• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イメージバックアップについて教えてください)

イメージバックアップの保存先選択できない問題と解決方法

noname#178551の回答

  • ベストアンサー
noname#178551
noname#178551
回答No.2

管理ツールの 「ディスクの管理」で D:のHDDにドライブ文字の無い 「システムで予約済み」って100Mbの パーティションがありませんか? これが隠しパーティションです。 起動してる OSにもシステムで予約済みが あるので 間違えないように してください。 間違えたら 起動不可になります。 参考までに こういう経験があります。 AのHDDにOS入れ BのHDDにバックアップ取り あとでHDD速度がBのほうが速いことを知り CのHDDへバックアップデータを退避させて AとB空をにして 逆に付け替えて Bを復元先にして Aに置いたイメージから復元かけたら 復元時に{イメージはありますが フォーマットしなければいけないので、 他のイメージを選択してください} っと 出て 復元できないことがありました。 なんのことを言っているのか?理解するのに時間かかり 気がついたのは バックアップ取るときに OSが入ってたAドライブに置いたイメージから復元することが問題だと気づいた。 しかも AからBへ復元かけるという 選択自体ができませんでした。 どうやらWin7のバックアップは バックアップ時の HDD情報みたいなものを 記録してる??らしいですね。 それが問題となることがある。 こういった問題もふくめると 安全なのは 別HDDを用意し バックアップ取り そのHDDから Dドライブへ復元かけるのが 安全ではある。

sakupon0715
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  「ディスクの管理」で確認しましたが、Cドライブには 「システムで予約済み」  がありますが、Dドライブにはありませんでした。    ご指摘頂きました様に、別のHDDを用意したほうが、賢明なのかも  知れませんね。  SSDの速度回復については、某雑誌で紹介されていた方法なんですが  なかなか、思い通りには行きませんね・・・

関連するQ&A

  • Windows7のイメージバックアップが使えません

    Windows7のイメージバックアップ機能を使い、イメージバックアップを行おうとしたのですが、 エラーコード:0x80780119が出て、バックアップ出来ませんでした。 色々と調べてみると、イメージバックアップの条件が 「500MB未満のボリュームには最低50MB以上の空き領域が必要」 となっており、 私のディスクでは、ブートセレクタ(100MB)の空き領域が50MBを切っていました。 バックアップ先のディスク容量は十分に足りていて、DVD上にもバックアップできなかったので、 出力先の問題ではなく、恐らく、これが原因だと考えられます。 ですので、ブートセレクタの容量を増やそうと思ったのですが、コンピュータのディスク管理では増やす事ができませんでした。 また、コマンドプロンプトでパーティションを操作するコマンドを実行してみたのですが、 パーティションの並びが ブートセレクタ│Cドライブ│Dドライブ となっており、ブートセレクタとCドライブの間隔が無いので、ブートセレクタの容量を増やす事ができません。 Dドライブの容量を減らし CドライブとDドライブのオフセットを変えて、右の方に移動させようと考えたのですが、 オフセットは変える事ができないようです。 また、Cドライブはシステムに使用していますので、たとえ変えられたとしても、移動はできないと思います。 もし他にブートセレクタの領域を増やす方法があれば教えていただけると幸いです。 (ネットを検索すると、別ドライブをブートセレクタに設定する方法がありますが、そのような方法は取りたくないと思っています) 以上、よろしくお願いいたします。

  • PCのハードディスクのバックアップについて

    現在、Cドライブ(SSD60GB×2 RAID0)、Dドライブ(HDD1TB)でCドライブにOS、Dドライブにデータを保存しているのですが、 1、1TBのHDDと外付けのHDDで自動的にバックアップをとることはできるのでしょうか? RAIDのミラーリングのようなイメージです。 2、すでにデータが入っているDドライブに同じHDDを増設してRAIDを構築するときに 現在のデータは一度消えてしまうのでしょうか?

  • Acronis True Imageでバックアップ

    Acronis True ImageでOS(Cドライブ)をバックアップし SSDに移行しようと思うのですが疑問があります 現在、HDD丸1台をCドライブに当てています (HDDの容量500GB=Cドライブの容量) 実際の使用量は100GB(仮定)です この状態でバックアップを行い、バックアップイメージを保存 このイメージを新たに増設するSSDに復元するとします すると、SSDの容量は元のHDDの容量以上、すなわち500GB以上 のものが必要になるのでしょうか? それとも実際の使用量(100GB)以上が必要になるのでしょうか? また、500GB以上のものを用意する必要がある場合、そんなSSDは OS用には不要かと思うので、Cドライブを縮小して128GBか256GBの SSDを購入しようと思っていますが、これは正しいのでしょうか? よろしくお願いします_ _

  • True Image 11でHDDをバックアップ

    クリーンインストール後の綺麗な状態に戻すにはTrue Imageが 便利だと聞いたのでTrue Image 11でHDDのバックアップを 考えているのですが使い方が分からないので教えてください。 私は一つのHDDを二つのパーティションに分割し、CドライブにOSを Dドライブにマイドキュメントをいれています。 この場合ディスク全体(Cドライブ+Dドライブ)をバックアップしなければいけないのでしょうか。 また復元はどのようにして行うのでしょうか。 Windows XPを使用してます。よろしくお願いします。

  • Win8-64のイメージ・バックアップの取り方

    Windows8-64 をCドライブにインストールしてあります。 Dドライブに、Cドライブのイメージ・バックアップをとりたいのですが、うまくいきません。 C,Dは同一のHDDの各パーティションです。 EaseUS Todo Backup 4.5 では、選択肢にCドライブが無く、選択できません。 Win7のPCの経験では、選べてできたのですが、Win8のPCでは選択できません。 そこ手、「Windows 8でシステム・イメージ・バックアップをとる」 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/05/news045.html を参考に、操作したのですが、途中の ハードディスク上(H)が選べず、先に進みません。 どうやったらCドライブのイメージバックアップが取れますか?

  • Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、シ

    Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、システム修復ディスク作成後、障害が発生したメインHDDを交換しても修復可能でしょうか? Windows7のイメージバックアップ機能と復元機能について質問です。 環境は次の通りです。 CPU:Phenom II X4 945 BOX マザーボード:GIGABYTE GA-790XTA-UD4  メモリ:4GB CETUS DCDDR4-4G-1333D (DDR3 1333 2GB 2枚組)  ビデオカード:Geforce 7900GS/256MB/PCI-16/DVI×2 HDD(メイン):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  HDD(バックアップ):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  光学ドライブ:LGエレクトロニクス GH24NS50BL OS:Windows7 Ultimate 日本語版 メインHDDには、Cドライブ、Dドライブのパーティションを作成。 バックアップHDDには、Eドライブのパーティションを作成しています。 上記環境において、以下のようにシステムイメージのバックアップをバックアップHDD(Eドライブ)上に作成しました。 【バックアップ手順】 1.コントロールパネルを起動 2.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップを作成を選択 3.システムイメージを作成 4.イメージのバックアップ先にHDDを選択  →バックアップ用HDDであるEドライブを指定 5.どのドライブをバックアップに含めますか?  →メインHDDであるCドライブを指定 6.バックアップの開始を実行 7.システム修復ディスクを作成→いいえ 8.バックアップが完了しました→閉じる 【システム修復ディスクの作成】 1.空のDVDまたはCDを光学ドライブに挿入 2.コントロールパネルを起動 3.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップの作成を選択 4.システム修復ディスクの作成を選択 5.光学ドライブを選択し、ディスクの作成を実行 6.システム修復ディスク作成完了のメッセージ→閉じる 上記状態で、メインHDD(Cドライブ)が故障し、HDDを交換したとします。 その後、システム修復ディスクからPCを起動し、交換したメインHDDのパーティション作成、フォーマット及び、バックアップHDDからのイメージ復元は可能でしょうか? システムイメージのバックアップ及び、復元の方法については、以下のサイトを参照しました。 Windows 7 のイメージバックアップ機能 http://www.gigafree.net/faq/backup/ バックアップしたイメージを復元 http://www.gigafree.net/faq/backup/index2.html 簡潔に申し上げますと、Windows7のイメージバックアップ及び復元機能は、HDD故障後における交換にも対応できるかどうかということです。 (バックアップイメージは故障するHDD以外のHDDに保存しているものとする) ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご回答の程よろしくお願いします。

