• ベストアンサー

ポリプテルスが急死しました。原因は?

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

画像見ましたが酷い状態ですね。 詳しい死因は、ショップで解剖を頼んでみては、? 遺体が痛まないように冷蔵や冷凍して持ち込めばやってくれるかもしれません。 うちでも十数年、何10本も飼育してても起きた事のない状態です。 一度だけ、赤班病に似た症状は、出ましたがどの病魚薬も効果なく半年格闘の末に、ショップから人間用の抗生物質を分けて貰い治した事があります。 アフリカ産の古代魚には、極稀にこういう事があるそうです。 どこまで対応してくれるかは、ショップにもよりますから、遺体を持って行って聞いてみては、どうですか?

rise_up
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 酷いですよね。 こんなことはポリプ以外でも経験したことが無いので、本当にショックです。 気に入って買っただけにさらに・・・ 今は、屋外でバケツに水を張り、氷を入れて、保存?してます。ちなみに関東なので、今日は気温、20℃くらいありそうですね。 氷が溶けたら水温上がるだろうし、これで保存できてるか不確かですが、冷蔵庫、冷凍庫は小さな魚ならまだしも、35cmもあるポリプだと家族の了承を得られなそうです。 前日までは特に変わったところもなく、家族に1匹死んでるぞと連絡を受け、急いで見に戻ったら死んでいました。 黙っていても仕方ないので、ショップに交渉はしようと思ってるのですが、何て言えば良いですかね? こんな経験が無いので、どう言えば良いのか全く分かりません。 買って4日でいきなり死んで、こんな状態になりましたって、実物か写真を見せればいいですかね? 家から距離のあるショップなので、どうせダメならガソリン代がかかるだけ無駄なので、交渉の余地があるかどうかだけ確認してからにしようとは思うのですが・・・・ これからもずっと利用したいお店なので、ヘタに関係をコジらせたくないというのもあります。 その店は、基本、引き取り個体を販売しているので、解剖出来るだけの知識を持った人がいるか疑問です。 赤班病とは体の一部に赤い部分が出るんですよね?他の魚には感染しませんでしたか?隔離したのですか? 今回は気付いた時には既に死んでおり、写真の状態でした。

関連するQ&A

  • ポリプテルスの病気について

    ポリプテルスの病気について 90cm水槽でスポッテッドガー16cm、ポリプテルス・セネガルス13cm、ポリプテルス・デルヘジー15cmの3匹を飼っています。 デルヘジーは3日前に購入して追加しました。 入れてから2日間は特に他の2匹とも何もなく、元気に泳いでいたのですが 昨日起きてみてみると、上顎っていうんですかね?上唇?の一部が赤くなっていました。 しょっちゅう水槽に顔(患部)を押し付けるようにして泳いでいます; 写真ちょっとわかりづらいですが・・・ ネットで調べてみたのですが、コレだ!っていうのがイマイチなかったので この病名、治療法なんでもいいので教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 点滴水合わせの仕方を教えてください。

    新規90cm水槽立ち上げに際し、赤ヒレなどを数日泳がした後に20~25cm程のポリプテルスを10匹入れたいのですが、水質変化のショックが怖いので慎重に点滴方式で水合わせしたいと思っています。今後、デリケートな魚を買った時のためにも覚えておきたいです。 そこで幾つか質問させてください。 ポリプテルスを近畿から関東まで送って貰うのですが、個別にパッキングされてた場合(元は同じ水槽で飼育されています)、いきなり水合わせ用の90cm水槽(バケツ代わり)に水ごと全部一緒に入れてしまって大丈夫でしょうか?1、2日なら水質もそんなに変わらないと思うのですが。 また、本水槽の90cm水槽から点滴方式で水合わせをする場合、どのくらいの速度で水をたらせばいいでしょうか? 最初はゆっくり、そのうち速度を上げていいのは分かったのですが、水量、どれくらいの時間続ければいいのかなど、具体的な方法を教えてください。 最初の水位はポリプテルスの背びれが出るくらい、4、5cmから始めるつもりです。 送られてきた水と家の水槽の水温に5、6℃差があっても3、4時間かければ問題ないのですよね。 また、上部濾過に使う濾材ですが、たまに行くショップに電話したら、濾材にはバクテリアが付いているものもあって、その場合、洗わないで使うと言ってました。濾材を買ったのはもう何年も前でバクテリアが付いてるのかどうか分かりません。見分け方ってありますか?また、洗って使う場合、どの程度洗えば良いのでしょうか?バケツに濾材と水を入れて軽くかき混ぜて、大体の濁りを取ればOKですか?お米を研ぐ時、最初にお米をかき回して濁った水を捨てるイメージ。

