままだとお肉がつき、体型が戻らなくなったり太りやすくなると聞き焦っています。そこで産後は骨盤の歪みを直したり引き締めるために通院しよぅと思ってるんですが、整体とカイロの違いが、イマイチよく分からないのでどちらに行けばいいか悩んでいます。 それと、産後どれくらいしてから行ったらいいのか行くタイミングも分かりません。産後の体型戻しなどに詳しい方、整体やカイロに詳しい方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 右足付け根の痛み、出産と関係あり?

    最近、あぐらをかこうとすると、右足付け根が痛み、 右足の膝を外側に開くことができなくなりました。 立っていても、少し右足付け根に違和感を感じます。 昨年秋に初出産をしましたが、骨盤のゆがみなど関係しているのでしょうか? 同じような経験された方いらっしゃいましたら、何でも良いので 通院・治療方法など教えて下さい。

  • 下半身の冷えと歪み

    4、5年前から下半身の冷えに悩まされています。 特に足先がひどく、一度冷えてしまったら靴下を何枚履いてもカイロを貼っても温かくなりません。 体の芯から冷え切っているので外側からどれだけ温めてもダメなんです。 熱いものや辛いものを食べたり、お風呂に入ると一時的に温かくなりますが、しばらくするとまた冷えてしまいます。 そしてこの冷え性で一番困っているのがトイレが近くなることです。ひどいときでは1時間に3、4回トイレに行きます。 この冷えと関係あるのかわかりませんが、私は足がXO脚です。足の付け根から膝までは普通なのですが、膝から下がO脚になっていて膝がすごく内側を向いているのです。そのため歩き方がおかしくなってしまっています。 よく冷え性は骨盤の歪みからきているといいますが、歪みを治せば冷えは改善するのでしょうか? もしそうなら、歪みを治すためにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 安産のためには骨盤を緩めるべき?締めるべき?

    妊娠8ヶ月の妊婦です。 母親学級でベテラン助産師さんに「骨盤を開く運動(いわゆるヤンキー座り。しゃがんで、両肘で膝を開いた状態で1日30分キープ)」をするように指導されたので、安定期に入ってから毎日続けています。 骨盤を広げれば安産になると信じて、他にも開脚前屈などのストレッチ運動で骨盤を緩める努力をしています(同時に骨盤底筋を締める運動=膣を締める、もしています)。 これらの運動のせいか分かりませんが、妊娠直後からの坐骨神経痛に加えて尾骨痛と恥骨痛が強まってきました。 我慢できる程度の痛みですが、一応病院で相談したところ「骨盤の開きすぎも良くないので、ト○ちゃんベルト等で締めると良い」と言われました。 なぜ開きすぎが良いかは聞けませんでした。 ト○ちゃんベルトのホームページを見たら「安産のためには骨盤を引き締めた方が良い。骨盤が広い=安産というのは間違い」と書いてありますが、宣伝文句かもしれず信用して良いのか分かりません。 体形維持のためにはベルトを着用した方が良いのでしょうが、体形戻しは出産後に努力するとして、「安産第一」で考えた場合には、骨盤はできるだけ緩めた方が良いのか、それともベルトで締めた方が良いのか。 皆さんはどうお考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 仙腸関節の緩み

    現在坐骨神経痛は少しだけよくなりましたが、尾てい骨横や尾てい骨の上が痛んで困ってます。いろいろ自分で調べて、仙腸関節の緩みが原因ではと思います。 仙腸関節の緩みや骨盤の歪みは、整体やカイロに行かないと治りませんか?自分でできる方法はありませんか? 28歳女、出産経験なしです。

  • 歩くと足のつけねがグキッとはずれる!?→何科?

    2年前に出産をしてから歩くと右足の付け根の骨がグキッツとはずれる様な感覚がありとても痛いのですが・・・ 最近2人目を出産してますます回数が多くなってきてしまいました。通常はなんの問題もないのですが歩行時、グキッとなった時のみ激痛があります。(3分に1回くらいグキッとなります) これは専門医に診てもらった方が良い症状なのでしょうか?(産後に恥骨が痛くて歩けなくなりしばらく骨盤ベルトをまいて歩行していたので出産時の骨盤の歪みが戻ってないのかな?と思うのですが・・・) また、接骨院・整骨院・カイロ・整形外科などどこに行けば良いのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたらお手数ですが教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 接骨院と整形外科って?

    何ヶ月か前、両膝・腰が痛くなり(出産後子供を抱いたりしたため)接骨院に行きました。出産と子育てのせいで、骨盤がずれてるとのことでした。治療した直後からほとんど痛みはなくなりました。そして、先日、以前事故で痛めた膝が痛むので(たまに痛むことはあったのですが少しひどかったため)整形外科に行ったのですが、 やはりたびたび痛みます。膝の裏の筋が痛んでいるとのことだったのですが、この場合、接骨院に行くのはおかしいのですか?前回、あまりにも早く治ったので言ってみようかと思うのですが・・・

  • 出産直後の妻へのクリスマスプレゼント

    先月末に双子が産まれ、妻は毎日育児に大忙しです。 そんな妻にクリスマスプレゼントを贈りたいのですが、 しばらくは外出もしないため、指輪などの宝飾系以外のものをと考えています。 時計やバッグかな?と思いつつも、 出産直後のこの時期にもらうと嬉しいというものがあれば、教えていただけますでしょうか。 ちなみに、妻は32歳、予算は5万円以内です。

  • 足の痛みに悩んでます(股関節)

    右足の股関節が痛んだり痺れたりします。具体的には歩くたびに股関節からゴリゴリと音がしたり関節が外れるような感じになります。ひざの裏や足の裏の筋もいつも痛んでます。整形外科ではレントゲンを撮りましたが「骨には異常無し」とシップを貰っただけ、整体では「骨盤の歪みが原因」として骨盤調整をしてもらいました、それでも症状は治まりません。皆さんアドバイスをお願いします!!

ディスクトレイを送れません
このQ&Aのポイント
  • 「ディスクトレイを送れません」になり、盤面印刷ができません。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはmacOS 10.14.6で接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはNewSoft CD Labelerです。
回答を見る

専門家に質問してみよう