• ベストアンサー

大学 合格発表まで

zipang_styleの回答

回答No.1

今更、結果を覆すことは出来ませんから合否についてジタバタしても無駄です。 4月からの講義にスムースに入っていくための予習をして過ごすしかありません。 価値の無い学生になりたくなければ、そうすべきです。

sakurara15
質問者

お礼

そうですね。 今自分にできることをやっていようとおもいます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学合格発表について

    大学合格発表が金曜日にあります。 公募推薦なのですがあまり自信はありません。 一度落ちてしまってるのでショックでどうしたらいいのかわかりません。 落ちたら二日後にまた試験なのですが勉強しなければならないのはわかっているのですかやる気が出ないというか常に胃が痛かったり吐き気がしたり、どうしたらいいでしょうか? 一応病院にいって薬はもらってるのですが… 周りがみんな受かっていってて自分だけどうしようというきもちでいっぱいです。 どうすればいいですか?

  • 至急! 共立女子大学の補欠合格発表について

    私は今年共立女子大学の一般入試A日程を受験したものですが、 補欠合格者の発表はどこで見られるのでしょうか? いろいろと調べたのですが見つかりませんでした。 入試試験要項にも書いてありません。 もしかして補欠合格者の発表はしてないのかも…とも思ったのですが去年はしていたようですし…。 時間があまりないので、どなたかわかる方早めに回答お願いします…。

  • 国公立大学の補欠合格者について

    国公立大学を受けるときは前期試験と後期試験の2回のチャンスがあります。例えば前期で受けるほうを第一希望にするのが鉄則なのであまりそういう人はいないと思いますが、前期試験で受かったが合格権利を捨てて後期を受ける人がいたとします。人数でたとえるなら100人合格したがそのうち10人が入学を辞退したとします。その場合当然不合格者のなかで点数の高い人から10人を補欠合格にすると思うのですが発表方法がよく分かりません。パターン(1)前期試験での補欠合格者の発表は後期試験が始まる前にあり、後期試験を受けることなく前期で補欠合格できるのか、パターン(2)前期の補欠合格者発表が後期試験の後にあり、後期試験を受けて後期試験で受けた大学に合格したら前期の補欠合格は取り消しなのか、パターン(3)前期と後期の入学手続を締め切ったうえでそのあと前期と後期の補欠合格者を出すのかという三つのパターンのうちのどれが正しいですか?パターン(3)の場合だともし補欠合格していたとしても国公立にいきたい人にとっては浪人をする覚悟が必要ですしある程度不公平な気がします。行きたい私立があるなら別ですけど。 ちょっと文章が長くなり、少し分かにくい部分もありますが大学入試を経験された方なら分かっていただける人もいると思います。今年受験なので早めの回答をお願いいたします。

  • 最近でも、大学入試の合格発表は直接見にいくの?

    最近でも、大学入試の合格発表は直接見にいくの? 昔は、板に合格者の番号が張り出されていましたが、、、 最近は、インターネット時代ですし、、、 ちなみに、東大はどうでしょうか? 東大合格発表はいつでしょうか? 最近は、前期とか後期とか、よく耳にしますが、、?

  • 合格発表までの心構え

    受験生です。 25日に前期試験を終えました。 悔いの残らない解答ができたとは思いますか。 しかし色々考えれば考えるほど不安になり、合格発表まで気が狂ってしまいそうです。 滑り止めには受かっていますが、特にプラスに作用することもありません。 やはり国公立大学に合格したいです。 センター試験で多少失敗しましたが「センターの平均点が上がったことを考慮しても、この点数で合格している人もいる」と先生から言われ、C判定で出願しました。 地方国立で難易度も高くないので、センターリサーチでは定員の半分くらいの順位でした。 二次試験は得意科目1つだけでしたが、配点がセンターの4分の1以下で通常逆転は難しいです。 倍率も例年になく高倍率でした。 二次試験も正直簡単だったので差が付かない=逆転が難しいと考えています。 と言うように不安要素がありすぎます(笑) 大学受験を経験した方、どのような心構えで合格発表を迎えましたか? この状況で受かりそうか?ということは良いので体験談を聞かせてください。

  • 前期試験の合格発表と中期試験が同じ日

    先日、前期試験を終えて今は合格発表待ちの状態です。 前期試験の合格発表と中期試験の日にちが同じで、時間も、合格発表が午前10時、中期試験が午後2時から、という感じでそんなに時間的に差がないのですが、もしも先に合格発表の結果をみて合格していた場合は、中期試験を受けに行かなくても良いのでしょうか?

  • 合格発表までの心境

    高3の大学受験生です。 先日、第一志望の女子大の受験が終わりました。 合格発表が来週に迫っているのですが、 この期間が耐えられません。 受けた時はなんとなく手応えがあって 「いけるかも!」などと思ってのんきにしていたのですが、今になって記述で書けなかったところや英作文の文法ミスなどに気付いて、「落ちるかも…」と、とても不安です。 まだ中期日程や後期日程があるのですが、 やはり前期で決めたくて… 中期の勉強もしていますが、不安でなかなかはかどりません。 そこで、皆さんが大学受験した時の合格発表までの心境をお聞きしたいです。 「落ちると思ったけど受かった!」や、 「合格する気があったけど落ちた」などの体験談があれば、よろしくお願いします。

  • 大学合格発表

    最近別れた彼の、大学の合格発表結果がどうしても気になります。 受験番号はわかりません。 前期も後期も同じ国立大学を受験しています。 合格したか、または入学したか、知る方法があるでしょうか? まさか大学前で張り込むようなまねはできません。 これ以上かかわるつもりはありませんが、どうしてもそれだけ気になってしまって。 結果を知るだけでいいのです。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 最初の合格発表が明らかになるまで何をすれば良い?

    今日で滑り止め本命含め受験の全日程が終了したのですが、最初の合格発表が明らかになるまで何をすれば良いでしょうか? 疲れててもの凄く眠いですが、試験の出来にかなり自信が無かったので、2募集に向けて勉強や願書の作成をしようかと考えています。

  • 大学の合格発表について。

    大学の合格発表について教えて下さい。 私は地方に住んでいて東京の大学を受験する予定です。東京まで全部の学校の発表を見に行けません。今時は合格発表はインターネットで見られるそうですが、私の受験予定大学にはインターネット発表をしない大学もあります。 基本的に合否は郵送されると思いますが、 「発表当日」からどれくらいの日差があって届くものでしょうか? こちらの書き込みで「インターネットの発表より、郵送で到着した方が早かった」と言うのも拝見しました。 ご存知の方、経験された方、 よろしかったらお聞かせ下さい。