  • パーテーション わける必要あります? SSD+HD

    パーテーション というのがありますが どういう場合に必要ですか? 普通、いらないと聞きましたが・・・ CがSSD DがHDDになっています SSDがメイン250です HDD 1TBなのですが HDDバックアップかわりにしたほういいですか? 使用してません デスクトップに色々、音楽や画像を置いています HDDに保存してデスクトップに表示 できますか?

  • システムイメージのバックアップ作成で

    Windows7 32bit です。 システムイメージのバックアップ作成でエラーが発生しました。 エラー内容: ------------------------------------------------- ソースボリュームで新しい不良セクターが検出されました。 これらのクラスターはバックアップされませんでした。 (0x8078007D) ------------------------------------------------- OSがあるCドライブの「デイスクチェック」の結果は問題ないようです。(添付画像) バックアップ先:外付けHDD 2TB をパーテーションで 2分割した片方。 解決策ありましたらお願いします。 

  • デュアルブートのシステムイメージバックアップ

    デュアルブートのシステムイメージバックアップ WinXP ProSP3と,Win7Home32bitのデュアルブートですが1TBのHDDの、1(D)にWinXP(100GB),2(C)にWin7(150GB)を入れ、残りは未割り当てです。他の内蔵HDDにバックアップをとってあります。1TBを使い切ってないのはバックアップから復元する際に、復元先は領域が再割り当てされると教えられたので未使用分をデータ保存で使ってしまうと、多量(750GB)のバックアップが必要(再割当てで750GBの部分も初期化されてしまう為)となるので空けてあります。 1 再確認ですがシステムイメージの復元先に、システムディスクの一部(元の1と2を削除後、再割当てした250GBの部分)に復元出来ないのでしょうか?つまり残りの750GBをデータ領域で使用したままで復元できないのでしょうか。 2 フリーの管理ソフトで上記の事が可能な物は在りますでしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • イメージバックアップソフトはどれがいいですか。

    私の機種環境 Windows 7 Pro 64bit C:SSD 120G、D:HDD 1TB   1.私は従来からacronis True Image(現在は 2010)を使ってきました。 ところがWindows 7になってシステム予約領域ができ、ブータブルCDから復元するとき次のような表示がされるようになりました。  システム予約→Cドライブへ  Cドライブ→Dドライブへ これがもう一つ理解できず、本当にCドライブに復元されるのか不安で、にいまだにバックアップはするが、復元をしたことはありません。 2.それで、Win7 イメージバックアップを使うことにしました。  当初はeSATA接続の外付けHDDを使うと30GのCドライブが5分でバックアップでき、これは便利と思っていました。  ところが、eSATA接続の外付けHDDを使うと「Karnel Power 41」が頻繁するので、外付けHDDの接続をUSB3.0に切り替えたところ何故かバックアップに約35分かかるようになりました。 3.最近本質問室の「復元とバックアップ」でEASEUS Todo Backup Freeが紹介されました。 http://okwave.jp/qa/q6863760.html 本ソフトでUSB3.0接続のHDDへバックアップするとすると約5分で終わり、復元もWin7上で設定→再起動でOKということで便利そうですが、ブータブルCDはリナックス起動ということで、Acronis True Imageと同じく復元ドライブ名がC→Dになるのではと心配です。 というようなことで、イメージバックアップはどのようなソフトが使いやすいのでしょうか。