• 締切済み

管理職に必要なスキル

私は現在、現場職から管理職になるべく日々奮闘している者です。現場しか知らない為、会社の数字は全く分からず、常に上司に注意されている日々です。何とかしたいと思い自己分析(棚卸)を行おうと思いましたが、何が必要なのかすら分からない状態です。 例えば、「財務・経理は必要だけど何を勉強すれば良いの?」      「社会保険・厚生福利などの人件費算出に必要なものはどうやって勉強するの?」      「報告書類に必要な資料作成能力はどうすれば良いの?文章力は?」      「人を動かす為の人心掌握は?」会社が異なる方を動かさなければいけない      「仕事を速くするためには?」      「パソコンスキルは?」現在エクセルを簡単な関数が使用できる程度 要は足りないことだらけで何から手をつけてよいのか分からない状態で、何を勉強すればよいか分からない状態です。この文章からもわかる通り、文章力もありません。どなたか分かる方いませんでしょうか。又同じ体験をした事がある方とどうやって克服したのか体験談を持っている方がいましたら教えて頂きたいです。 分かりづらい文章と長文となりまして申し訳ありません。    

みんなの回答

  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.4

物作り、工場は、月間生産量を100とした場合、フル稼働しても(物にもよりますが)105%が最大限と゛です。 機械、人員を増やせば別ですが。 人減らしも出来ませんので、日々購入部材の仕入れ方です。 (1) 締め日の工夫、仕入部品が当月売上製品出荷になる様にする。   仕入部品が当月の製品出荷にならない物は、メーカーに話し翌月分の仕入にして行く。 金額の高い部品の仕入の調整をする、納入指定日の設定する。 (2) 作業人数のシフト可。月の内忙しい時と暇時が有る場合は有効です。 (3) 固定経費の見直し、照明器具のLED可、年間でしか金額的数値は望めませんがこれも経費の節約です。 製品と現場を見ていないのでなんとも言えないですが。

fb505bb3425
質問者

お礼

返信有難うございます。

fb505bb3425
質問者

補足

参考にさせて頂き、頑張りたいと思います。度重なる返答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.3

先ほどのお礼の返信です。 日報を付け毎日報告をする。 毎日朝礼をする、業務報告など、三分以内で済ませる。 作業員の出勤と休みを含め全員稼動時間、作業時間×人数=0000000時間 毎日の生産性、数量、(金額) 月間の改善目標、作業場所、部材の配置、・・・・・・など目標決める。 エクセルでいいだすから、仕入金額と出荷金額を付ける。 在庫管理を月末に行って金額と明細報告。 得意先には新しい製品及び製作方法が出来れば紹介の案内、場合によれば訪問(営業活動) 訪問時には、何か要望を聞きだす、努力をする。 まだまだすることはありますが、長文になりすぎますので、次回お尋ねの時にお答えいたします。 書店で、工場管理の仕方書籍がありますから、参考にして下さい。

fb505bb3425
質問者

お礼

返信有難うございます。

fb505bb3425
質問者

補足

現在行っていることは、日々の報告(生産性・人時・収支)、月末棚卸となっております。現場作業が長かったので、生産性・人時やレイアウト等の改善は頭に入ってきやすいですが、収支が難しく感じて分からない状態です。こうしてやり取りをさせていただきまして、収支関係が弱い事があらためて分かってきました。混乱していたんだと思います。収支関係にて何か参考になることがありましたら、教えて頂けると嬉しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

今まで、上司に指導、注意された事を今度はあなたが指導する立場になります。 部門にもよりますが、経営管理まで会社が要望はしていないと思いますので、一度に全部勉強することは無いと思います。 必要に応じて勉強をして行く。 書店で上司とは言う書籍もありますのでこれを参考にしては。

fb505bb3425
質問者

お礼

返信有難うございます。

fb505bb3425
質問者

補足

小さな工場を一つ任せられるので、収支管理、作業改善、顧客へのプレゼン、上司への報告等一度に降りかかってきますので、困っております。優先順もですが、何が必要か分からなくなってきております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社によって優先順位は違いますので ご自分の上司に聞いてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職

    強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職や一部の人たち で会社が動いている、実際、現場や工場で働く人たちに伝わらず宙ぶらりん状態です。現場や工場で働く人たちに伝わり共通意識を持ち強い会社作りを全員で行うにはどうすれば良いのですか??

