• 締切済み

湿度と温度の相関性

gn_driveの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

温度と湿度を測定したら、空気湿り線図上にプロットしてみましょう。 温度が高ければ多くの水分を空気は含むことができ、低い温度は同じ湿度でも絶対水分量は少ないです。 空気湿り線図上にプロットしてみれば、自ずとあなたの経験が線図上で描かれるので、鶏舎の環境がどうなるのか判ると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E3%82%8A%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B7%9A%E5%9B%B3 http://www.eccj.or.jp/b_tuning/gdbook/6_1.pdf

chookynaoya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中々頭の硬いオヤジ世代には理解難しそうです。

関連するQ&A

  • 湿度と温度

    よく湿度が高いと体感温度が高いといいますが、お風呂の温度40度と気温40度だと気温の方が明らかに暑く感じますよね? いわば湿度100%のお湯より湿度数10%の気温の方が暑く感じるのは何故ですか? ちなみに人間の体温は36.5度では熱くないのに、たった2度上がった38.5度では死にそうに熱くなるのは何故でしょうか? あれは頭がクラクラしたり鼻水や咳がするからより熱いと勘違いしているのもあるのでしょうか?

  • 温度と湿度の関係について

    分かりそうで分からない物理(化学?)の問題があるのですが、分かる方教えてください。 できれば理由も教えてください。 問題: 箱に水分子を通せる穴が開いていて、箱の中および箱の外の温度は15℃、相対湿度は70%だとして、箱の中の温度を15℃から30℃にしたとき、箱の中の相対湿度はどうなりますか?(箱の外は十分広いとする)

  • 室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は?

    室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は? 冬の室内温度が20℃で、湿度55%の時、結露する室外気温を 知りたいのですが、計算で求められますか? 計算可能なら、その計算方法と結露開始する温度を教えて下さい。 結露部分は、ガラス窓と内壁です。

  • 乾きやすさと湿度について

    たとえば相対湿度70%だったら 気温が10℃であろうが20℃であろうが30℃で有ろうが 乾きやすさは同じなのでしょうか? 違うのならたとえば気温15℃相対湿度70%の 空気と同じ乾きやすさの10℃、20℃ 30℃の 相対湿度の値はいくつでしょうか? また乾きやすさをの単位というのはあるのでしょうか? また温度と湿度から乾きやすさを計算する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 湿度は%よりも水分量で考えたほうが良い?

    ・温度が下がれば飽和水蒸気量が少なくなるので湿度が下がる ・温度が上がれば飽和水蒸気量が多くなるので湿度が下がる これで良いと思うのですけど、なんだかよく分からなくなってきました・・・ 一般的に湿度は50%が良いと言われていますけど、それは気温が20度くらいのことを言うのですよね。(多分・・・) という事はどの温度でも、20℃で溶け込める水の量の半分の水が部屋の中に溶け込んでいれば湿度的には良いと言うことですよね? 10℃の湿度50%と、30℃の湿度50%では風邪のかかり易さや、カビの生え易さが違うと思いますし・・・ まぁ人間が屋内で生活する温度はある範囲に収まっていて、 その範囲なら湿度50%がバランスがいいので水分量で考える必要もないのでしょうが。

  • 美術品の湿度管理

    美術品(湿度が60%程度必要な高価なもの)で、展示室の空調機(エアハン)の加湿器が故障しました。 通常、温度設定は、22℃で湿度設定は、60%ですが、加湿器が壊れたため 外気の湿度の低い時、例えば40%位の時、室内も48%くらいに落ちてしまいます。 来客者のことは、考えずに(寒いと感じても)、美術品の管理のみ考えた時、設定温度を20℃→19℃→18℃と下げれば、湿度は(相対湿度は)、理論的には、上がります。ただ絶対湿度が上がったわけではないので、あまり意味ガないのでしょうか? 美術品の温湿度管理を考えた時、外気湿度ガ低くなった時、応急処置で、温度設定を下げ相対湿度を上げたほうが良いのでしょうか? どなたか、詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。

  • 部屋の温度を上げると、湿度は下がる?

    こんにちは。 私、工業用ゴム製造工場に勤務しております。 取り扱っている原料の中に、湿度に弱い原料があり、 原料倉庫の(相対)湿度を80%以下で管理することが必要です。 しかし、工場のある地域が湿度が高い地域ということもあり、 時々、80%を超えてしまいます。 そこで、原料倉庫の湿度を下げるため、 部屋の温度を25℃から30℃に上げたのですが、 湿度は下がりませんでした。 むしろ、温度を低くした時、湿度も下がりました。 理論的には、部屋の温度を上げた場合、飽和水蒸気量が増え、 その結果、相対湿度としては、下がると思うのですが、 実際は逆の結果となり、なぜなのか理由がわかりません。 どなたか、この現象を説明できる方いらっしゃれば、 教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 <倉庫の条件> ・24時間エアコン付けっ放し(温度コントロールのため) ・気圧は一定 ・大きさは、サッカー場の半分くらいの面積×高さ8m ・ほぼ密封空間  (但し、1時間に1回ほどシャッターの開け閉めあり) ・倉庫の外の大気は、温度30~35℃、湿度80~90%

  • 湿度と温度について

    室内の気温湿度 ワンルームのワシの部屋ですが、この数週間、室温が24~25℃、湿度が65~75%。 網戸がないマンションのため、夜は虫侵入のため閉めざるを得ないため、蒸し暑さを感じます このような時必ずエアコンドライ送風22℃つけたまま寝ます 質問 つけるのはまだ早いでしょうか 皆さんの自宅ではつけていますか?つけないでいますか? 参考までに教えて下さい

  • 湿度と湿度戻り

    会社のエアコンは26度設定です 実際室温は26度なのですがイマイチ快適ではありません 同僚はボロいエアコンだから湿度戻りで不快なんだろうと言います そこで疑問なのですが 温度が下がれば数値として湿度が高くなるというの分かります 設定温度に達するとアイドリング状態になり外に出なかった水が室内に戻り湿度が上昇する  これが湿度戻りでしょうか? ただいくら湿度が上昇しても室内の水分量は減ってる訳ですよね 湿度戻りにしても元々室内にあった水分でなのでは それなら26度でずっと運転していれば アイドリング→温度上昇→冷房運転を繰り返していくうちに 徐々に湿度は下がっていくのではないでしょうか 感覚的にはいつまでたってもジメジメ快適でないように思います  家のもボロですが28度くらいでもまだマシなような よろしくお願いします

  • 保存時の温度、湿度

    絵画、掛け軸などを某社から預かってます。 保管倉庫の温度を20度前後、湿度は40%の状態で 保存してます。 本来、こういうものの温度、湿度はどれくらいまで 上げておいても品質上、大丈夫なのでしょうか。 毎日の状況チェックや運用時のコストが変ってきます。 室内の温度を25度に設定した場合、外が雨か晴れか 真夏、真冬、梅雨時などの違いもあるでしょうが、湿度 はどのように変化するものなのでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。