• 締切済み

お釈迦様は神様ですか

williumblakeの回答

回答No.1

 今の日本の宗教情勢を見れば、釈尊が神と崇められているように見えるのは致し方ないような気もしますが、全く違います。  釈尊は、この世が苦しみに満ちた六道輪廻の繰り返しであり、人間に限らず全ての生命は因果応報の輪の中から抜け出せない、苦しみから逃れられない存在であるとし、自分の内面を見つめ修行を積み、悟りを開いてそれまでの業を清算することで、その輪廻の呪縛から「解脱」することができ、それこそが人間の真の幸福であると説き、仏教を開きました。  仏とは解脱を成し遂げた者、偉大な先駆者達のことで、神とは違うということです。  まさにこの点が、キリスト教やイスラム教とは異なります。  キリスト教もイスラム教も、そのごく初期の段階から、唯一神への絶対的な帰依と、異教徒の排除を掲げてきました。  イスラム教に至っては、祈りの言葉がそのまま他の神を否定する言葉です。  それら、貧しいやせた土地で他者を滅ぼし資源を略奪して繁栄することを目的とした宗教とは異なり、豊かな水と森と温暖な気候であるインドの地にはぐくまれた仏教は、人間の外側の存在を崇め奉るのではなく、人間の内面を見つめ修行を積むことで、人間自身の行いによって苦しみから解放されることを目的としてきました。  今日、様々な派生仏教が、如来や菩薩、羅漢や観音の偶像を崇めているように見えるのは、布教のため、分かりやすくするためであり、基本的には仏教は人間の内面を見つめることで成り立っています。  この仏教の基本的な考え方を分かりやすく学ぶためには、なんといってもブッダの伝記を読むのが良いでしょう。  近年の日本の仏教書など呼んでも、難しいばかりで基本理念は分かりません。  漫画やアニメになっているものもありますし、映画化もされていますね。  「解脱」や「悟り」というと、どうしてもオウムや新興宗教のイメージがあるかもしれませんが、本来は仏教の考え方で、新興宗教がそれを利用しているだけです。

shimaenaga
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • お釈迦様の地位は?

    観音、不動明王、四天王などは仏教における神のような存在ですよね。しかし、その仏教は実在の人物である釈迦が開祖と言われてます。 となると、釈迦が観音など神の概念を作り上げたので釈迦が上位に思えますが、神が人間より下位とも思えません。 ちなみに、次の4つから順位付けすると、どのような順位になるのでしょうか? 釈迦、不動明王、観音、阿弥陀。

  • 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来

    如来というのは仏のことですよね。 仏教を開いたのはお釈迦様(ゴータマシッダルタ)と聞いていますが、 その人物が釈迦如来ですか? 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来は別人ですよね。 しかし同じ境地に達した人なのでしょうか? 時代的に言うと3人の前後関係はどうなっているのでしょう? お釈迦様が仏教を開いたのに、3人は同格なのでしょうか? お釈迦様は仏教で最高位ではないのですか? これらのことについて全くわからず、少し調べてみたのですが難しくてよくわかりません。 わかりやすく教えていただけたらうれしいです。

  • 仏教

    仏教はややこしいですね。簡単に教えてください。 •仏陀とゴータマシッダールタは一緒ですよね。違うケースはどういう時なんですか。 •阿羅漢と坊さんはどう違うんですか。 •菩薩は日本にいますか。 •釈迦は一族の名称だって見たんですけどってことは何人もいたってことですか。 •仏教の経典が何万もあるのは釈迦が人の数だけ教えを説いたからというのは本当ですか。 •八大地獄ってのは地獄道に含まれていて、人間道で悪行をした人が地獄道のうちの8段階に分別されるって理解でいいですか。 •人間道に比べて地獄道の期間が桁違いに長いのは何故ですか。

  • サンスクリット語

    サンスクリット語って、今でも話されますか? 仏教用語は、サンスクリット語由来の物が多いんですよね。 卒塔婆、舎利、馬鹿(莫迦)・・・ 釈迦の本名は、「ガウタマ・シッダルタ」で良いんでしたっけ?

  • 仏教を学んだ人で神を信じている人はほとんどいないのでしょうか?

