• ベストアンサー

ベクトルの問題です。教えてください。

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

>AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して > 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 > AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) 図を描いてください。 BCを直径とする半円の上に、底辺をBCとする△ABCが乗っている形です。 ∠BAP=α,∠CAP=β とおくと、∠A=α+β AB・AP=|AB|・|AP|・cosα AC・AP=|AC|・|AP|・cosβ より、 AB・AP+AC・AP=|AP|・(|AB|cosα+|AC|cosβ) =|AP|・(3cosα+5cosβ) 3cosα+5cosβの最大値を求めます。 ∠A=α+βだから、β=∠A-αより、 3cosα+5cosβ=3cosα+5cos(A-α) △ABCで、余弦定理より、 cosA=(3^2+5^2-6^2)/2・3・5=-1/15>-1/2 より、∠Aは鈍角で、π/2<A<2π/3 sin^2A=1-(1/15^2)=224/15^2 より、sinA=4√14/15 加法定理より、 cos(A-α)=cosA・cosα+sinA・sinα =(-1/15)cosα+(4√14/15)sinα よって、 3cosα+5cosβ =3cosα+(-1/3)cosα+(4√14/3)sinα =(4√14/3)sinα+(8/3)cosα 合成の公式より、 =4√2sin(α+θ) tanθ=(8/3)/(4√14/3)=2/√14<1/√3より、0<θ<π/6 0<α<2π/3( π/2<A<2π/3より、) 0<α+θ<5π/6より、0<sin(α+θ)≦1 だから、 0<4√2sin(α+θ)≦4√2 よって、3cosα+5cosβの最大値は、4√2 だから、さらに、 AB・AP+AC・AP=|AP|・4√2 が最大になるためには、APの長さが最大であればよい。 APの長さが最大になるときは、半円の中心(BCの中点)を通るときだから、 その時の AB・AP+AC・APの値を求めます。 APの長さを求める。 BCの中点をOとします。図から、OP=3 △ABCで、余弦定理より、 cos∠B=(3^2+6^2-5^2)/2・3・6=5/9 △ABOで、余弦定理より、 AO^2=3^2+3^2-2・3・3・cos∠B =9+9-2・9・(5/9) =8より、   AO=2√2 よって、AP=3+2√2 したがって、AB・AP+AC・AP の最大値は、 |AP|・4√2 =(3+2√2)・4√2 =4(4+3√2) 実は、3cosα+5cosβの最大値を求めなくても、同じ答えになります。 上と同じようにして、AP=3+2√2 AB・AP=3・(3+2√2)・cosα AC・AP=5・(3+2√2)・cosβ より、 AB・AP+AC・AP=(3+2√2)(3cosα+5cosβ)……(1) △BPCは、∠BPCが直径上の円周角になるから、90°で、 直角三角形だから、BP^2+CP^2=6^2 ……(2) △ABPで、余弦定理より、 BP^2=3^2+(3+2√2)^2-2・3・(3+2√2)・cosα △ACPで、余弦定理より、 CP^2=5^2+(3+2√2)^2-2・5・(3+2√2)・cosβ (2)に代入して整理すると、 2・(3+2√2)・(3cosα+5cosβ)=2・(3+2√2)^2-2 より、 (3+2√2)・(3cosα+5cosβ)=(3+2√2)^2-1 =16+12√2 =4(4+3√2) これを(1)に代入すると、 よって、AB・AP+AC・AP=4(4+3√2) 3cosα+5cosβの値には関係なく、APの長さが最大であれば、 最大値をとるようです。 図を描いて確認してみてください。

shinylight
質問者

お礼

毎回丁寧な解説ありがとうございます! とても分かりやすくて助かりました。

関連するQ&A

  • 中学 解説

    解説をお願いします。 AB=3、BC=6、CA=5の△ABC、および辺BCを直径とした半円を直線BCに関して 頂点Aと反対側につくる。 (1)ADの長さを求めよ (2)点PがBC上をBからCまで動くとき、線分APの長さの最大値を求めよ

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • ベクトルの問題なのですが・・・・・

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。 辺BCの中点をD、辺ABを2:1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直径DEとKの交点のうちD以外の点をFとする。 点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 どうやって求めたらいいのかが分かりません。 教えてください!!

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。辺BCの中点をDとする。 辺ABを2;1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直線DEとKの交点のうち、D以外の点をFとする。点PがK上をうごくとき、 内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 (ベクトルは省略させていただきます) どうやって考えたらいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 外接円がらみの内積の問題

    三角形△ABCにおいて、AB=5、BC=7、CA=3、ABベクトル・ACベクトル=-15/2とする。 この三角形の外接円の中心をPとする。 このときAPベクトル・ACベクトルを求めよ。 またそこで、APベクトル=mABベクトル+nACベクトルと表すときのm、nを求めよ。 分かりそうなんですがABベクトル・ACベクトル=-15/2の条件の使い方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトルに関する問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3 である。辺BCの中点をD、辺ABを2:1に 内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。直線DEとKの交点のうち D以外の点をFとする。点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 点PがK上を動くとき というところをどのように考えて解けばいいのか分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです!! よろしくお願いします!

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • 平面上のベクトルの問題

    三角形ABCにおいて、AB=5、BC=7、CA=3とする。 このとき∠Aの大きさは□°であるので、AB・AC=□である。 この三角形ABCの外接円の中心をPとする。このとき、AP・AB=□である。 そこでAP=mAB+nACと表すと、m=□、n=□である。(慶応大) □の部分が答えになります。 最後のmとnがわからないです…お願いします。