• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「面白い」と言われていた意味がわからない)

「面白い」と言われていた意味がわからない

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

【彼が「これって方言なのかな」と言ったこと  方言で「面白い」を使ったりするのだろうか?あるとしてもどんな意味?】 アナタに対して’’面白い’をつかった、彼自身の反問でしょう? アナタが東北出身ということではなく、彼が東北出身だから、彼の方言ではないかあなたが思った。 彼自身が自分のことを言ったと・・・・。 逆の意味にとられた回答者がいるので、あえて、確認しますが。 これね、そのようにしか、穏便な表現を彼は思いつかなかったとしか言いようがないです。 あなた自身が自分を’天然’だという。 この’天然’という表現は、すくなくても、15-20年前にはなかった。 その昔なら、穏便にいって、’おかしな人・変な人’であって、面白い人ではない。 コドモに天然は使わない。 その意味はわかりますか? 別れぎわに、握手を要請する、付き合う以前の女性って、日本人には習慣としていないでしょう。 フレンドリーで、多少とも、その気があって、触りたい・・・でも、 ならば、じゃぁ・・・とでもいって、腕をポンと叩く・触れるぐらいでしょう。 握手するって、どこの習慣? それ自体が、自分で’変’を演出しているし、今はやらないなら、尚のこと、わざとらしさの’おかしい’があるから ソレを、イロイロなアナタの思惑も含めて、’面白い’と言ってしまったのでしょう。 消毒薬があちらこちらにある、神経質な状況で、’手洗った?’とおもわれないだろうか?・・・とも、思わないあなたですよね。 本物の天然は’ぬけさく’ですし、ソレを気取る、演出するのは、油断を見せるのでしょうが、 見える人には、なんで、そのようなことをするのか、わからないので、余計に、’おかしなひと’に見える。 やらなきゃやらないで済む(今はやらないそうですから)ことを、 アナタは、公衆の目前であえて、習慣として敢行していたのでしょう。 彼には、ソレを’敢行’とみえるし、’慣行’としてやりたがるあなたの意図もわかるので、 おかしい人だと。 おかしな人とは、可笑しな人(笑える人)であり、奇人変人、奇妙奇天烈という意味に過ぎない。 ただ、コレのなかには、害をなすかもしれない危険なにおいがふくまれるので、 ソレを除いて、さらに、多少のボケている=ぬけさくニュアンスでの’天然’だと 大人たち(年寄りだとおもってもいいですよ)は考える。 よって、その人は、おかしなひとを面白い人といったのでしょう。 自分で天然って言うのはやめたほうがいいですよ、もう、それ、はやらないから。 昔からある表現ではなく、ぶりっことおなじように、ソレとしか表現しようがないから、’毒’を抜いただけのことだから。 ソレも、自分で毒抜きして、ソレをうりにするって、’おかしなひと’です。

wipe8tears
質問者

お礼

すいません、補足の補足になってしまいますが。 私はよく、好きだと思える人にはとても触れたくなってしまう衝動に駆られます。 なので握手と言う形でダイレクトに触りました。(女友達の場合だと抱きしめたりだとか。) もちろんある程度仲のよくなった相手だけです。 そのへんの自覚はあります。なので、告白した後触らなくなったのは自粛しなければと思ったのです。 この行動に対しては天然といわれたことはないです。 ただ、私には毒があるのですね。そこは自覚できていませんでした…。 これからは気をつけます。 回答ありがとうございました。

