• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校を一度中退しての再入学後)

再入学後の学校生活について

hirama_24の回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.4

1.行けないでしょう 2.基礎さえあれば同じです、両手では計算できない 3.行かないって手もあります。 高校卒業認定というのもあるよ http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm 4.行く気が無いのなら行かないのも一つの手です。

matuba0101
質問者

補足

何か気に触ってしまったのなら申し訳ありませんが そのように取ってしまったのならすみません が 行く気がない などどこにも書いてありません 自分も行きたいと思って質問させていただいております

関連するQ&A

  • 高校を中退しましたが、全日制の高校に入学したいと考えています。

    僕は全日制の私立高校を一学年の終わりのときに退学しました。 そのときに単位をいくつか認定して頂きました(国語総合を5単位、英語を5単位、数学Aを二単位、理科総合を2単位、保険を2単位)。 僕はもう一度高校を受験し入学しようと考えているのですが、 以前の学校で取得した単位は新たに入学する高校では考慮されることはあるのでしょうか。 教えて頂けたら幸いです。

  • 通信制高校について

    私は来年の4月から通信制高校へ編入学をする予定です。 そこで質問ですが入学までに勉強をしておいたほうがいい科目を教えてください。 私は以前在籍していた高校で国語総合と英語Iと数学Iの単位を取りました。 編入学先に通信制高校に問い合わせたのですが中学の英語と数学をやっておいたほうがいいとの回答がありました。 しかし高校の必修科目である数学Iの単位が取れていて尚且つ編入先の高校で数学IIや数学Aを履修するつもりはありません。 また英語は英語IIとOCIを履修するつもりです。 国語も現代文と古典を履修するつもりです。 国語と数学と英語の勉強でやっておいたほうがいいのを教えてください。

  • 中学・高校一貫校では、同じ先生が中学と高校を教えるのが多いですか

    中学・高校一貫校では、同じ先生が中学と高校の両方で教えることが多いでしょうか。 英語、数学、国語、理科、社会、等で、中学と高校の両方で先生が共通している学校が多いでしょうか?

  • 英語ができない.....(高校)

    こんばんわ 27日現在高1で4月から高2になるものなのですが、どうしても英語だけ成績が上がりません 進研模試などでも数学と国語は65はあるのですが、英語だけは50と悲惨な状況です(偏差値) 元々中学までサボっていて基礎ができてないんだと思い 今キクタンベーシックと速読英単語をやり始めたのですが、これで大丈夫なのかという不安もあります 文法はネクステージ(NEXT STAGE)でいいんでしょうか? 学校でフォレストの六年版というのを配られたのですがそっちのほうがよいでしょうか? 自分も英語不得意だったけどこうやって成功したよ!って方が是非やりかたやお勧めの参考書を教えていただけませんでしょうか? 最後に学校の先生に質問したら英語は数学とかと違ってすぐに効果が出ないって本当でしょうか?

  • 通信制高校への編入

    通信制の高校に編入する場合、今通っている高校の先生方を経由しなければ編入出来ませんか? それと、もし高認試験で国語、数学、英語、科学と人間生活の単位を修得していた場合、この4つの単位だけで4年制の公立通信制高校の2年生に編入することは出来ますか?(もしかしたら簿記や電卓などの商業科目も認定して貰えるかもしれないのですが)

  • 高校中退

    閲覧ありがとうございます。 私は今高校三年生です。 全日制の高校に通っているのですが最近学校に行けてなくて、まだ行く気にもなれない状態で、このままだと単位を落としてしまう可能性があります。 正直もう行く気になれないので、今の高校をやめて通信にでも通った方がいいのではないかと思っています。 ですが受験生ということもあり、今このタイミングで辞めてしまうのは勿体ないなと感じるのと、この時期に通信に行くとなると年内に大学の受験をするのは出来ないのではという不安もあります。 今の高校に頑張って通い続けるのが1番いいとは思うのですが、通信に行ってもいいかどうか意見を聞きたいです。 よろしければお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