  • 施工管理のサポート職について

    詳しい方教えて下さい。建築業で施工管理のサポート職は、どんな能力が必要でしょうか?もしくはどんな方が向いているのか?またはどんな方が向いていないのか? ちなみに基本は会社にいる方が現場にいる方が長いのかとか!教えて下さい。

  • 営業職に必要な知識か?

    うちの会社は社長が営業を行っているとても小さい会社です。 現在、この業界にいるにも関わらず、営業職の彼は、何の知識も持ち合わせていません。 (昔はプログラマ、SE、営業をこなしてきたそうですが) その為、どう考えても金にならない仕事も、人件費を大幅に下げて(平たく言えばサービス残業) ムリヤリ受注してきます。 その為、儲からない、納期がやたら早い、社員は帰れない、地獄の毎日です。 工数を算出した際に金とコストが全く釣り合っていない事は受注前に分かっています。 経営学だけしか勉強してないのか、はたまた何にも勉強してないのか知りません。 営業職という立場でもある彼には、技術者とある程度話が合うようにしたり、 依頼があった時点で即座にリスクのある案件なのかを判断する為に、 基本的な技術レベルの知識も持ち合わせてもらいたいものなのですが、 営業職にそういった知識は必要だと思いますでしょうか? 基本的な技術知識を叩き込ませるか、細かい数値を見せて社長と喧嘩する道を選ぶかのどちらかだと思っています。 金の管理もプロジェクトの管理も、社長や部長というトップレベルの人以外の人の方が明らかに長けています。 これが技術者と営業職のギャップってやつでしょうが、営業職だけでなく経営者なのですから、 何かアクションしてもらいたいものです。 また、営業職が自分の会社の出来る事や商品の金をある程度理解しているのは 当たり前だと私は考えますが、実際はそれが間違った考えなのかは分かりません。 彼は、営業の話まで全て技術者に丸投げで身を任せている割には、自分が気に入らないと切り捨てます。 最近になって、営業は仕事をとってなんぼだと言い放つようになりましたが、 ムリヤリ仕事を取っているおかげで赤字続きです。 似たような体験をされた方や、いやいやそうじゃないんだよ、というような方、ご意見下さい。

  • 経理職に必要なパソコンスキル

    はじめまして。 短期の専門学校に通っています。 事務職の経験はございませんが、今後は経理としてがんばって行こうと思っております。 学校では簿記の資格試験対策の授業とパソコンの授業があります。 パソコンは特に資格取得を目指した授業ではなく、もし、資格を取るなら自分で勉強しようと思っています。 11月に日商簿記3級、2月に2級を取得し、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格も取得したいと思っていましたが、時間がなく、困っています。 経理ではどの程度のPCスキルが必要なのでしょうか? 2月の日商簿記2級の資格取得はやめ、6月にし、MOSの勉強をしようかと思いましたが、MOSのレベルのPCスキルは必要でしょうか? 会社によって異なるかもしれませんが、アドバイスをお願いできればと思っております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 施工管理職からの転職を考えています。

    施工管理職から転職を考えています。 大学(工学部建築学科)を卒業しゼネコン会社へ就職し3年目になる25歳の男です。 現在、建築工事の現場監督をしています。 現在の就職難、転職のリスクは大きいのでしょうが、異業種への転職、ハローワークの「若者チャレンジ」の求人へ応募しようかと考えています。 転職の理由は ・現場単位なので、転勤が多い ・拘束時間が長い。休日が少ない ・仕事に対しての興味、熱意が薄れてきた 今は、惰性で仕事を続けているような状態です。 特殊な建物の施工も行っている会社なので安定しており、給料も同業種の友人達よりいいのですが、結婚を考えている人がおり、今の様な状態で結婚、結婚後の生活ができるのか?仮に仕事を続けていった時の将来が想像できない、自信が無いというのが本音です... まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスいただければ幸いです。 また施工管理職からの転職経験のある方のお話を聞かしていただければ幸いです。

  • 生産技術で出世するために必要なスキルを教えて下さい

    生産技術職で出世するために必要なスキルを教えて下さい。 自分はとあるメーカーに機械系の大卒で入社し現在1年目です。 会社の方針で大卒入社の社員は最初の数年オペレーターとして現場で働きその後上に上がるとなっており、現在は現場で製造現場で修行中です。 しかし、現場での環境は厳しく残業と休日出勤だらけで出来るだけ早くこの部署から出たいです。 現場でつく知識は機械の構造やメンテ方、プログラミングばかりで将来のために必要なスキルだとあまり思えません。 自分で考えた結果、財務的な知識が必要かと思うのですが当方ずっと機械系で財務とは何か、財務の知識が本当に必要なのか、何をやればいいのかも分かりません。 周りには高卒の上司ばかりでこの先のキャリアが違うので聞くこともできません。 どうかご教授願います

  • 設備保全課管理職

    中途で入社したところ、1ヶ月で設備保全課に異動になりました。 前職での工場のひとつの工程の管理をしていた経験を買われ、急遽異動となりました。 保全経験は全くありません。 現場配属ではなく、間接員として配属されました。 私以外の方は現場上がりの管理職です。 近い将来、課長になってほしいらしく、、、 保全スキルも何もない私ですが、今後何を学んでいったら良いでしょうか? 現場に出て保全スキルを学ぶことはしなくていいと言われてます。 というか、今振られている仕事に対して、知識も何もないので、勉強しながら進めているため、現場に出て学んでる時間もないです。 とりあえず業界も未経験なので、業界の勉強と電気関係?を土日とかで勉強をしていこうと考えてますが、もっと他のことを学んだ方が良いのでしょうか?

  • 営業職から製造職への転職

    営業職から製造職へ転職しようか非常に悩んでおります。 営業職で勤めて約9年が経ちましたが不況の影響もあり、給料大幅(約30%)カット、 ボーナス無しと非常に厳しい状態です。 もともと20名程の小さな会社ですが、去年から一年で半数の社員が自主退職していきました。 私も住宅ローンや家族を養っていく為に転職を試みようかと思っているのですが、 今の会社はルート営業でノルマはありません。次は製造職で現場管理の仕事を見つけたのですが、営業職から製造へ転職された方はみえますでしょうか? 今までと比べてのご感想をお教え頂けないでしょうか? 今までは自分のペースで外回りをしていましたが製造となるとそうもいかないと思います。 ちなみに27歳、高卒、資格は普通自動車免許のみです。 ご意見のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 営業職から技術職への転職

    文系出身で現在メーカーの営業職です。 製品を見ているうちに、機械の面白さが分かってきて開発って楽しいだろうなと思い始めてきました。しかし自分は文系出身で理系の「り」の文字も知りません。 でもこのままで人生終わりたくないんです。今から理系の勉強して技術職に転職なんかできるんでしょうか? そもそも理系の勉強をどうしたらよいかも分かっていない状態です。 生まれ変わったら絶対に技術者になるといつも思ってます。 同じ境遇の方、または成功した方、失敗した方の体験談を聞かせてください。

  • これは企画職?営業職?

    こんばんは。20代後半の女です。 あるメーカーさんより内定をいただきました。 募集は企画・デザイン職でしたがデザイナーとしての経験が1ヶ月しかなかった為か、企画職寄りの営業で良いですか?と言われました。 具体的に聞くと、得意先がほしがっている商品を聞き出し、それをうまくデザイナーに伝える仕事や、商品の提案をする仕事のようです。 ゆくゆくはデザイン業務に携さわれるのか質問したらそれはないとのことです。 私はデザイン業務にも携わりたかったので少しとまどいましたが、企業的にはしっかりした会社であったし、商品の提案ができるのであればいいかなぁ・・・(少しは妥協も必要かな)と思い了承しました。グラフィックソフトも少しは使えるので仕事に慣れてくれば自分でもデザインをして提案できるかなとも思いますが・・・。 この場合、職種は企画職なのでしょうか・・・?営業職なのでしょうか・・・?企画も営業もできる人材を求めているようです。 仕事の具体的な内容ばかり聞いていて、何と言う職種なのか聞けませんでした。。 また、今の時代は企画職も現場(店頭)に出向くのが当たり前なのでしょうか?

結婚は好きだけでは続かない?
このQ&Aのポイント
  • 彼女からの別れに辛くなります
  • 復縁を望むには結婚を覚悟しなければならない
  • 結婚すると仕事を辞めたり転職したりすることが難しい
回答を見る