wipe8tears
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >アナタに対して’’面白い’をつかった、彼自身の反問でしょう? >アナタが東北出身ということではなく、彼が東北出身だから、彼の方言ではないかあなたが思った。 >彼自身が自分のことを言ったと・・・・。 はい、そういうことです。 あの、私は自分で自分を天然だと言ったことも、ましてや売りにしたことなどないです。 私は注意力散漫で、よく物を落としたり物忘れが激しかったりいつの間にか論点のズレた話をしてしまったりするので、ヌケサクという意味で合ってると思います。 それに対し彼に「天然ですね。俺そういう人からかうの好きなんだよね」と言われたのです。 握手についてですが、はじめの頃は握手してもいいか聞いていました。(ちなみに会うたび常に求めていたわけではないですよ) 彼は嫌なことはハッキリ「嫌」と言うタイプです。 実際ご飯の誘いを断られることもありましたし、意見のぶつけ合いをしたこともあります。 彼との関係は誘ったり誘われたり、よくある友人関係だったと思います。 私が恋愛感情を持ってしまって、「(相手)さんと握手するの好きなんです」 と言ってしまったことがありますが、特に嫌そうな反応はされませんでした。 なので安心していたのですが・・・よく考えると浮ついた行動ですね。出会ったのが海外ということもあったのかもしれません。 留意します。 ちなみに周りからよく言われるのは「まじめ・優しい・いい加減・抜けてる・変人・ユニーク・ストレンジ」です。 私はやっぱり変なのでしょうね・・・。

関連するQ&A

  • 元カノの握手の意味

    あまり握手ってなじみがないのですが、元カノと握手をしました。 この前、元カノと一カ月ぶりに会いました。 帰りは彼女の家の近くまで歩いて送って行ったのですが、 「いろいろ考え直したけど、やっぱりもう一度やり直したいから考え直してほしい」 というようなことを切り出して、送っている最中はその話になってしまいました。 彼女としては彼女の今の気持ちがわからないと言って、別れ際に手を出して握手を求めてくれました。 別れても会ってくれたことで嫌われていないだろうと思うし、彼女の様子も楽しんでいてくれたようですが、 彼女から握手をしてくれたことが意外で、まだ迷ってくれているのかな?とも思ってしまっています。 彼女はまだ迷ったり少しでも気にしてくれてるから、握手をしてくれたのでしょうか?? 彼女とは付き合ってた時もケンカしたことはなく仲良くやっていたつもりだったのですが、 ある時から彼女が「気持ちが分かんないから別れたい」と言う話になり、結果的に別れることとなってしまいました。 ちなみに、彼女と別れた日には最後に彼女からキスしてくれたのですが、これも迷っていたからでしょうか?

  • 上京して2年たつけど方言で話したい

    タイトルの通りです とある地方の出身者ですが上京して2年になります。 方言を出さないようにするのが最近疲れる気がします。 仕事中は別ですが、仲が良い人とはそのまま方言で話したいです。 それが自分であるように思います。 地元の人間と電話する時や、家で夫と話す時は方言です。 (夫も地方出身者ですが、方言は出ません。  そのことについて別になんとも思わないそうです) ここからが質問です ある日突然方言を使いだしたらやっぱり不自然ですか? 「方言アピールうぜー」と思いますか? 最初から出していれば悩まなかったのになと思います。 意味が通じないような言葉は使わないようにしますが…。

  • 「コバ」という言葉の意味について教えてください!

    会津出身の武術家、武田惣角(たけだそうかく)が伝えた技の中に、「コバガエシ」(コバ返し?)というものがあったということですが、「コバ」とは、「コテ=小手」のことであるという説はあるものの、その正確な場所がわかりません。手首を返すような技だったといいます。 手首なのか、それとも小手(前腕)なのか、もしくは全然違うことを意味しているのか、「コバ」が意味するところがわからないと、まったく謎のままです。 もしかすると、会津の方言なのか、あるいは全然違う地方の方言なのか・・・!? 「コバ」の意味がわかる方、どうかよろしくお願いします。

  • 書き言葉で方言

    メールやライン、ブログを方言で書いている人ってわざと書いているんでしょうか 。カワイイアピールなどのために。 関西弁や博多弁、東北弁などの方言は話している時に出てくるものであり、書き言葉で出すのは読み手が読みにくくなるだけで何の意味もないです。 にもかかわらず、方言を書き言葉で使うのはどういう意図があるんでしょうか。

  • 機会があったら の意味

    気になる男性がいますが相手の気持ちが分からず悩んでいます。 3回しか食事をしていませんが、男性は私に好意があることは明らかにわかるんです。 一緒にいると癒されるとか言ってくれるし。 食事後のラインでも、またご飯してください、会えて嬉しかったと言ってくれます。 しかし別れ際は必ず、また機会があったら会おうと言われます。 機会があったらって、もう会わないって意味に捉えれるんですが。 どう思っているのでしょうか? ちなみに、男性は恋愛経験が少なく自分にとても自信がなく謙虚な人です。

  • 見た”とき”ある。見た”こと”ある?

    こんにちは。 最近話をしていて、気になる事が有りました。 私は東京在住ですが、珍しいものを見たときなどに「見た”こと”ある」と言います。 同じく東京出身の友人は、「見た”とき”ある」と言います。 以前、山形出身の方が、「見た”とき”ある」と話していたので、東北方言だと思っていたのですが、東京でも話す人がいると言う事に驚きました。 「見た”とき”ある」「見た”こと”ある」どちらが正しい?もしくは方言? どなたか分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?

  • 握手

    先日、別れ際に年上の気になる男性から握手を求められました・・・。 私は特にその時は何も思わなかったのですが、あとで友達に話すと不思議がられました。 男性が女性に握手を求めるのは特に深い意味はないんでしょうか?

  • 東北の方言について

    こんにちは。 東北地方の方言について教えていただきたいことがあります。 「さ」という単語を辞書で調べてみると、方向を表す格助詞として今も東北地方で使われている、とあります。 しかし疑問に思います。 私は東北弁のことはあまり知らないのですが、もしも 「買い物さ行ってくる」 という言い方があるとしたら、買い物は目的であって方向ではありませんし、 「馬さ引いていく」 という言い方があるとしたら、馬も方向ではありません。 このような言い方は実際にあるのでしょうか? 実際にあるとしたら、東北弁の「さ」は辞書の定義よりももっと広い意味を持っているのではないでしょうか?

  • 「東京出身らしく見えない」ってどういう意味?

    ごめんなさい、ものすごくくだらない質問です(笑)。 別に深刻に悩んでいる、というわけではないのですが、 純粋に疑問に思ったので、質問をさせていただきます。 私は生まれも育ちも東京23区内で、何度か引越しはしていますが、 東京23区から出て暮らしたことは、一度もありません。 それなのにどういうワケだか、東京出身者には見えないらしく(笑)、 「東京の人だとは思わなかった」と、かなり頻繁に言われます。 理由を聞いても、「いや、なんとなく、なんだけど……」という感じで、 はっきりとした根拠はないようです。 母方は東北ですが、母自身は十代から東京に出ていて、 そのまま結婚したので、方言はまったくありません。 父方も祖父母は関西ですが、父は東京の都心生まれの都心育ち。 やはり、関西方言は全然なかったので、 私も東京の言葉しかしゃべれません。 顔立ちは、母方が東北だと言うと、 「あー、そういえば、東北の女性っぽい」と言われることはありますが、 おそらく、「色白だ」というだけのことで、 これも大した根拠にはならないと思います。 (現に、「博多ふう」「いや、京都ふうだ」などと言われることもあるので・笑) 「あかぬけない」「オシャレっぽくない」と遠まわしに言われてるのかな、 とも思うのですが(笑)、 一般に「東京出身者のイメージ」とは、どういうものなんでしょうか? 以前一緒に働いていた人には、 「一人暮らしに慣れている感じがするから」と言われました。 確かに、一人暮らし歴はそれなりにありますが、 東京出身でも、実家を出ている人はたくさんいますよね? 私にもそれなりの「郷土愛」や、 「東京っ子のプライド」みたいなモノがありまして(笑)、 「東京の人らしく見えない」と言われると、 そこはかとなーく、悔しいような気持ちになります…… 東京タワーとか、展望台とか、お台場とか、 オシャレ系スポットにあまり詳しくないからかな、とも思うのですが、 周囲の友達を見ても、東京の人のほうがかえって知らない、 という気がするのですけど……どうなんでしょう。 みなさまの「東京出身者」のイメージを教えていただければ、幸いです。