    原始仏教で釈迦が最初の段階で衆生に 「信仰を捨てよ」と説いたらしいので 仏教を学んだ人で神を信じている人というのはほとんどいないのでしょうか? また、仏教以外の宗教で信仰を捨てよという教えのある宗教はありますか?

  • 仏陀・釈迦・ゴータマシッダールタって??仏教の関連について。

    宗教についてとても興味があります。しかし、仏教・ラマ教・チベット教など、様々に別れていて詳しくわかりません。 ゴータマ・シッダールタや釈迦や仏陀。これらの関連性も全くわかりません。 旅が好きでこれまでネパールやタイにも行って寺院などを見てきましたが、イマイチ関連性がわかりません。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えてください・・。

  • 神様、仏様は真面目なんですか?

    神様、仏様の像や絵で笑ってるものをあまり見たことがないんですが、神様、仏様は真面目なんですか? あまり笑わないんでしょうか? 七福神くらいしか笑ってるのを見たことがないです。 神様、仏様から見ると「笑い」なんていうのは俗物なんでしょうか? イエス・キリストや釈迦がゲラゲラ笑ったなどの記述はあるのでしょうか? ※神仏否定派の方はスルーしてください。

  • 神と仏の違いを、天地創造の視点から教えてください!

    絶望した時、「神も仏もいない!」と言うヒトがいます。神と仏の違いを教えてください!聖書も仏教の経典も読んでいません。ただ、あまりにも大きな概念なので、次のポイントに主眼を置いてお願いします。どの聖書か分かりませんが、「神が天地を創造した!」という言葉があるようです。仏教の経典にも、「仏が天地を創造した!」というような記述内容があるのでしょうか?印象としては、「創られた天地の中(仏や人間を含む)で、仏は、人間の生きてゆく指針を示している」ように感じています。つまり、「神の方が仏より、上位の概念」に見えるのですが?ついでに、「天地創造には、人間も含む?」のだと思います。そこで、聖書では、「この世の天地創造と、あの世の天地創造との、区別がある(対象側の視点!)」のでしょうか?仏教では、「意識の視点(主体側)から、この世とあの世の処世を示している?」ようで、逆に分かりやすい感じがします。両方とも、「天国と地獄」の概念は、同じですか?

  • 死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。

    死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。 仏教の世界では死後は釈迦の弟子になると聞きました。 その時の呼び名が戒名であるとも聞きました。 神の世界ではどうなのでしょうか。 親から与えられた名前が即ち神から与えられた名前である、という考えから 仏の世界でいう戒名に相当するものはないと聞きました。 神の世界では誰が主人(親分)なのでしょうか。仏の世界の釈迦に相当する ような存在があると思うのですが。 仏の世界では、院号居士(大姉)、居士(大姉)、信士(信女)などと階級が あるようですが、神の世界ではどうなのでしょうか。 素朴な質問ですが教えてください。

  • 大乗・小乗仏教について確認させてください

    小乗仏教⇒ 無神論 ・ 釈迦の直接の教え(間違いない) 大乗仏教⇒ 有神論的 ・ 釈迦の教えを何百年かけて弟子達がまとめた/理論付けた。 だから釈迦の教えではないかもしれない(というか実際矛盾がある) しかし釈迦は大乗についてノーコメントなので絶対違うとも正しいとも分からない。 ↑合っていますか? 大乗仏教の図式は、大宇宙に釈迦と同等の仏様(大日、ビルシャナ、薬師)、それらの師匠の阿弥陀様がいる。その他に仏様を助ける菩薩様が大勢。すべて信仰対象。 ↑これも合っていますか? 大乗非仏説というのがありますが、釈迦が説いたものではないという証拠がもし見つかった場合、例えば奈良の大仏(ビルシャナ仏)は仏教と無関係の単なる作り物になってしまうのでしょうか? 仏教はもともと生きるための知恵だったようですが、僧侶が権力を持つための道具になってしまい、 人々の自己満足と宗教団体の共存という図式ができあがり、今でもその風習が残っている、 そのようにも思えましたがどうなのでしょうか。お寺の存在自体も分からなくなってしまいました。