テラスハウスに住んでいますが住み心地が悪い原因は?

このQ&Aのポイント
  • テラスハウスに住んでおりますが、住み心地が悪い原因は調湿性能の不足です。
  • 床の冷えや結露の発生、暑さや湿気の蓄積など、季節ごとに快適さに欠ける環境です。
  • 床下の開放によるゴキブリの侵入も問題となっています。引っ越し以外の対処法は限られています。
回答を見る
  • ベストアンサー

テラスハウスに住んでいますが住み心地が悪い原因は?

以下現在テラスハウスに住んでおります。築三年ほどです。 今まで転勤族で何度も引っ越ししてきましたがここまで住み心地の悪い家は初めてです。 というのも。。 調湿性能がまるでない。湿度の上がり下がりが一日の間でも激しい。毎日雨戸を閉めないと結露もひどい。冬は室内でも暖房いれてダウンコートを着ないと寒い(特に床が)。夏は異常なまでの暑さと湿気で床はなんだかしっとり・・・。なのに春は異常な乾燥(特に2階南部屋)。湿度計は春30パーセント。夏は88パーセント・・・。 床下を開けることができるのですが、あけるとコンクリートで固めてありパイプが広がっていて、外につながっております(外との間には細かい柵のようなものがあります、確かとなりのトトロでちびトトロが逃げて行ったようなところ、仮暮らしのアリエッティでもでてきたかもしれません)。ここからよく夏はゴキブリが・・・・。 これらの現象の原因は断熱なのでしょうか?今までマンション・戸建とすんできましたがこんなのは初めてです。賃貸なのですが対処法は引っ越すくらいしかないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.1

テラスハウスだからというのではなく、建物の素材や構造に問題があるような気がします。 お話を伺う限り、30年以上前の住宅のような住み心地ですよね。近所に川や田んぼがあったり、井戸を埋め立てたとかもあるのかも知れませんが築三年でそれはちょっと酷いですね。 たぶん、コストを全然かけないで建てたんだろうと思われます。賃貸ですし、オーナーが住むわけじゃないので安くあげたんでしょう。 建築の専門家ではないので詳しいことはわかり兼ねますが、私もいろいろ賃貸に住んできて、ピンからキリまで見てきました。 三年前に建てたとなると、そこそこのクオリティであっていいはずです。土地が水に縁の深い場所だったとしても、オーナーが自分で住むのなら対策を考えて建てたはずです。やはり自分が住むのではないのでいい加減だったんじゃないでしょうか。賃貸ではこういうことはしばしばあると感じます。 これだけ安上がりに建てているとなると、住んでいる人には見えない大事な部分でも手抜きをしていることも十分考えられます。そうなると災害の時が心配かもしれません。 オーナーに言って改善されるものではないので、安心のためにも引っ越しをご検討された方がいいかも知れませんね。

individual8
質問者

お礼

ありがとうございます。築三年ということでそこまで失敗はないだろうと思っていたのに・・・素人だと断熱までわかりませんよね・・・。 築浅で少し家賃が高いので引っ越しを考えたいと思います。

その他の回答 (2)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

構造は木造、2×4、RC造 どちらになりますか? どちらにしろ、気密性、断熱性の低さに問題があります。これはどうしようもありません。 我慢するか、あきらめるか 幸い賃貸なので楽ですね。

individual8
質問者

お礼

ありがとうございます。構造は軽量鉄骨と聞いております。やはり気密性、断熱性に問題があるのですね・・・。周辺環境が気に入っているだけに残念です。

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.2

コンクリート住宅で断熱層がない(外壁面がペンキ塗っただけとか壁紙1枚で固い)のが暑い、寒い、湿気る、乾燥するの原因ではないですか。4月頃南風が吹いて急に気温が上がると床や壁が水を打ったように濡れました(笑い)。特に1階は酷いです。半世紀前のコンクリート住宅は質問者さんのような住環境でした。引越しがいいのでは。

individual8
質問者

お礼

ありがとうございます。築浅物件でなのにこんなに住環境がひどいのはかなりショックでした。 引っ越しを考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 調湿炭の効果について

    新築にあたり床下や天井裏に調湿炭の使用を検討しておりますが、 木炭や竹炭の説明で、 ○結露防止 ○夏涼しく冬暖かい ○脱臭 と、あります。 そこでお尋ねしたいのは、調湿炭を利用されているお宅で 効果のほどいかがでしょうか? また、使用する炭はバ-ベキュ-等に用いる安価な物でも 効果は期待できますか? 宜しくお願い致します。

  • 和室の床下にも断熱材?

    在来工法の木造住宅で、縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている のは、今や一般的なんでしょうか? 私は、断熱材といえば、外壁と屋根裏にばかりあるものと思い込んでいましたが、 イベント会場でやっていた住宅フェアを見に行ったとき、あるメーカーの展示で、 畳下の床板の下にもそれが敷設されている断面模型を見て、初めてそれを 知りました。 床下は直接外気に接しているわけではありませんが、室内と縁下との間で 温度差があると熱交換が起こるであろうことは想像できます。 だから断熱材を床下にもというわけなんでしょうが、しかしそれは同時に、 室内が、建具を全て締め切ってしまうと正真正銘の機密状態となることを 意味します。 私の現在の自宅は、冬場、ファンヒーターなどによる結露に悩まされています。 (数時間ごとに窓を開放して対策としていますが。) そういう場合、きっと土壁、畳、障子紙も余計な水分を吸っていることと 思います。 床下が断熱材で覆われれば、特に畳の湿度が床下に逃げていかず、ますます 室内の結露がひどくなるのではないかという気がしました。 また、結露だけならまだしも、カビや害虫の発生の恐れも気になります。 室内の湿度をスキマ風によって調整していた時代に、調湿材としても活躍した、 それら和室ならではの建材は、今後は、デザイン(意匠面)だけが残って、 湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか。 話が長くなりましたが、ここでの質問は、和室の床下の断熱材は、現在では 既に当たり前なのかどうかという点だけでもけっこうです。

  • テラス部分の排水設備がありません。

    テラス部分の排水設備がありません。 新築一年になります。東洋エクステリアのココマというテラス(腰壁付き)を建築時に併設しました。 床部分は30cm四方のタイルで敷き詰めてあります。 室内から15cm位低くしてあり、外扱いです。 当初は図面にコンセントが有ったのですが、使わないと思ったので、水道の蛇口に変えてもらいました。 床の蓋を開けると、蛇口があり、ホースをつないで水を出していますが、その排水設備はありません。 テラスに流れてしまう感じになります。 心配なのは、蛇口ボックス(?)の中にテラス下の土が見えているのですが、いつも蛇口の結露や流れ出た水で湿っていることです。 テラスの床下は家の床とは分離されているようですが、完全に囲われており、その下に入った水は地下に浸み込んでいるようですが、床下が湿っているのは家にとっていいように思えず、いずれ何十年か後に影響が出てこないか心配です。 テラス床下が家の床下と基礎で完全に分離されていたら問題は無いでしょうか? 家に問題は無くても、テラスに影響が出ても困るのですが… ちなみに家部分はベタ基礎になっています。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は?

    羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は? 羊毛断熱材は常に湿度を55%に調湿する機能があるそうですが、これが本当だと すれば、 冬の室内温度が18℃の時、壁外温度は何℃で結露しますか? 一方、夏の室内温度を28℃に冷房した時は何℃で壁外結露?が生じますか? なお、18℃と28℃は我が家の石油ヒァンヒーターとエアコンの省エネ設定温度 です。 気になるのは冬の壁内結露の方です

  • ***テラスハウスの住み心地***

    (賃貸で)お家を探しています。 比較的新しい物件が多いテラスハウスなんてどうかな。。と考えています。 テラスハウスにお住まいの方、良いところ、不便なところ、 その他色々気が付いたことがあれば教えてください。 あと、冬の室温も気になります。 ちなみに・・・ 家族構成⇒私、主人、子供(2歳) それから・・・2002年5月頃引越しを考えてます。 いつ頃から契約できるのでしょうか?(何ヶ月前とか?)

