• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論理力を鍛えたいです)

論理力を鍛える方法とおすすめの教材

becuzの回答

  • becuz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

僕は今年、進学先が決まった浪人生です。 僕は典型的な文系で、幸いなことに今年のセンター国語は8割。現代文は9割ほどあります。 しかし、それに反して理系科目はとても苦手で、点数もあまり誇れるものではありません。 質問を読んで思ったのですが、質問者さんは読書はしますか? 僕は本を読むことが好きで、読書は習慣です。現代文の勉強は去年も今年も、一切していません。言い換えれば、読書でそれを補ったと言えます。 もし、読書をしないのであればしてみてください。僕もTOEICの勉強は今からしていて、在学中に交換留学に挑戦してみようと思っています。ですが、外国語をやるにしても、コミュニケーションの手段としてある言葉の奥に存在する人というものを理解しようとしなければ、何の意味もありません。 僕も論理力があるとは思いませんが、別段、鍛えようとは思いません。そんなことをしても自分自体の本質というべきものは何も変わらないからです。 でも、質問者さんの気持ちはわかります。僕もそれで悩みました。 しかし、どんな手段を試そうが、目的や意味や価値がなければ、無駄です。 ですが、読書はしてみてください。受験勉強よりも、学ぶことは沢山あります。 岩波新書の「現代論理学入門」や「日本の思想」は、あるいは質問者さんの求めているものかもしれません。気になったのなら読んでみてください。テキストなんかよりずっと安く、濃い内容が詰まっています。

132435465
質問者

お礼

普段、読書をするのと、現代文の問題を解くこと、それは全く違う次元であり、同じではないと思いますが・・・論理力を鍛えても、自分自体の本質は変わらないとおっしゃっていますが、論理力のある人間とない人間は、人の思考力に関する面で大きな差があるとも思いますが・・・ でも、これまでに確かに自分はなかなか読書をしてきませんでした。その少なすぎる読書量も今回の失敗の原因なのかなと思います。ぜひ参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 論理力を鍛えたいのですが

    理工系大学へ通っている者です。  質問についてですがまず、現代文ができるようになりたいです。ここでいう現代文ができるというのは、現代文の問題が解けるということだと定義します。論理力を鍛える手段として、現代文が解けるように勉強したいのです。それは現代文の問題は論理的に解くものであり、それゆえに論理的に考える能力、いわゆる論理力が鍛えられていない人には解けないからです。  さらに現代文と英語は繋がっていると良く聞きます。それは論理とは言語を手段としていますが、本質は世界共通のものであるために、論理力が鍛えられていれば、従って英語の文章を読み書きするのも論理的に理解できるようになるからです。私は英語が苦手で、受験で何度も泣かされました。じつは英語ができるようになりたいと以前からずっと思っていたのですが、いくら勉強してもなかなか入試問題の文章を読んで理解することすらできなくて諦めていました。  さらに論理というのは理系科目にも直結影響するもので、自分の大学の成績にも関わってくるはずです。  また、自分は今まで、人より優れたものを見つけたことはありません。勉強だって受験の結果は良くなかったです。スポーツだって部活でやっていた水泳を10年くらいやっていましたが、要領の良い人であれば2.3年で練習していた人にタイムを越されてしまいますし、大学の授業でやっているバスケだって、週1で4日も練習しているのに、シュートをスリーポイントエリア内から10回投げても3回くらいしか入りません。仕事のバイトだっていつまでたってもノルマを達成しない業績です。部活だってロボットを作る活動をしているそれに所属していますが、誰よりも部活に出席しているのに、全く作業が進まない上に、要領が悪いせいで図面を書き直しになったりして、、先輩からは能力がないと見放されそうです。このように全てができない原因は、物事をイメージでしか理解しようとせず、字を用いて論理的に考える力が書けているのも一つだと思っています。  このような理由で、論理力を鍛えるために、現代文の勉強をしようと思っています。が、うまく行きません。 自分が思い当たることは二つあります。日本語の文法や語彙力がまず自信がありません。それと、出口先生の『システム現代文(解法公式集)』を解いているのですが、どうも自分にとって解説が分かりづらいのです。  現代文が解けるようになるために、現代文の問題を解くことがすごく苦手な人というのは、まずどんな勉強をするべきでしょうか。やっぱりがむしゃらに現代文の問題を解きまくったり、本(ラノベ)を読みまくる しかありませんか。

  • 論理力を身に着けたい。

    自分は国語が大の苦手です。活字を読むことが苦痛に感じることもあり、ラノベも含めて読書も続きません。漫画は読みますが、絵で状況を理解することでサラサラっと活字を飛ばしてしまうこともあります。 まず、読書を続けることから初めて、日本語文法や語彙力をもっとしっかり身に着けて、論理力を鍛えて頭が良くなりたいと考えています。これからレポートを書くようになるのも考えれば、理系大学へ通っている自分でも、不必要なことではないと思うのです。 読書を続けるコツってなんでしょうか。特に読書を楽しいと思えるようになる・・・コツとか。 日本語文法を確認するのにうってつけの教材や、語彙力の勉強を続けられるコツ、 論理力を鍛える方法を知っている人は教えていただけませんか。

  • 【大学受験】「システム現代文」について

    理系の受験生です。 現代文の勉強をするのに出口さんの「システム現代文」を友人から譲ってもらったのですが、「バイブル編」と「センター試験編」と「解法公式集」の3つもらいました。 僕は現代文はとても苦手なのですが、「ベーシック編」も買ってやるべきでしょうか?金欠のため安易に買うことはできないのでとても悩んでます。

  • 現代文が全くできません。

    私は理工系の大学に通っています。 出口先生のシステム現代文と、システム中学国語(漢字・語彙編)を毎晩やっているのですが、システム現代文の例題が解けません。 特に、随筆文やエッセーだと解説を読んでもチンプンカンプンになることもありました。 でも現代文はできるようになりたいです。日本語だし、理系科目や英語を勉強するのに必要な論理力を鍛えたいからです。 どうしたらできるようになりますか?

  • 本当に現代文ができません。

    こんにちは。理系の大学に通うものです。 受験に失敗した原因である論理力の弱さを克服し、英語でもTOEICで高得点を目指すため、現代文を勉強しているのですが、大学入試の教材「システム現代文」の内容がなかなか理解できません。評論でさえ正解できないし、解説読んでも分からないことがあります。 そこで、中学生用の教材を始めようと思ったのですが、何かお勧めの教材はありますか。

  • 林修先生の参考書?

    みなさん、こんにちは。私は京大法学部(または東大文一)を目指し、毎日努力している者です。 本題ですが…… 林修先生は参考書は出版なさっていらっしゃらないのですか? アマゾンで検索しても、Googleで検索しても、林修先生著の参考書が一冊もないのです。 林修先生の参考書を待望しているのですが、林修先生は一般書しか出版なさっていらっしゃらないのでしょうか? 私は今のところ、現代文だと出口汪先生の『システム現代文(ベーシック編、バイブル編、論述・記述編)』と『レベル別問題集(2~6)』、『きめる!センター国語現代文(船口明さん)』『得点奪取現代文』『出口小論文の実況中継(1)~(3)』などをこなしています。これらも何回も復習したいと思っています。 京大法学部(または東大文一)志望なのに小論文も勉強しているのは、論理力を磨いたり、教養を高めたいからです。 これからの現代文学習の予定は、『京大の国語25カ年』『東大の現代文25カ年』『完本 文語文』『世にも美しい文語入門』『「考える」ための小論文』『高校生のための評論文キーワード100』『教養としての大学受験国語』『大学受験のための小説講義』『大学受験に強くなる教養講座』などです。 林修先生の考え方にも触れたいのですが、私は林修先生の講義を受けられる関東住まいじゃないのです(泣) だから林修先生の参考書が欲しいのですが……。 みなさんは、どんな参考書・問題集を勉強なさっていらっしゃいますか? 林修先生の参考書について何かご存知な方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 語学はできない人はできないんでしょうか?

