• 締切済み

将来の夢は,教師になることと考えている方へ

gn_driveの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

教師は「先生」と呼ばれます。本来先生は、「先に生まれた人」で「学徳のすぐれた自分が師事する人」が、学校などで「指導的立場にある人」に対する敬称なので、そういう人でなければなりません。 単に学校の勉強ができて教員採用試験に受かったから先生になった人ではつとまらないと思います。 ただ「教師になりたい」と希望をもってなった人なら、先生と呼ばれるに相応しい人になっていきます。 ただ現代はあなたが書いているような外患が多いのも事実です。 本当は教師採用に年齢制限を設けず、30歳や40歳を超えた、ある程度人生経験を積んだ人から教師を採用した方が良いのではと思います。

gotchanbaby
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか?

    モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか? 自分としては、子供は小学校は私立より公立でのならではの良さを重視して公立に行かせたいと思っていましたが、今の公立小学校は自分達の頃と違って、モンスターペアレントだの、学級崩壊など叫ばれていますね。 そのような問題の公立小学校というのは地域性にもよるのでしょうか?(文教地区だったらそのようなことはありませんか?) 自分は公立小学校出身だったが、今の世の中を考えて子供は私立小学校に入れた、入れたいと考える方も考えをお聞かせください。

  • モンスターペアレントより日教組や問題教師の方が問題ですよね?

     理由 ・教師の場合、人命を落としている場合もあるが、モンスターペアレントの場合ほとんどない ・教師はお金をもらっているが、モンスターペアレントは貰っていない ・教師の場合、大人対子供で完全な弱いものいじめであるが、モンスターペアレントの場合大人対大人でフェアであり、嫌ならば教師もはっきり嫌といえばいいこと ・問題教師の場合、経済的、精神的、肉体的に多大な被害を保護者が被っているがモンスターペアレントの場合、被害はない 以上のことを踏まえて問題教師の方が問題なのではないのですか?

  •  教師です。

     教師です。  あることでモンスターペアレントに民事訴訟で訴えられようとしております。 学校内の事件ですので証人はそのモンスターペアレントの子供しかいません。このような場合子供(中学生)を証人に呼んで証言させることは可能でしょうか?

  • モンスターペアレントの何が問題なのでしょう?

     1.近年、話題になっているモンスターペアレントは何が問題なのでしょうか?  2.モンスターペアレントが過保護でいけないことならば、ネグレクトは正当されるのか?  3.モンスターペアレントが発生した原因は?  4.本当に最近の教師は精神疾患が多いのか?ただの仮病ではないのか?  5.モンスターペアレントは不祥事ばかり起こす教師に不満と不安をつのらせたのが原因ではないのか?  6.モンスターペアレントの発生は、学校の民主化ではないのか?

  • 小学校の現状がわかる本

    テレビでは小学校の学級崩壊やモンスターペアレントなど、いろいろと取り沙汰されますが、そういったことが書かれた本ってありますか。なにかご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 教師は何故、改善をしなくすぐ他人のせいにするか?

    ・普通の社会人なら、クレームが来たら何故来たのか?その理由を考えるはずですが、何故、教師は理由を考えずにどんなクレームもすぐ「モンスターペアレント」で考えてしまうのか? つまり、モンスターペアレントの問題は親が100%悪いということはありません

  • アメリカの親と教師の関係についてお聞きしたいです。

    アメリカの親と教師の関係についてお聞きしたいです。 アメリカの親と教師の関係について調べているのですが知りたい情報がなかなか見つからないので、質問いたします。 ・日本におけるモンスターペアレントのような親がアメリカにも問題になるほど多くいるのか。 ・また、もしも日本と違い、それほど多くないとしたら、その原因は学校・教師と、保護者との力関係の差にあると考えていいのか。 アメリカのヘリコプターペアレントについては、調べました。 どうかお答えいただければ助かります。

  • 教師のメンタルヘルスの低下について

    昨今、校種を問わず、教師のメンタルヘルスが低下しているといわれていますが、みなさんどのようにお考えですか? 私は、モンスターペアレントや幅広いいじめ(ネットいじめとかも増え・・)の対応、さらには教員免許更新制などの多忙から、教師自身余裕がなくなり、精神的にやられていくのではないかと思っています。 教師の方は勿論(忙しいですかね…汗)、こういったことに関心のある方など、なにか意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 生徒と保護者が教師を評価すべきなのでは?

    教師は生徒の評価に私情をはさみます。 しかも、仕事でやってる訳だから 保護者や生徒の評価してもらうのが当然の筋です。 その方が教育にも良いのではないでしょうか? モンスターペアレントが増えると思う人がいるかと思いますが 逆に、モンスターペアレントも減ると思います。 今現状では保護者や生徒が不利な立場に居ますが立場を同じにすれば良いのではないでしょうか?  逆に教師が改善しないからモンスターペアレントが増えるのではないでしょうか?  保護者が評価すれば教師はどんどん改善されます、それでも文句があるならあなたたちが悪いのでは?とも言えますが教師が悪いのに一方的にモンスターペアレントを言うのはいけません。 教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。それを注意してはいけないのですか?

  • 教師を目指している方

    私は今、中学校社会科の教師になろうと思って勉強しています。 でも、いまいちはかどりません。教職教養はなんとかなりそうなんですが、専門教養が行き詰っています。 特に、地理的分野がどう勉強していいのかわかりません。大学受験でもやっていないので一からやっていますが、しっくりきません。 どなたかいい勉強法があればアドバイスお願いします。 …あと、余談ですが近年教員の精神疾患による休職が問題となっていますが、なんと私は現時点でうつ病を患っております笑。 症状はそんなにひどくないんですが、こんな教師ってありだと思いますか?