  • 結露の原因と対策

    室温20度湿度50%の6畳間程度の室内では、液体の水にして300cc程度の水の分子が気体で存在し室内を飛び交い冷たい窓や壁に触れたとき液体に変わり濡れた状態が結露だそうです。 そこで対策を考えてみると (1) 湿度をゼロに近づける (2) 窓や壁面などの温度を結露しない温度に近づける (3) 結露しやすい窓や壁などに水の分子を近づけない 対策はこの3点くらいだと思います。 (3)は外より室内の気圧を結露し難い浴室の換気扇などを使い換気口を閉じ外からの空気の流入を抑え気圧を低く保てば水の分子は近づけなくなりそうです。 二重窓の外窓の氷結は内窓と外窓の間の空気を室内側に隙間から入れるか、この狭い特殊な空間の温度を外の温度に近づけると氷結は防げるのではないでしょうか? そこで昔から結露は換気したり、室内の空気を動かす、照明器具に羽のついサーキュレーターや結露した窓などにサーキュレーターで室内の空気を吹き付ければ良いなどと云われてますが、実際には逆効果しかないように思われます。 実際に窓の上についたロスナイなどの換気装置やサーキュレーターを使用した事がありますが、窓は曇りが酷くなり全く逆効果でした。 今まで対策として、言われていたこのような事は実際には効果があるのか、もしあるのなら、その根拠を教えてください。

  • 結露の発生の仕組み

    教えてください。 「結露は、温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」ということらしいですが、「冷たく、かつ非常に乾燥した空気に触れると」という条件を加えるとどうなるでしょうか? たとえば、次の条件では、どうでしょうか? ・夏なので、外の空気は35度くらいあり、湿度は90% ・室内はエアコンを入れて気温20度、除湿も最強に設定して湿度は20%程度 この条件で、少しだけ窓を開けると結露は出るでしょうか? 予想では、たとえ温度差が大きくても、湿った空気と乾いた空気がまじりあい、結果として結露が起きるほどにはならない、と思っているのですが。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>

  • ガレージの床が結露します。

    こんばんは。ガレージの床が結露して困っています。ガレージの床を塗装したのが原因だと思います。それこそ結露がひどいときは水切りを使って水を外に追い出さなないといけない位床面が露でびっしりになります。雨が多く降った時によく結露します。中に入れてある大事なバイクや車までびっしり結露しています。おそらく湿度と気温の関係だと思いますが。ガレージはイナバ製で、広さは奥行き6メートル、幅9メートルのものです。壁や天井はよっぽど結露しません。天井は結露防止材装備です。土間コンは15センチ入れ、土間コンの下に防湿シートも入れています。換気扇を回したりしていますが、効果はありません。床の塗装を剥がす事はできませんし、何かいい方法はないでしょうか?リノリウムをはることを思いつきましたが、結露防止のリノリウム等はあるのでしょうか?

  • 床下強制換気について教えてください

    今度、床下をファンで強制換気をしたいと思い装置を揃えたのですが、あるところで 「気温が低いときに床下換気すると床材の温度を下げ、床の断熱方法によっては畳や床などを結露で湿らせる恐れもある」、 「春から秋にかけて、床下は家の中で最も温度の低い場所で地温自体が20℃を超えることがない。梅雨末期や秋の長雨の時期の大気の露点温度は25℃を超えることがある。つまり25度以下のところでは結露することになる」 と言う事で床下換気は悪のように言われました。そこは高断熱高気密信奉者が多くおられるところで今一つ納得出来ません。  普通の家に詳しい方、本当の所教えてください。 なお家は築20年の在来工法による家で断熱材程度の簡単な断熱です。