    こんにちは。今年受験を控えているものです。 偏差値60近い理系の大学を目指して、一昨年(2年生)の夏から勉強していましたが、英語の偏差値が全く上がりません。 3年生になって、より本格的に受験勉強をする頃になってから、一番時間をかけて勉強している科目なのに、偏差値は50以上を取ったことがありません。現在の偏差値は36です。ちなみに問題集は、「長文ハイパートレーニング(超基礎編・センターレベル編)」をやっていました。 また、第一志望ではセンター試験で国語を受験する必要があり、これについても9月から「システム現代文」という参考書で勉強していましたが、直前期になって過去問を解くようになったも安定して8割取れたことなんてなかったし、本番では現代文は29点、英語筆記では89点でした。 語学が、特に英語ができない人とできる人では、何が違うんでしょうか。 今の時期だと、どういった勉強法が最善でしょうか。 浪人は家庭の事情でできません。現時点で第一志望は絶望的ですが、せめて大学受験のみに関わらず、語学の勉強として何が悪かったのかを知りたいので、どうかご指摘をお願いします。

  • 出口先生の実況中継シリーズ「理系」

    センターで国語を利用する高2理系生です。 出口先生の本が分かりやすいな~と思い、買おうと思ったのですが、何を買えばよいのか、分かりません。選択肢は NEW出口現代文講義の実況中継 1 NEW出口現代文講義の実況中継 2 NEW出口現代文講義の実況中継 3 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (上) 出口現代文入門講義の実況中継―大学入試 (下) 出口センター現代文講義の実況中継―新課程 これに加え、 出口のシステム現代文―大学入試 (センター対策編) など、7冊があります。 これらをどのように組み合わせて、やればいいのでしょうか? また、このあとの問題演習は直接過去問にいくのか、問題集に取り掛かるのでしょうか? 下手な文章での質問で、ごめんなさい。 アドバイス・体験談等、よろしくお願いします。

  • 現代文が全く出来ません

    僕は現代文が非常に苦手です。 例えば、出口の現代文の超基礎編においては、合格点に少し程遠い点数で、未だに合格点に達した事がありません。 また、昨日、今年のセンター試験の国語をしてみました。 そしたら、漢字や語句は一問を除いてすべて出来ました。 しかし、読解の問題の方は評論と小説を合わせても1問しか出来ませんでした。 そして、僕の受けたい大学は、センター試験の代ゼミの合格者の平均が 8割弱で、現代文が足を引っ張っている状況です(補足ですが、受けたい大学は神戸大学の経済学部です)。 そのため、塾や予備校以外のお勧めの勉強法や参考書類があれば、 教えていただけないでしょうか? お願いします。 また、僕は来年の1月にセンター試験を控えている受験生です。 また、補足ですが、古文と漢文は37点と35点でした。

  • 大学受験生です。

    大学受験生です。 合格するかどうかではなく、勉強法をお聞きしたいです。 志望校は地方の私立法学部 偏差値53程度です。 偏差値(8月初頭)は以下の通りです。 尚且つ、受験科目も以下の通りです。 駿台全国マーク模試 英語42 政経53 現代文32 持っている教材は ・受験サプリのテキスト(政経、英語、現代文) ・センター過去問(政経、英語、現代文) ・河合塾 マーク式総合問題集政経2016 ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座 ・スピード英語長文レベル1 ・全解説入試頻出英語標準問題1100 ・フォレスト ・ターゲット1900(1000までは暗記済み) ・速読英単語 必修編 ・みんなのセンター教科書 政治経済 ・実力をつける政治経済80題 Z会 ・出口 現代文実況中継(1) ・驚くほど本当の国語力が伸びる本 ・読解を深める現代文単語 上記の教材をどのように利用してセンターまでの残りの期間はどのような勉強をすれば良いのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。