• 締切済み

賃借契約に伴う覚書の法的効力について教えて下さい。

いま倉庫を借りてます。1年の自動更新の普通借家契約です。先日貸し主から建物の老朽化を理由に3年の定期借家契約にして欲しい言われました。もちろん断りました。すると今度は10年前の契約時に交わした覚書を立てに倉庫内移転をして欲しいと言って来ました。移転先はとても劣悪な場所でした。いまは広い倉庫の一部を借りております。その覚書にはその倉庫の全坪使用者が現れた時はそちらを優先する。契約期間にあっても15日前までに通知して他の倉庫に貸し主は変更出来る。移動についての移転料、立退料などは請求してはならないと書いてありました。契約当時、この覚書を読まずにサインしてました。また、仮に貸し主が用意した所に移転しても新たに契約をする事になるので、その時は定期借家契約ですと言われました。 お聞きしたいのはこのまったく借り主が不利な内容の覚書は法的に有効なのか?突っぱねて裁判になった場合勝てるでしょうか? また定期借家契約のむ場合フリーレントとか家賃を下げさせる、借地面積の増加とかを求めてもいいのでしょうか? なにか良きアドバイスがあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.1

覚書は時効はありません。覚書で合意した内容の権利の変更に関しては時効がありえます。したがって自動更新されているとその覚書は有効となります、詳細な文面が解りませんので逃げ道が見えませんので友好に話あう事が肝要です。 基本的は取り決めは覚書で、条件などの詳細など細則で2年更新とするやり方が普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地に関する覚書について

    借地に関する覚書について 姉が他界し家を相続することになりました。 他に相続人はいません。土地は借地で家は姉名義です。 家と借地権を処分しようと思い、姉の書類を整理していると 覚書がでてきました。 内容は 1.借主死亡時に借地権は消滅し無償で返却するものとし相続人にもその旨遵守するよう伝える。 2.借主は借主死亡後は家屋を解体することを貸主に依頼し貸主は承諾した。 というものです。 こんな覚書を作成するわけがないと思うのですが、姉は80歳で大脳前頭葉を切除する手術を受けており覚書の日付の時には正常な判断力は無い状態でした。 この場合は覚書の内容のとおりになってしまうのでしょうか。 地主から買取代金はもらえないのでしょうか。 対応方法をご助言いただけないでしょうか。

  • 賃貸契約書 記載内容について

    ご質問です。 建物賃貸借契約に関し、契約内容の記載については自由と見聞きしておりますが、例えば、どんなに「法定更新」は認めないと、どんなに契約書上に加筆し唱えても、借主過保護の現「借地借家法」が存在する限り、貸主にとって借主に「法定更新」されたら、先ず、貸主側が折れるしか無いと考える訳ですが、この「法定更新」に対抗できる何か良い方法(記載内容)は(定期借家賃貸借契約以外で)無いでしょうか? ご教示の程宜しくお願いします。

  • 賃借権

    賃借権について、事業用定期借地権・一般定期借地権・定期借家権のいずれも 1年ぐらいの短期間での契約は有効でしょうか? 最近、法改正されたみたいなのですが、専門家ではないので ご教示いただければ幸甚です。

  • 定期借家契約になるのでしょうか

    賃貸マンションの契約期限が近づき、契約書を確認したところ、更新には「貸主、借主協議の上、更新できる」と記載されていました。 上記の契約の場合、貸主側の一存で契約が更新されない場合もあるのでしょうか。 また、これは定期借家契約になるのでしょうか。 ちなみに契約時、「定期借家契約」との説明はありませんでした。 契約期限は2年で、このまま住み続けたいと考えています。 詳しい方、教えてください。

  • 借地借家法 建物賃貸借の貸主です。

    建物賃貸借の貸主です。 更地の土地に借主希望の建物を建て15年間貸す。 リースにも似た契約です。借地借家法が適用されますか? 定期借家権ですか? 補償金の5割償却 5割は建設協力金としての意味合いです。 定期借地権ではないです。契約日は平成7年です。

  • 賃貸借契約

    貸主(A)と借主(B)は土地の賃貸借契約をした。 そこでBはその土地に住居をかまえ、生活していた。 その後Aがこの土地を第三者Cに売却した。 この場合、BはAと契約しているだけなので BはCに対しては何も働きかけできないですよね? では逆にCはBに対してどんな請求ができるのでしょうか。 当然立ち退きを請求すると思うのですが、Bはただ従うしかないのでしょうか。 民法のテキストを読んでいたのですが、 借地借家法など色々ごっちゃになってしまってよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。

    建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。 被相続人と覚書を交わしているとのことで内容は 「借主死亡後は土地を無償で貸主に返却する。 借主は死亡後に建物を解体することを依頼し貸主は受託した。 」というものです。 そのような覚書の存在は知らずに建物を相続したのですが、立ち退かなければならないのでしょうか。 建物は私の名義、土地は借地です。

  • 借地契約について

    49年前に双方の親が口約束で借地契約を結びました。 借主の家は15年前に親が亡くなり、以後ずっと空き家です。 子供は別の場所に住んでおり、再契約の意思は無く、 借主(子供)は建物買取請求をしてきました。 建物は築49年で老朽化(朽廃程でない)しています。 私(貸主)は、相手が再契約の意思が無いのであれば更地にして返してほしいのですが、どのように対応したらよいのでしょうか?

  • 賃貸借契約、サブリース契約の契約場所

    賃貸借契約、もしくはサブリース契約を行う際、借主が貸主の元へ出向いて契約書を交わすという話は聞きますし、実際自分も自宅契約の際は不動産会社(オーナー代理)まで出向いて契約をしました。 この逆、貸主が借主の元へ出向いて契約書を交わすという話は聞いたことがありません。私が無知なだけなのでしょうか? 実は小さなテナントをサブリース契約で借りたいと言っていた人が「そんなちっぽけなテナント一つ借りるのに何でわざわざ出向かなきゃならないんだ。そっち(不動産会社)が契約書一式持って来い。契約して欲しいんだろ?」と言っているのを聞いてしまい、「え?それって有りなの??」と思ったのです。 借地借家法とか見てみたんですが、全部読むよりここで聞いた方が早そうなので。。。

  • 定期借家契約の事前説明について

    定期借家契約の事前説明について 借地借家法では、定期借家契約を結ぶ際には「貸主」が事前に説明をしなければならない事になっていると聞きました。 この説明についてですが、必ず「貸主」が行なわなければならないのでしょうか。 入居者さんを探してきてくれた仲介業者さんも、重要事項説明で「定期借家契約」である事を説明すると思います。 この時に一緒に説明してもらう事では足りないのでしょうか。 若しくは仲介業者さんに、説明を行なう事を委任し入居者さんにもそれを認めてもらうような書面を用意して、仲介業者さんに説明してもらう事が出来ないのでしょうか。 出来れば根拠となる法律などもあわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう