• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:擁壁のぶん、有効な坪数が減ることについて)

擁壁の有効な坪数が減ることについて

angirasの回答

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.1

もう買ったのでしょうか? 勉強不足ですね。 どれくらいの価格の土地か分かりませんが、私なら事前に土地の形状、境界線、杭、環境を調べます。また、土地寸法は公図と異なることが多いので、実測します。そのほかにもいろいろありますが、最低、これくらいは、自分のお金を払うのですからやってみるべきですね。 また、重要事項の説明は聞かれませんでしたか?説明はあったと思いますが・・・・。 もし買ってしまっていたら、境界は擁壁の下にあるべきです。そうしないと修理ができなくなります。空間がもったいないなら、空間に飛び出して倉庫などを作っている人も多いですね。 近くのプロに相談したら、良い案が出てくると思います。

mlpclfy56
質問者

お礼

>私なら事前に土地の形状、境界線、杭、環境を調べます。 土地の決済まで草がボーボーで境界線は分からず、 不動産屋に「草刈り・境界線の説明は後日おこないます」と言われて待っていました(-_-) 自分でやらなきゃダメだったんですね。 >また、重要事項の説明は聞かれませんでしたか?説明はあったと思いますが・・・・。 それはありました! でも、擁壁については無かったんです。 空間を利用できるように考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 擁壁について

    土地面積173m2の内48m2が高低差約5m斜面の敷地です。この斜面を擁壁をし盛土で有効にと思っているのですが…。斜面下に2m幅の歩道があり、セットバックがあります、擁壁もセットバック関係ありますか?また、この敷地は4世帯で同じ斜面を持っています、自分の斜面だけコの字に(セットバックを考えないと右約2m左約3m幅約10m)擁壁を作ることは出来ますか?費用は? 擁壁が無理ならウットデッキを考えています、費用的には当然 擁壁よりは安いと思うのですが、これも解れば教えてください。宜しくお願いします。

  • 所有者不明の擁壁について

    購入検討中の中古住宅についての質問です。 高台が気に入ったのですが南側に2mくらいの古い擁壁があってこちらが高くなっています。この擁壁売主さんは自分のものと言っていますがどうも隣の敷地内にありそうな感じです。不動産会社にはどちらの敷地にあるのかはっきりさせてほしいとお願いしましたが、境界の決定は契約後に…の一点張りです。もし隣の敷地に越境しているとなると、購入後に自分で作り直さなければいけないのでしょうか?その場合の費用負担は?また、他人の土地にあるものを勝手に直してよいのでしょうか?不動産会社からは早く決断してくれと言われ困っています。。。 アドバイスお願いします!

  • 境界をはみ出してる古い擁壁と土について

    先日、隣人の代理人弁護士から境界からはみ出ている土を今月中に撤去するよう 通知が届きました。 ※図を添付しましたので参照ください 私の家は5年前に土地を購入し家を建てました。 購入時から35年前くらい前からの古い擁壁と土で造成されており、仲介不動産業者からは 特に境界と擁壁と盛ってある土については説明がなかったと記憶しております。 隣人からは2,3ヶ月前から直接うちに来て土を掘るよう言われてました。 「家で盛った土と、はみ出ているブロックについては取ります」 と伝えてましたが、「境界に合わせて掘れ」と言い続けてます。 ※古い擁壁を壊せとは言ってきておりません しかも隣人と土地の売主は親族で、造成時から境界をはみ出しているのが分かってたはず なのに、私に対し「おまえが全部土を盛ったんだろう!?」と言い張ってまして。 私が購入するまでは親族にはなにも言ってなかったはずなのに。。 土地の売主と不動産会社に相談をしたところ、隣人に 「古い擁壁の部分は昔ながらの作りだから仕方ないんだよ」 と話しをしてくれたみたいですが、 「皆グルになって俺をだましている」 と話にならなかったそうです。 私が施工したブロックと土は取ろうと思いますが、 古い擁壁の中に詰まってある土まで取るのは納得がいきません。 実際取っったとしても作り的にかなり大変な工事になると思います。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 南側の斜面の庭 擁壁

    現在、高台の家に住んでおり、道路から家の玄関までは階段を25段ほど登る作りになっています。 家の南側は奥行き2mほどの斜面の庭(土のまま)になっており、勾配の角度などはわかりませんがそこそこ急です。 左側を北として横から見ると、家|高い擁壁|斜面の庭|低い擁へき|道路 みたいな感じになっています。 この、低い擁壁部分から道路までの幅が1.5m前後で、車を2台止めるのが困難なので、車を止めるスペース確保の為、低い擁壁&斜面の庭部分を全部切り崩して、道路と同じ高さの平面の土地(コンクリート)にしたいと思っています。このようなことは可能なのでしょうか。 可能だとしたら、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか。 擁壁自体も新しくつくり直すことになるのか、高い擁壁はそのままで構わないので、ただ切り崩してコンクリをはるだけですむのか。。 どなたかご助言・アドバイス等頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 擁壁の強度について

    今年の春に土地を購入しました。 第一種住居地域、40坪、けんぺい率60%、容積率200%です。 南北に14m、東西に10mの敷地で、2方向をL型擁壁に囲まれ、 擁壁高さは3m、擁壁の底板は3mほどの幅があります。 擁壁の確認済証はあります。 擁壁の強度のことや、擁壁の底板の幅が長く、底板上にのっかるよう に家をたてる必要があること(底板を避けて家を立てるとかなり小さ い家しか建てられません)が気になっていましたが、仲介の不動産会 社に聞いたところ、売主(造成業者)は擁壁の造成を何度もやってる し、家を建てられないような造成をすることは考えられないし、工作 物の確認済証もとっているので問題ないと言いました。擁壁の底板の 件も、心配なら地盤改良で対応すればよく、建築会社と相談して決め るべきことですと言いました。 第3者に擁壁の強度について調査してもらって、問題のないことを確 認の上購入するのが理想なのでしょうが、そこまで考えが及ばず、 不動産会社の言うことを信じて土地を購入しました。 その後、建築会社を決め(不動産会社とは関係のない会社)、最初に 土地や擁壁に関する資料を渡し、1ヵ月半近く間取り(木造2F建て 建坪30坪)を考え、測量や地盤調査なども行い、見積りをだしても らった上で契約をしました。 しかし契約直後になって、擁壁の強度が足りないかもしれない、最悪 家を建てられないかもしれないとの連絡があり、不動産会社から擁壁 に関する詳細な資料を取り寄せ、資料をみた結果、擁壁の上載荷重が 5kN/m2しかなく、このままでは強度不足で法的に無理があるとのこと でした。 このままでは問題だが、擁壁の下の地盤の地耐力も加味してトータルで 10kN/m2あれば問題ないとの事で、擁壁の下の地盤の資料を不動産会社 に要求しようとしているところです。(建築会社が資料を基に独自に擁壁 の構造計算をしようとしています) 質問ですが 1.建築会社に土地(擁壁)の安全性の確認の義務はないのでしょうか?   建築会社がリスク回避のためにも一番最初に確認すべきことのような   気がするのですが。問題が持ち上がってからこの長い間答えが出てい   ない状況で、建築会社の対応の内容や遅さが気になっています。売主   に直接聞けばすぐに答えがわかるような気がするのですが。   それとも、本来土地の安全性については売り主や買主の問題で、建築   会社に確認の必要性はないものなのでしょうか?   今色々とやってくれているのはサービスでやってくれているのでしょうか? 2.建築会社は今のままでは法的に基準を満たしていないと言っているのです   が、擁壁の強度に法的な基準は条例か何かで定められているのでしょうか?   ちなみに不動産会社も建築会社も購入した土地もすべて同じ県にあります。 3.擁壁の確認済証は法的な基準をクリアしている場合に発行されるものだと   思っていて、それがあれば問題ないと思っていたのですが、建築会社から   聞いた話だと、造成業者が提示した基準をクリアしているかどうかの証明   書であり、確認済証があるからといって、家を建てられるわけではないと   いわれましたが、そういうものなのでしょうか?建築予定の市役所に聞い   たところ確認済証があるのなら問題ないと思いますといわれたのですが。  (市役所には電話でちらっと聞いただけですが) 4.擁壁の強度に法的に問題があった場合ですが、土地の費用を全額取り戻せ   る可能性はありますか?

  • 擁壁の値段

    今土地を購入したいのですが、その土地は1.5m位高台なので道路側が崖状になってます。物件の東西南側は問題ないのですが道路付けしている北側11m程に擁壁が必要です。隣家はやはりコンクリート擁壁になっているので同じようにしたいのですが、コストが分かりません、有る業者に聞くところ200万円位という話なのですが、相場と言うものがどれくらいなのか分からないのでそのあたりの相場など詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。ちなみに、住宅を建てる場合と、立てない場合の簡単な土留め的な場合の違いなども教えていただけると助かります。

  • 法地の坪数の数え方

    住宅地に上がる坂道(下は崖)沿いに、桜の木が一本生えているわずかな空き地がありました。道路に沿った細長い狭い土地だったのですが、そこに崖の下から擁壁(?)を作って、道路沿いに家が何軒も立ちました。 下から見上げるとコンクリートの下駄履き住宅といった風情です。 以前、不動産屋さんから、法地の広さは半分に数えます、と聞いたことがあるのですが、こういう場合は真上から見た広さの坪数の宅地となるのでしょうか。下を埋めて擁壁(?)を作った場合は、法地とは言わないのかな? と疑問に思っています。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 擁壁で悩んでます。

    擁壁で悩んでます。 何度も同じような質問ですみません。 ・擁壁工事見積もりあり ・土地の一辺だけです。 ・高さは1メートルまで ・地盤改良時にコンクリートの壁があり ・建物は1700くらい離して基礎あり ・求積図面には設計者により安全であることを確認と記載あり ・既存石積擁壁500~1200のCON塗仕上げと記載 教えて欲しいのは、 (1)擁壁工事が本当に必要なのかどうか?です。 (2)図面に安全確認や既存擁壁が記載されているので、補強工事や外溝工事ならわかるのですが、それでも擁壁工事見積もりがあるのは、不適格擁壁だからでしょうか? (3)擁壁をしなければいけない条件が記載されている法律がありましたら、教えてください

  • 斜面の土地の整地での擁壁の建造について

     斜面の上に土地と家屋を持っています。ひと続きの斜面の下の土地が業者に売れて整地されることになり、家に業者がやってきました。擁壁(崖崩れを防ぐ高さ約3メートルの垂直の壁)を作るにあたり、私の土地を境界から1メートル幅で深さ4メートルくらい削り、逆Tの字型のコンクリート建造物で垂直に壁を作り、私側の土地は再び埋め戻すという説明でした。逆Tの字の一部は私の土地の下に入り込むわけです。もちろん全額相手の負担です。  仮に埋め戻すにしても、私の庭の一部が傷つけられるわけです。理不尽な提案だと思います。すべて下の土地の中で壁を作ってもらうのが筋だと思います。自分の土地の中に相手の建造物が入っていれば、私側の土地の価値も減るかも知れません。  法律的には、斜面の土地を階段状に整地する場合、擁壁の作成方法、その費用負担、境界から壁面までの距離はどのように決められているのでしょうか。私の土地を削る法律的な義務がありますか。高圧的な相手ですがどのように断れば良いでしょうか。もめた場合には、どこに相談に行くとよいでしょうか。他に気をつけることはあるでしょうか。  よろしくお願いいたします。  

  • 境界が擁壁の上を通っています

    30年以上前に造成された区域です。 土地は角地で4m50cmくらいの道路と4m未満の道路に接しています。 広い方の道路にほぼ直線状に側溝(全て蓋がしまっています)があり、そこから最大50cm(水路から20センチはコンクリート舗装、その内側に擁壁があります)ほど私の土地だけ境界がはいりこんでいるため擁壁をまたいでいます。同じ並びの他のお宅はその水路にそってブロックが建っています。狭い方の道路は境界が擁壁の外側ですので問題ありません。 3年前に購入した土地ですが、その時の公図をみると、たしかにうちの土地だけ道路が広く入り込んでいますので境界については間違いないとおもいます。 前の所有者は財産として土地を持っていただけで、この擁壁に道路がはいっているということは知らなかったようです。しかも市役所にも聞いてみたところ、市の言い分としては、このはみ出している部分の擁壁については市の所有物だと言います。 そこでここの擁壁の部分は自分の所有物かはっきりわからないのですが、前の所有者もおそらく自分のものだとは思っていたと思いますので時効取得することはできるのでしょうか?もしくは土地を市から売ってもらうことはできるのでしょうか? 擁壁の上に目隠し用のブロック2段くらい積みたいと思うのですが、境界をはみ出しているので積めない状態です(ものすごくオープンな家です) もしくは年月も経っている擁壁ですので壊して立て直してもらうことも考えているのですが、境界の部分まで下がって作り直さなければならないと思うと手がだせません。 (4m道路が基本のところですので、セットバックが必要なわけではありません) どうすればいいのか分からず知恵をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。