    • ベストアンサー
  • ポリプテルスが死んでしまいました・・・何故でしょう

    3週間とちょっと前からポリプテルス3匹(15が2匹、20cmが1匹)を60cm水槽で飼っていました。餌を食べているところは見れませんでしたが、夜中にちゃんと餌のメダカや金魚を食べていました。 そして、今日もいつも通り水換えをしたのですが、その時はまだ元気でしたが、数時間後、気が付いたら1匹デルヘジだけが死んでいました。ほかの2匹(レトロピンニス、ビュティコ)は元気です。水温も同じくらいにしてハイポを入れたのに、何故死んでしまったのかわかりません。外傷などもなく、これまでも病気の気配もありませんでしたし、理由がまったくわかりません。どんな死因が考えられるでしょうか?理由がわからないと対策もできないので困っています。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの急死の原因を知りたいです。

    ミドリフグを2匹飼い始めて19日目に1匹が急死しました。 もう1匹いるので原因を知りたいです。お知恵を貸して下さい、宜しくお願いします。 朝はご飯も食べていました(少しいつもよりがっつきは少なかったのですがよく食べました)。 昼に2匹が泳いでいるのを確認して、 1/4程の水を抜いて、 いつもの様に、すくい網で糞などのごみをフヨフヨと漕いで浮かせてすくい取っていると、この1匹が投げ込み式フィルターと水槽の壁の間に挟まっているのを見かけると、 急激にみるみるうちに背中が顕著に黒く変化しました。丸まり、お腹は黒くなく白かったのですが背中全体の色が悪く(どす黒く)なりました。 急いで、用意していたカルキ抜きと塩を加えた新しい水を入れましたが、フラフラと少し出てきましたが泳げず、フィルターのエアーに押されて漂うだけですぐにフィルターと壁の間に戻りましたが 明らかに瀕死の状態です。エアーも弱いものをもうひとつ増やし入れました。 急いで他の水槽に新しい水を用意しているうちに死んでしまいました。あっという間の出来事でした。 急に黒くなりみるみる真っ黒になりあっという間に死んでしまいました。 急な出来事だったので何が悪かったのかわかりません。何もかも悪かったのか…ショックです。申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 愛嬌のある慣ついてくれていた方の子だったので、とてもショックです。とてもとてもショックです。 アンモニアや硝酸のせいか?(でももう1匹は元気です) 掃除の際に波立った(?)せいでエアーポンプがミドリフグにぶつかってしまったしまったのか? どちらにしても自己嫌悪ですが、もう1匹いるので原因を知っておきたいと思いました。 皆様のご経験や知識をお借りして考えれたらと思います、どうぞ宜しくお願いします。 ゲームセンター組で、2匹一緒に飼っていました。喧嘩はなく鰭も欠けたりしていませんでした。 19日前から ●(Sサイズ水槽)30cm水槽 一番初めに水槽に付いていたバクテリアのもとをカルキ抜きした水に入れました。 ●投げ込み式エアーポンプ(ろ過ボーイS)1個 ●底には細かい珊瑚砂+本物の水草1束 ●水替えは毎日1/4~1/5程度 ●ろ過材は1回/週に捨てる水ですすいでいました。交換予定で水槽内に新しいものを浮かべているところでした。 ●水温26~30℃弱まで(時々冷却ファン使用) ●餌は毎日1~2回あげていました(喧嘩を予防したくて)。主にフグ専用の人工餌、時々クリルや冷凍赤虫。この日の朝は冷凍赤虫をあげました。 ●水質検査はショップの方のそこまで神経質にしなくてよいとのアドバイスからしていませんでした。 水はこの前日くらいから、ほんの少し白く濁っているかな?どうかな?と思う程度でした。 ●お腹の色はきれいな白で、食べるし寝るし泳ぐし、けいれんもなく、くるったように泳ぐこともありませんでした。この直前まで背中の色もいつもと変わりませんでした。 鰭もきれいでした。えらも左右差は少しありますが両方動いていましたし、何も問題ないように見えました。傷もありませんでした。 ●もう1匹と比べると、お腹がぺったんこで同じ位食べてもあまりふくらみませんでした。普段はへこんでいて食べるとお腹のラインがまっすぐになる…程度でフグっぽい体系ではありませんでした。 ○今、残りの1匹は… 翌日に水槽を引っ越してあげるつもりだったので、急いで新しい60cm水槽に7Lほど水を作り、現水槽の水と合わせて(半々くらいにして)から、水合わせをして引っ越しました。 あの子もこの大きな水槽で泳がせてあげたかったな・・・(;_;) あと一日早く引っ越していればよかったのかな…。水替えしないで引っ越しすればよかったのかな…。悔やまれます。 お腹が黒くないのにこんなことあるのですね…びっくりしました。3週間近くなり、油断してしまいました。 たった3週間足らずのお付き合いでも、寂しいものですね。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ポリプテルス・ラプラディの稚魚

    さっそくですが質問です 長文で汚い日本語ですが本人はかなり困っているので、ぜひとも早急にお答えを下さい!お願いします! 昨日、ペットショップに居てたポリプテルス・ラプラディのブリード稚魚(5センチ)を購入しました ショップには来てから1週間ほどして落ち着いてからの購入をしました。店員が言うには餌食いもよく安定している個体との事でした 120センチ水槽には先輩ポリプテルス達 パルマスポーリー15センチ セネガルス10センチ セネガルスアルビノ10センチ が居ます。半日かけて温度とphを見つつ水あわせをしてから水槽に投入しました 水槽内でもいじめられるわけでもなく堂々としていて適度に泳いでは落ち着いてを繰り返していました 餌はショップで食べていたと聞いていたミニキャットを与えましたが目の前に落ちてもスルー… まぁ環境変わったし当然かと思いその日は終了 次の日、メダカも50匹入れていたので食べてるかな~と思い腹を見るとペッタンコ。朝にミニキャットを与えたがスルー…それを確認して出勤 帰ってきてミニキャットを与えてもスルーで腹ペッタンコ…まだ環境変わったし…と思いつつ、冷凍アカムシを投入するも、これまたスルー 活性が落ちてるかと思い水温を27℃から28℃へ移行しエアレーション開始 翌日、ミニキャットとアカムシを再度スルー…他の先輩達に邪魔されてる?&水槽が大きすぎてアカンのか?と思い 外掛けの7×7×20の産卵用水槽に移し変えてメダカ2匹と共にラプラディを移動して朝食にミニキャットを投入しましたが案の定スルー… 夜にもミニキャットを与えましたが…食べず…また環境変わったし…と思い、この日は終了 次の日(今日)ミニキャットがダメなら、とキャットを割って与えてみましたが朝夕共にスルーされ今に至ります 今日の昼にショップに再確認しましたがミニキャットはよく食べてた、環境変わったせいですよ、で終了されました… このまま何も食べないと死んでしまいます!お腹もぺったんこです。メダカも悠々と泳いでいます ラプラディは拒否も多く短期間なら食べなくても平気といった文も見ますが…このままで良いのでしょうか? お願いします!助けて下さい!

    • 締切済み
  • 緊急 尾くされ病?の処置(ちびコリを助けて)

    昨日ちびコリ(パンダ)を3匹買ったのですが・・・ その内の1匹が今日見てみたら元気がなく外部ろ過の吸水口に張り付いていました あっ☆にと思って網ですくおうとしたら生存していました とにかく隔離しましたが元気がなく尾びれが損傷していました 昨日投入するときは水合わせを3時間(点滴方式で1秒1~2滴)かけて しました (この時は尾びれの事は気が付きませんでした) 画像はりますので、これは尾くされ病でしょうか? 対処方法を教えてください 薬浴がいいのでしょうけど近くに薬を売っている店がありません よく塩薬浴0,5パーセントなど聞きますが具体的に1リットルに何グラム? 小さじとか1つまみとかで表現してもらったらありがたいです それと本水槽(60cm)の方は大丈夫でしょうか?他の魚は元気ですが・・・ よろしく回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の元気がないように見えます

    この日曜日に水槽を立ち上げて、金魚を入れました。 水合わせには1時間ほどかけました。 90cm水槽に、3,4cmの琉金が7匹です。 月曜は元気だったのですが、何だかみんな泳ぎ方がおかしいように見えます。 じっとしている時間が多かったり、痒がっているようにも見えるものもいます。 たまに瞬足で泳ぎだす子もいます(暴れてる?)。 ただ、午前は全員割と普通に泳いでいます。エサも普通に食べます。 夕方以降になると、全員おとなしくなってしまいます。 2匹は定位置から動きません。寝ているだけでしょうか? 定位置というのが気になります…。 本日1匹、突然死してしまいました。 水合わせに失敗したのか、それともまた別の要因なのか…? 白点病のように見える子も1匹見つけました。ただ一番元気です。 これは病気が蔓延しているのでしょうか? 水換えをしたほうがいいのでしょうか? それとも水に慣れていないだけなのでしょうか? 水槽が広すぎるなんてことありますか? せっかく家族の一員になったので、もう死なせたくありません。 水合わせに失敗してしまったのか、とても落ち込んでいます。

    • ベストアンサー
  • めだかの水合わせについて

    長年アカヒレを飼い続けていて 今年に入り、めだかをペットショップで10匹ずつ 2回購入してきました。 アカヒレとは別の水槽で 始めは室内でしたが、現在は屋外で布袋草などを入れて飼育しています。 まず最初の10匹のうち、1ヶ月経過して2匹だけ生存。 この2匹だけはとても元気が良いのですが ほとんど1週間以内に(それもその日のうちに)ばたばたと死んでしまいました。 水合わせにも原因があったのだと思い 2回目は、とにかく慎重に、温度合わせ、水質合わせをしたにも関わらず 温度合わせの時点で既に1匹が… 1日で2匹、毎日数匹ずつ死んでしまい 1週間後でたった1匹となりました。 今朝で10日目、今まで居た2匹と合わせようとして 少しずつ水合わせを始めたところ あっという間に☆になってしまいました。 いつも心配しながら、様子を見ながら やっと落ち着いてきて元気になっていた!と思った矢先の出来事に とてもショックです。 どうか水合わせのこつを教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚とドジョウの塩水浴

    先日、新たに金魚を追加しました。 慎重に水合わせ(?)もしたつもりでしたが、その金魚が白点病になったようです・・ 元気のない金魚もいたのでとりあえず、水槽に塩をいれてみたのですが、ドジョウも塩水浴は大丈夫でしょうか? 水作の塩タブレットを指定どおり5個(60cm水槽です)入れましたが、10lに対し1個(9g)は 少なくないですか??かなり気になっています。追加した方がいいでしょうか・・

    • ベストアンサー
  • ポリプテルスの拒食

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 タイトル通り半年程前に購入した15cm程のポリプテルス(ザイールグリーン)が拒食してしまい困っています。 購入後始めの二ヶ月程まではメダカ、小さめのコアカを食べている形跡は有ったのですがその後擦過症からカラムナリスにかかっててしまい治療、二ヶ月程後に完治してから餌を食べている形跡が全く在りません。 色々な要因を考えネットサイトや飼育書等で探り単独飼育を複数飼育に、隠れ家を入れてみる、水槽の置き場所、餌の種類等を変えたり、逆に二、三ヶ月当たらず障らず様子を見る等やってみたのですが効果無しで各地のショップにも相談したのですが「分からない」等言われるだけで全く当てになりませんでした…。 まだまだ幼魚という事も在り、このままではあまりに可哀相だし健康面でも不安でなんとか手は無いかと思い相談させて頂きました。 初めての質問で文才乏しく誤字、脱字等在り、分かりずらいかとは思いますが対処方等在りましたら何卒宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー