• ベストアンサー

円安でガソリン、電気代値上がり過ぎでは?

最近の円安でガソリンがガンガン上がっています。 電気代も二割上げるらしいですが、 選挙前と今の円安変動に対して、この値上がりって本当に 正当なのでしょうか?異常に上がりすぎている気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.6

小泉改革の結果です。 小泉改革によるエネルギー政策では、石油の供給体制も市場原理に委ね、政府も責任も負わず民間の市場原理の結果がすべてという体制作りが行われました。そのため現在のように石油が値上がりすると日本の元売業者は無条件にボロ儲けができ皆がそれに従うだけという状態が出来上がりました。 以前は石油を安定的かつ低廉に供給することを目的とした石油業法などがあり、同法の下で政府が石油元売り業者に対し石油供給計画の策定を義務付けていました。しかし小泉構造改革の一環として石油業法は廃止され、市場原理まかせの事態がつくりだされたわけです。 そのため現在は法的根拠がなく、民間取引への政府介入になるとし政府はなすすべなしになっています。  

arisutoteresu
質問者

お礼

なるほど、原油価格が高騰していてGSも悲鳴上げてるのに、元売業者が最高益!とかやっていたのはその為ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.8

私の前回の回答をもう少し補佐する回答を寄稿します。 石油(資源)時代の終焉 http://roshianow.jp/articles/2012/12/29/40721.html グランドローテーション・債権や資源から株への資金の移動 http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/funds/pdf/yomitoku_77.pdf#search='%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3' 2013年はドル高新紀元 http://zai.diamond.jp/articles/-/139867 このような記事をネットで探してみましたが、あまり出回ってないようです。しかし、証券会社のレポートなど専門家筋では結構早い段階から指摘されています。一番最後の記事は昨年クリスマス前の記事ですが、ドル円相場では早くも示現しました。 私が前回述べたドル一強時代というのは相対的にユーロが弱くなっていくという意味です。現実にユーロ圏の若者の失業率はフランスで20%越え、スペインやギリシャでは50%越えと惨憺たる有様です。この状態は5年や10年では改善できないでしょう。 今後、日本の裕福さはユーロ圏の犠牲の引き換えに維持されるといっても過言ではありません。

arisutoteresu
質問者

お礼

今後の流れなど大変、参考になりました。 気軽な質問したつもりが皆さんすごい情報で返って来て恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.7

日本はスポットレートで契約を結んでいるから国際価格より2割くらい高く買わされています。米国のドル安政策が利いていて、主に決済に使われるドルが下落していますから、資源価格が高騰しています。そして、円安が更に追い打ちをかけるという悪循環に陥っています。 ですが、肝心のドルが最近強くなり始めました。長期でドル一強時代が戻ってきます。おそらく2013年度の夏(6月)が天上で、相場はそれを試すはずです。それ以後は価格は安定に向かい。電気代やガソリン代も元に戻るというか、今よりも安くなるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

こういうことは、調べることが肝要。そして、ある程度分かりやすい、答えを出すのが大事です。 調べ方もある程度書きます。今後はご自身で調べることも大事ですよ。 まず、電気代についてです。 電気代は確かに原発の影響もあるのでしょうけど・・・、現在は地域独占で経費が適正化などは、調べようがないので・・・。(海外と比べても意味はないですし)だから、日本の電力は安定した供給が出来た代わりに、価格も上げやすい部分はあるかもしれませんが、憶測の範囲です。原発推進派は、原発が動かないことを言うでしょうし、反対派は人員の問題などを問うでしょう。それは現実論の調査に対しては、正直不毛です。 申し訳ないが、これは無理です。 ガソリンについては、国際指標(取引価格)から逆算し、過去のマーケットを見れば、ある程度は計算ができるかと思います。一応、WTIをベースに調べてみました。 ガソリン価格については、確かに過去に比べると、この1年ほどは少し高い傾向があるかもしれません。ただ、誤差だと言えば、誤差かもしれません。だから、公取委が最近になって価格操作がないようにと通達をだしたのでしょうけど。 http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poilwti.html http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html http://www.kakimi.co.jp/4kaku/4genyu.htm http://www.d3.dion.ne.jp/~furuk_tm/gti_data/price.htm 一応内容を詳しく記載すると、 円安とは言っても、89円台~92円台で既にガソリン価格は全国平均で155円/Lを超えているのが現状です。現在は、WTI価格は90~95ドル/バレルです。どちらかというと、シェールオイルやシェールガスの影響もあってか、原油価格は抑えられています。円が単価を押し上げているように見えますが、月間だと思ったほど曲線は大きくなく安定しています。 WTI先物は最高値の時が原油価格で133ドル/バレルでした。対ドルレートは110円台ぐらい、ガソリン価格は約180円/L。(このころで換算すると、まあ10%ぐらい差が・・・) そして、昨年の3月は円換算でほぼ今年の2月と同じ単価ですが、154円台だったかと。今は、156円ですから、2円高です。これをどう考えますか? まあ、円相場とは別に、もういくつか要因がありそうだと感じるでしょう。 ガソリンスタンドが減少したことで、流通価格が一部地域で急速に高くなる現象や、寒さによって国内全体の消費量が大きくなったことなどから、元売りが値上げしているか・・・。石油精製施設が海外に流出し始めていることが、円安局面では若干痛い可能性もあるでしょう。 私の考え方としては、異常で誰かが大きな利を上げている(または安すぎるという人もいるようですが)というよりは、構造的な変化によるもので昔より、利益が出にくい構造がガソリン(燃料)において起きていると見るのが穏当か(正しいかどうかは一部において根拠を提示できないので別として、違和感は少ない結論)なと思っています。 尚、取引は一般に先物などで決まった期間の値段を決めて買うことが多いですから、それによって想定よりレートが急激に変動し、高く買付させられているという可能性もありますが・・・低いでしょう。 実際には、相場はここ数か月では、比較的安定傾向と思われます。確かに円高が効いてはいますが、ガソリンはガソリンスタンドが多く低燃費車が少なかったこれまでより、価格競争が緩和され、高く推移してきていることや、若干精油設備が海外に流出したことが響いていると見るのが妥当です。 以上のようになります。 ここからは蛇足ですが、これに回答した理由です。 私も質問者様と同じことをニュースと家族との会話で感じて、実は先月調べたのがこれのもととなったものです。正直、円安がというけど、前より高いような気がすると思ったからです。調べてみると面白いもので、一番高かった頃よりは、やはり高いと判断できたのです。 最近で見ても、徐々に上がっている。そこに、公取の件がNHKか何かで報道されまして、それでたぶん、スタンドの数や消費量および精製生産量が影響しているのかなと思ったわけです。 まあ、円安円安と報道されるので、多くの人は、それだけを考えてしまう傾向があります。質問者様は、それに疑問をもったというのは、考えているのだと感じさせられます。個人的には、その一つ一つの疑問に対して、調べる力を磨かれると、もっと質問者様にとって良い発想や、考え方ができるのではないかと思います。

arisutoteresu
質問者

お礼

すいません、世間話感覚で質問してました…^^; 出直してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

正当ではないです。国民感情に配慮して、異常に小さな値上げ幅に抑えています。昨年、日本は史上最大規模の貿易赤字を計上しました。それは原発が停止して火力発電所の燃料となる石炭・石油・天然ガスの輸入量が増大したからです。世界規模の資源の需給バランスが崩れて資源価格が高騰しています。地球温暖化による欧州冷房需要の増大、中国・インドなどの人口大国の工業化、経済発展に伴う電力需要の増大、需要だけが右肩上がりで増大する一方です。日本はこの50年で6倍にも電力需要が増大しています。その歴史を中国・インドが全く同じように追いかけてきている。電力会社は24年度決算で史上最大規模の貿易赤字を計上することになるでしょう。ドルベースで燃料が高騰しているうえに円安のダブルパンチとなれば、もう目もあてられない。2割程度の値上げで済む道理などどこにもない。しかし電気事業法によって電力会社は電力料金を経済産業省に統制されています。日本が破綻するのが先か電力会社が破綻するのが先か。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

何処の電力会社か不明だが、記憶している限り2割アップは無かったのではないか? ほとんどが10%前後だったと思うのだが・・・・ ガソリン代も統計では12週連続で値上げしているが、その間の値上げは金額的には10円強で割合でいえば10%オーバー(ガソリン税などを除いた純粋な油代)でしょ? この間の円安のペースから言えば、まあそんなモンだろうなぁと思われるのだが・・・ まあ、電気代はここ数週間の話ではなく1年~数年のスパンで考えなくちゃいけないモンだけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不当なら公正取引委員会が出てくるでしょ 来ないってことは正当なんです ガソリンはアラブの石油王の気分 電気代はバカな原発反対派のせい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1924/5511)
回答No.1

(1)まずガソリンや原油について 円安で 円が78円くらいから95円で2割アップしていますよ それとガソリンの値上がり要因は産油国の政情と 投資家の買占め(安く買って高く売る)の要素があり これは円安とか関係なく変動します。 この要素を考えたら3割くらいは上がってもおかしくはありません 120円の3割アップなら156円ですよね (2)電気代については 原価の安い原子力から、火力中心になっているので 火力と原子力との差額 それにプラス(1)の3要素による原油価格の輸入価格の高騰があります。 それよりも20年ほど前と比較して オール電化、エアコン(20年前は一家に1台あるかないかが今は複数台ありますよね)、FAX、パソコンなどなど 電気商品が増えて 電気消費量が異常に増えていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円安で値上がりっていうけど

    円安であれもこれも値上がり…とまるで円安になることが悪いことのように ニュースで取り上げられしますが 円が適正値に近づいていき、下がっていた価格が元に戻りつつあるってことで 何か問題でもあるのでしょうか? 値上がりしている品は以前はその価格で売られていて何も問題がなかったわけですよね。 どうして騒ぐのかわかりません。 円安になって・・・と言うものの、これまでの異常な円高の時代に比べて少し安くなっただけで まだ本当の円安にはなっていないですよね。

  • いくら円安だといってもなぜガソリン代すぐ上がる?

    円高の時どっさり買い込んでいたはずだと思います。 円安になったのはつい最近です。 値上げの反応早過ぎ!! 便乗値上げ? 思惑値上げ? あれほどの円高でウハウハ儲かったガソリン業界、当然円安になる用意はしていると思います 円安と言ったら株と同じくらいのスピードでガソリン代値上げ・・おかしいのでは? 今のガソリン、円高の時買ったやつでしょう? どうなの?

  • 値上がりを実感したものは何ですか

    最近、なんでもかんでも値上がりですねえ。皆さん、値上がりを実感したものは何ですか? 私は電気料金が去年より1.5倍ぐらいになっていて驚きました。あと、よく飲んでいるコーヒーも3割ぐらい値上がりしていて困りました・・・

  • 円安は庶民にとってどうなんですか?

    円が安くなって株があがって良かった良かったと騒いでいますが。 嬉しいのは株を持っている人とか、輸出会社のオーナーとか、要するに資産家の人にとってでしょう? そんなこと関係ない私にとっては ガソリン石油は値上がりしたし、自動販売機の飲料もすでに値上がりしたし、 スーパーで買うものも全体に値上がりしている感じです。 インフレターゲットを決めるなんていう前にもうじわじわ値上がりしてます。 これ以上円安になったら収入の変わらない人にとって何かいいことがあるのでしょうか?

  • 台北のホテルはかなり値上がりした印象ですが

    台北観光に行こうとネットでホテルを探していたところ、2~3年前と比べ、かなり値上がりしているように感じました。過去宿泊してまた行きたいと思っていたホテルも2万円ほどで1泊できたのが、同タイプの部屋で1万円以上値上がりしていました。そのほかも概ね30~50パーセントほど値上がりしているみたいです(特にランクの高い宿)。 少し調べてみると台北の人件費上昇とか関係しているみたいですが、さすがにここまで大きく変動しないだろうし、その他、円安もここまで極端に響かないだろうし、原因がよくわかりません。 台北に限らず、最近海外旅行はお高くなってるんでしょうか?なぜこんなに値上がりしたかわかる方ご教示ください。

  • 電気料金とガソリン価格

    このカテゴリーで良かったのか迷ったのですが、 以下の疑問に付いてお分かりになる方の意見を伺いたく投稿しました。 最近私の居住地区では、ガソリンがじわじわ値上がりしています。 一方報道によると、各電力会社が電気料金の値下げを発表しています。 ガソリンも電気も元をたどれば、原油価格に左右されると思うのですが 相反する動きをどう解釈したらよいのでしょうか。

  • ガソリンの価格

    ガソリンの価格が異常なほど値上がりしておりますが、 これから先下がる見込みはあるのでしょうか? あと二年前と比べ三十円ぐらい上がってると思いますが、 値上がりの原因を教えてください。 わかり易く回答してもらえるとありがたいです。

  • ガソリンの値上げはいつまでつづくの

    最近急速にガソリンが値上がりして、年金生活者にはとてもきついのです 120円 1リッターぐらいからどんどんと値上がり、電気自動車がいいのか 水素燃料車になるのか、心配でおちおち運転して遠方えはいけません

  • このまま円安でいけるの?

    円安になってますが、自動車の輸出は、前年度と比較して増えていないそうです(というか13%減っている)。電機メーカも増えてないとか。これは、長年の円高で海外生産がすすんだ結果らしいです。 で、輸入のほうは、確実に値上がりしますよね。 これだと円安のメリットないですよね。今思惑で株が値上がりしてますが、円安のメリットがないことが確実になってくると一気に株が値下がりしませんか?そうなると、投資先がなくなって、金融緩和のお金がダブつかないですかね。 安倍首相の思惑が外れそうで、大丈夫でしょうか?

  • ガソリンスタンド系

    最近一か月ごとにガソリンが値上げされるので、月の初めに値上がりするので、月末に客が混んでくるとみて、少しだけガソリンの値段が上がっている気がするのは僕だけでしょうか? セルフでガソリン入れるとき、静電気が怖いと思ったことはありませんか? また静電気だけでもガソリンが爆発するそうですが、そんな事件は聞いたことありますか? 半セルフって灰皿も取ってくれない、窓も拭いてくれない、ガソリン入れるだけで、定員の態度も悪い。しかもセルフや有人よりも値段が高い気がします。半セルフの存在価値を教えてください。 近所に他のガソリンスタンドよりも安いガソリンスタンドがあるのですが、ガソリンに灯油など何かを混ぜてあるガソリンスタンドはあるのですか? 知人がそこのガソリンスタンドでガソリン入れたら新車が動かなくなったと聞きました。

このQ&Aのポイント
  • 現在歯医者に通っている中で起こっている症状や不安についてまとめます。
  • 歯医者通院中に感じる痛みや炎症の原因や治療方法について説明します。
  • 通っている歯医者の先生についての不満や悩みも述べます。
回答を見る