• ベストアンサー

中国野菜は何故安いか

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

代表的な問題は、残留農薬問題、重金属汚染問題、殺菌消毒薬問題ですが、このほかにも放射能汚染、土壌汚染、水質汚染、大気汚染の問題があります。急速に工業化が進んだ中国では、かつての水俣病・イタイイタイ病・カネミ油症事件と同じような問題が起きているのです。 ひとつは残留農薬問題。 「猛毒」農薬の中国産野菜140トン、ロシア税関で摘発 - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2011/02/html/d34915.html 「中国輸入」危険な食べ物 http://poohbooh.s22.xrea.com/kiken.htm (2010年4月発行)中国における農薬使用状況と残留農薬分析の現状 http://www.mac.or.jp/mail/100401/03.shtml ひとつは重金属汚染問題。 乾電池や薬物を野菜の肥料に…市民の間で不安が広まる=広州 2012/12/27(木) 10:10:40 [サーチナ] http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1227&f=national_1227_003.shtml 公害大陸・中国その3 中国市場の米の10%がカドミウム米の疑い 公害病患者の苦しみに日本も中国もない: 農と島のありんくりん http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-b202.html 広東省珠海デルタ農地:4割が重金属汚染、大都市へ流れる毒野菜 - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2006/12/html/d32054.html ひとつは殺菌消毒薬問題。 白菜がホルマリンでいきいき、ニラに硫酸銅も=中国の不良農家 - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2012/05/html/d48747.html

関連するQ&A

  • 中国からの輸入野菜の安全性/しょうがとにんにく

    一時中国から輸入する野菜の安全性が問題になりましたよね。 農薬を大量に、収穫間際にも使用しているという内容だったかと思いますが・・・。 当時ス-パ-からも安くてお買い得だった中国産が消えました。 我が家では特ににんにくとしょうがを買っていたので、しばらく高くても国産のものを買っていたのですが 最近は中国産のものばかり並んでいます。 値段がずいぶん違うから仕方ないのかな、とも思いますが 一度農薬が大地にまでしみこんでいたら、こんなに早く回復できるものなのかしら、と 不安に思います。頻繁に使うしょうがとにんにく、皆さんはどうしていますか?

  • 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?

    日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。

  • 中国産野菜、農薬問題もう大丈夫? 加工品は?

    一時、騒がれた中国産の野菜の農薬問題。 今はどうなったのでしょうか? スーパーには、以前のように中国産の野菜が並んでいます。 厳しい、検査を受けて日本へ入ってきているのだろう・・・と思っていますが、実際はどうなのでしょうか? そこで、疑問ですが中国産の野菜で加工食品がありますよね。 例えば、キムチ。 このような、加工品は農薬の検査をキチンとチェックをして輸入しているのでしょうか? 実は、私が普段口にしているキムチは、おいしいのに安いのです。どうしてだろう???と不思議に思い裏のラベルを見てみたら、原産国が中国産となっており、てっきり韓国産だと思って食べていました。 安い、おいしいにこしたことは無いのですが 一時騒がれた農薬問題を思い出して不安になりました。 現在は農薬問題どうなったのでしょう???

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 輸入米の検査ってこれでいいの?

    例えば、中国等は土壌や水の汚染があり、その農産物なんかは健康被害が心配されています。 お米の輸入なんかを調べると次のような資料があります。 http://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/gaikoku_beibaku/pdf/21ma.pdf http://www.caa.go.jp/seikatsu/jikobeikoku/files/shiryo1_p23-26.pdf 農薬や異物は当然ですが、土壌や水からの汚染も調べる必要があるのではないでしょうか? 外食産業等は大方、安価な輸入米でしょう。 危ないです! これらの検査を強く要望する団体等はいないのでしょうか?

  •  中国産乾し椎茸はよく食べています。

    中国産の干し椎茸にはアセトクロールという除草剤が入っているという記事があり、水で戻したときに匂いをかいで見ましたところ、嫌な匂いがしました。 でもこれは乾燥椎茸特有の匂いではないでしょうか。国産の椎茸では、こんな匂いはしませんか? 中国産の商品は輸入業者がバラで輸入して、国内で袋詰めしているようです。 税関などの関所でチェックは入らないのでしょうか。 もしそのまま一般の消費者に渡ってしまったら、もうどんな毒薬が入っていても知る方法は無いのでしょうか? 嫌な匂いがするといって保健所へ持参したら調べてくれるでしょうか? いちどきは中国野菜の多くに色々な毒が入っており大問題になりました。 それ以降は役所のどこかで厳重に監視しており、消費者は安心して食べられると思っていましたのに。 日本国内であるから食の安全については間違いないと信用しておりましたが、考えを改める必要があるでしょうか。

  • 外国等からの輸入野菜について

     外国からの輸入野菜についての、品質検査等(品質や農薬?等)は行われているのでしょうか?市場では国内産に比べて安いものが多いのですが安全性に問題がなければいいのですが。ただでさえ中国・韓国の反日感情を考えると日本用だからと、手抜き?の栽培等(※高濃度農薬使用とか)をした野菜を出荷しているのではと少し不安です。たとえば輸入元が栽培指導や品質管理を行っているとかの事実があればいいのですが…。  値段が高くても国内産の野菜を買った方いいのかなぁとは思いますが。(数年前国内産でもいろいろありましたが…※産地偽装など)

  • 中国製の食品の安全性について

    中国製食品が最近問題にされています。私は元々中国は信用していないので中国製加工食品は殆ど買いません。(日本も随分危ないというのは最近感じてはいますが。)低価格をうたっている外食産業が使ってる食材の多くが中国製品というのを知っているので、食べませんし、弁当も同様なので怪しいものは口にしません。ただゴマとか乾燥わかめ、椎茸、ひじきとかの自然に近い食品はあまり気にしていなかったのですが、このへんについてはどうなのでしょうか? きくらげが横浜で問題になっていましたので気になりだしました。 ご存知の方は教えてください。 HP等もあれば教えてください。

  • 今後も外食する?

    まもなく秋。 食欲の秋って言われるけど、外食産業では「美味しくて単価の低い商品」を購入、調理して商品として客に提供しています。 味に遜色なければ、より「単価の低い商品」に切り替え、調理して客に提供してます。 まもなく、福島産の新米が出回る季節となります。 例年、福島産のコシヒカリを買って自宅で食していましたが、今年から西日本産のものに切り替えの検討しています。 ニュースによると、福島産の牛がセリでとてつもなく安く買い叩かれているようです。 福島産の新米も同じ運命になるのでは?との気がしてます 福島産の新米を買う人は、消費者の他、外食産業が考えられます。 新米の価格が安かったら外食産業は、喜んで福島産新米を仕入れるのでは? 耳に入ってきた情報によると、暫定基準値超えした米でも市場に出すのは容易いとか。 そこで、質問。 皆、今後も外食する?

  • 事故米

    事故米のニュースが新聞、テレビ等メディアで毎日報道されてます。 日本人のほとんどの人が今回の報道で初めて「事故米」というもの存在を知ったと思います。 ここで疑問なんですが日本は残留農薬がたっぷりの米やカビが発生した米を輸入しなくてはいけないのでしょうか? それも金を払ってまで・・(金額は安いでしょう、がしかし高い安いの問題ではありませんが) ましてや購入した金は我々の税金ですよね? 米以外の農産物は残留農薬が基準値以上検出された商品は 廃棄ないし輸入禁止になるはずです。 国が輸入するものはなんでもあり、民間企業が輸入するものは制限あり。 (制限があって当然ですが)