  • 高校のことについて悩んでいます。

    高校のことについて悩んでいます。 私はこの春から中3なのですが、中学入学のときから外国の文化などを学ぶことが大好きで、「都立国際高校にはいりたい」と思っていました。 今もその思いは強いのですが、小さいころからダンス(HIPHOPです)をやっていて最近ものすごく上達してきました。 なのでダンス部が強く大会などにでている高校へはいりたいという願望もでてきました。 勿論上達してきたからといって一生ダンスで食べていける確立は低いと思いますし、私なんかより上手な方はたくさんいるのでダンスで輝くことは難しいとも思います。 もしかしたら、学校や勉強の面でうまくいっていないときにダンスが楽しくなったので、すこし逃げの気持ちがあるのかもしれません。。。 学校の先生も「高校選びは大切だよ」とよく言っていますし、私自身もそう思うので後悔しないようにしっかり考えたいです。 英語に限らず、さまざまな国の文化について学べて、なおかつダンス部が強い高校はないでしょうか。 都立高校であれば遠くてもかまいません(私は町田市在住です)。なければ私立でもいいです。 前の模試での偏差値は 8月 英語65、数学62、国語66、総合66 1月 英語58、数学61、国語63、総合62 1月は熱がありながら受けました。 よろしくおねがいします。

  • 通信教育について

    こんにちわ。総合学科高校に通う高校3年生の女です。 出席日数が足りなく単位を落としてしまい、卒業できないとのことで、先生に通信を勧められました。 通信の学校って、普通教育というのでしょうか、国語・数学・英語などが一般的ですよね。 しかし、私は総合学科で主に商業系を履修していたのでできれば商業系の通信に通いたいのですが、そのような学校はありますか?? 知っている人がいましたら、ご回答お願いいたします。

  • 高校中退から大学受験するにあたって

    私は現在愛媛県の私立高校の3年です。 色々とあり(この場で詳細を話すと自分への言い訳になりそうなので控えます)、時期的に単位を完全に落とすことになり、退学という選択肢を考えてます。 しかし、私は大学で学びたいこともあり、勉強は嫌いではないため、大学受験を諦めたくはありません。 そこで、予備校や塾については置いといて、通信制の高校へ転入するべきか、転入せず高認を取るべきか迷っています。 一応進学校で2年間勉強してきたので、教科書内容は全て終わらせている科目もあり(数学,英語,国語)、勉強のやり方が全く分からないということはなく、これだ!と思う参考書にも運良く出会い勉強しています。 もし転入するなら、私立だと大学受験までサポートしてくれるコースのある学校まであるみたいですが、私の家は裕福ではないうえ大学進学を見据えて公立を考えています。 しかし、松山東の通信の履修科目を調べましたら、世界史Aやら家庭科やら情報やらが必履修科目になっています。 私は今まで世界史Bを学校で習ってきて、家庭科や情報などの副教科は1年のときに習いました。 なので、全日制で得た単位で足りない分の単位を取るということですが、仕組みが分からないためそれで卒業資格を得られるのか謎です。 例えば、世界史Bは1年間習った分の単位はあるけど世界史Aはゼロから単位を取らなくてはいけないのではとか、既に取っている科目の単位をまた取るので卒業まで時間がかかるのではないか、などです。 通信制の高校は履修科目は基本的にそのようなものなのでしょうか? また、県外の公立高校の通信で愛媛にいても入学できるとこがあると聞いたので調べましたが分かりませんでした。 もしあるのでしたら、履修科目を参考に考えていきたいので教えていただけませんか? 現在同じような状況の方、同じような状況から大学合格された方、詳しい方などからアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 長々と失礼いたしました。

  • 社会人です。看護学校入学後に勉強しておかないと困る教科を教えてください。

    今、社会人なのですが一年勉強して、再来年の受験を目指したいと思っています。 しかし、中学高校ともに成績は下でした。 一番苦手な英語なんかはアルファベットくらいしかわかりません。 国語と生物だけは得意でしたが、ブランクが8年もあるためほとんど忘れてしまっています。 准看学校も考えたのですが、どうせならダメもとで高看の専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は学校によって2科目~4科目と差があって、最初は受験科目だけ勉強すればいいのかなと思いましたが、高校の基礎すらあやしい状態で、実際合格できても基礎がわからないために勉強についていけないのでは?と不安です。 看護学校に入ってから中学、高校で習う科目でわからないとついていけない教科ってなんでしょうか? 社会はいらないかな?と思うのですが、国語、数学、理科、英語全て必要でしょうか? 必要なのであれば、受験科目にかかわらず勉強したいと考えています。 科目ごとに、国語なら現代文と漢字、理科なら生物を勉強していれば大丈夫など具体的に教えていただけたらと思います。 また、予備校などに通う必要性があると感じるのですが、予備校にいっても学校のようにどんどん勉強が進んでしまい、ついていけないのでは?と不安です。 長年勉強から離れていたので不安でしょうがありません。 また、現在仕事をしており、入学まではやめられないと思うので両立のめんでも不安です。 このような経験をされた方、関係者の方などいろいろな人からのアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうぞよろしくおねがいします。