• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築中の家の名義をどうしたらよいでしょうか?)

新築中の家の名義をどうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 不安定な身の上で貯金もない私にとって、新築中の家の名義を決めることは大きな問題です。現在病気で税金非課税の母の名義にするべきか、それとも祖父の名義にすべきか悩んでいます。さらに、建築費用を借金することも考えていますが、その場合は自分の名義にすべきでしょうか。固定資産税や贈与税などの税金についても分からないため、詳しい回答をお願いします。
  • 新築中の家の名義を決めることで、将来的なリスクを考える必要があります。現在の私の経済状況では、名義貸しや建築費用の借金はリスキーな選択です。税金についてもよく分からないため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。祖父の名義にするか、母の名義にするかは状況によって異なるため、慎重に判断する必要があります。
  • 新築中の家の名義を決めることは、将来的な責任を考える上で重要なポイントです。私の経済状況や家族の状況を考慮し、祖父の名義にするか、母の名義にするかを検討しています。また、建築費用を借金することも考えていますが、その場合は自分の名義にするかもしれません。税金に関しては専門家のアドバイスを受ける必要があります。一つの選択が将来の私や家族の生活に大きな影響を与えるため、慎重に考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

その家の建築資金を出した人の名義にしないと贈与税がかかります。 ただし、今年、お母様もしくは貴方が住宅取得資金を贈与された場合、700万円まで非課税の特例があります。 また、それとは別に通常贈与の110万円の控除があります。 なので、810万円まで贈与税かかりません。 90万円に対する税額は、9万円です。 なお、いずれにしろ、来年、贈与税の申告をする必要があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm なので、貴方もしくはお母様が、資金の贈与を受けどちらかの名義にするのがいいでしょう。 もしくは、貴方とお母様、両方の共有名義というのもありです。 そうすれば、700万円まで非課税は1人につきですから、450万円ずつ贈与してもらい共有名義にすれば、2人とも贈与税かかりません。 高齢な祖父だと相続が発生したとき相続税の対象になるし、相続登記をしなくてはいけなく費用もかかります。 なお、建物の固定資産税は、当然、名義人に通知が来ます。 でも、最初は減免があり安くなるし、年と共に税額も下がっていきます。 >祖父が死んだら田圃を相続したいと言っています 義理の娘は相続人にはなれません。 でも、お母様の姉ですよね。 それなら”義理”の娘ではないと思いますが…。 それとも、姉は母親が違うんでしょうか。

nikki7542
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 叔母は、祖父の亡くなった兄の子供です。祖父は、出征前に後家の兄嫁と結婚したのです。戦時中はよくあった話なのだそうです。心情的にはという意味で義理の娘と書きました。わかりずらくてすみませんでした。 非課税特例の話は、本当にためになりました。来年きちんと確定申告して納めようと思います。 これから貯金します(/_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

土地とか家などにかかる税金を総して「資産税」といいます。 この資産税は、特例があちこちにあるために、税金を少し知ってるという方でも「資産税だけは、手をつけたくない」というものです。 一つ間違えると出る追徴金がデカイからです。 税務署あるいは税理士に相談して決めるというのがベストです。 (私も含めてですが)こと、資産税については、責任を取りたくても取れないネット回答を信じるべきではありません。 基本的な税金の仕組みがお分かりになっていらして「ここの処がわからないんだよね」というレベルなら、それで何とかなるでしょうが、おそらく国税と地方税がぐちゃぐちゃになってるレベルですと「ネット情報だけで、なんとかできた」という話には、到底達しません。 特に相続でもめる気配はないようですが、祖父がはっきり返事をしてないという「意思の確認ができない」不安定なケースです。 祖父に「税金関係だけでも、税理士に相談してから決めるように」進言なさったらどうでしょうか。 ちなみに「祖父」がお金を出して、孫の名義にすれば、まともに贈与税がかかりますよ。 特例を使ってなるべく負担を少なくするのは税理士の仕事ですね。 なお「資産税」という税目はありません。 相続税、贈与税、土地譲渡にかかる所得税、固定資産税などを、さします。 ラーメン屋でも、食堂でも、喫茶店でも「飲食店」というのと同じです。

nikki7542
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 税務署はできるだけ税金をとろうとするに違いないと、妙に思い込んでいて相談にいく考えがありませんでした。浅はかでした。きちんと相談に行こうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築住宅の名義

    建設会社とは母、姉、私の3名の名義で契約を交わしました。建築の金を出したのは母と私ですが、実際に済むのは母と姉です。 この場合、住宅名義をどうするのが一番良いか、税金面ではどうなるのか、お詳しい方、教えてください。

  • 家の名義変更

    家の相続に関して、教えてください。 父が亡くなった場合、母が健在の場合は母が相続(名義変更)するのが普通だと思います。 この件に関して教えてください。 1.名義変更に際し、母と子供の一人が共同の名義とすることができるのでしょうか。 2.相続税は配偶者はかからないと聞きましたが、共同名義になるとどうなるのでしょうか。 3.共同名義が出来た場合、所有後の固定資産税とか他にどんな費用が発生するのか分かりませんが、これらは共同の場合、折半となるのでしょうか。 こういう手続きがよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家の名義変更について

    現在父が病を患っており余命は年内といわれています。 名義を母のものにしようと考えていますがそうした場合、 固定資産税が変わったり、相続税、贈与税などの税金が 発生したりするものなのでしょうか? まったくの素人で質問内容もわかりにくいかもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • 祖父名義の土地に家を建てるには?

    初めて質問させて頂きます。 マイホームの建築を検討しています。 土地は祖父が所有している土地があり、今現在古家が建っていますが、それを解体して新しく建てようと考えています。(祖父は別の住居に住んでいます) 祖父は母方の祖父で、母は他に兄弟はおらず私も兄弟はいないので、いずれ私が相続する事になる土地です。 そこで質問なんですが、祖父の土地に主人(又は私)名義の家を建てると、何か税金等は発生するのでしょうか? 色々調べてはみたんですが、「親の土地に建てる」ケースは多々紹介されているものの、「祖父の土地に建てる」ケースはあまり見当たりませんでした。 私共のようなケースで、やっておかなければいけない事・気を付ける事・また「こうした方がいい」という事等など、何でも結構ですのでご教示お願いできればと思います。

  • 祖父名義の土地に新築を建てたい!

    いつもお世話になっております。 今、祖父名義の土地に建っている築50年の家に住んでおりますが、同じ敷地内に別に新築を建てたいと思っております。 ですが、祖父が痴呆で施設に入っております。 父も要介護で施設に入っております。母は居りません。 今の家は住みずらいので建て替えかリフォーム等したいのですが、父親は自分が亡くなるまで家を残して欲しいらしく、別に建てることとなりました。 兼業農家の為、違うところに住むという選択肢は避けたいです。 祖父が痴呆の為生前贈与、分筆等は無理ですよね? 成年後見人になる以外に、新築を建てる方法はあるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします

  • 祖母名義の土地に住居を新築予定です。

    祖母(93歳)名義の神奈川の土地(路線価8万円/m2、54坪)があります。 そこに自分の名義で住居を建築したいとかんがえています。 祖母名義の土地は、今後母(63歳・北海道在住)に相続予定ですが、母は、 祖母名義の土地に今すぐ住む予定がなく、自分に「家を建てて住めば?」と 言っており、建てようと考えています。 この場合、土地の名義は、生前贈与、相続時精算課税、遺言書での相続、など、どの様に行うと賢い(費用が安く済む)のでしょうか。 私には3人の兄弟がいます。 生前贈与だと贈与税と不動産登記・取得税が掛かることや、 相続時精算課税よりも、遺言書を書いておき、祖母名義のまま、自宅を建設した方が良いのではないかと、素人ながら考えました。 住宅ローン申請を行うに、祖母名義の土地のままで大丈夫なのかも不安なのですが、 アドバイスいただけますと嬉しいです。

  • マンション購入の名義人は誰がいいでしょうか?

    このたび新築マンションを購入することになりました。 実家の義理の母が2500万円出していただけることになりましたが一番お得な税金対策はどれでしょうか?教えてください。(母には毎月返済します) 1.母名義→遺産相続になると相続税がかからないか? 2.自分名義→生前贈与にならないか? 3.貸借契約を交わし母から2500万借りたことにする。 4.その他 よろしくお願致します。

  • 家の名義はどうすればいいですか?

     いつもお世話になってます。 ●現在建築が始まり、11月末引渡し。 ●11月下旬に入籍。義母と同居予定。 ●自己資金600万(諸費用+頭金)を私が出す。 ●残金は彼名義で借入(銀行1500万+サポートローン250万)。    私が出した分、私の名義にしようと思ってたんですが… 不動産屋の担当さん曰く、 「まだ入籍してないので『自己資金は義母が出す』という事で事前審査を通した」 という事で、「彼名義→入籍後名義変更(手数料がかかる)」となるそうです。 更に「共同名義にするメリットはそんなにない」との言われました。 もし夫が亡くなった時の相続税が減るかな、とか 最悪離婚になった時、全て彼名義だと私が不利なのか、とか思ってたんですが。 わざわざ共同名義にするメリットはあまりないのでしょうか? 最終契約が火曜日で焦ってます。 よろしくお願いします。

  • 先祖名義の家を取り壊せますか?

    母の生まれ故郷に、母のひいじいさんよりもっと前の方の名義のままの家があります。家が建っている土地、畑などは祖父(母の父)名義になっていましたので祖父亡き後、母が相続しましたが、家はそのまま先祖の名義になっています。相続の権利がある人が多すぎて、中には行方不明になっている人もいたり、連絡の取りようのない人も多いためどうにもならなかったようです。 家と土地、畑などセットで売りに出そうと考えたようですが、家が先祖名義のため売りに出せず、しかし母の故郷は現在両親が住む場所からは近くなく、今までにも近隣の家から伸びた草やスズメバチの巣などに関しての苦情などもあり、管理しきれないため取り壊しを考えているようです。 お伺いしたいことですが、 ●まず先祖名義になっている家を、両親の判断で取り壊すことは可能でしょうか?抵当権などはついていません。 ●また、大きな家で取り壊し費用がかなりかかりそうです。そのため、少しでも取り壊し費用を減らすため、歴史のある古い家でもあるので、実際に可能かどうかはわかりませんが、買い取ってもらえる柱などは、古材買い取り業者に買い取ってもらうことも考えています。この場合、買い取ってもらえたとして、当然買い取り料が入ると思うのですが、 この点に関して、先祖名義の家を取り壊すことによってお金が入ることには、相続上の問題は発生しませんか? とにかく、現在両親が住む場所からはもちろん、私たち子どもが住む場所からもかなり遠方で今後はほとんどいくことがないと考えられるので、できるだけ処分できるものはして、後々面倒のないようにしておきたいとの両親の考えのようです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。

  • 相続名義について

    こちらでは拝見させていた頂きとっても勉強になっております。 私は、七年前に父を亡くしました。急に亡くなりましたので、遺言もありませんでした。父は複数の不動産を所有しており、相続人が母、弟、私の三人になりましたが、私は、相続放棄致しました。 税理士さんのアドバイスのもと、相続物件(マンション)の名義を土地は弟名義、建物は、1/10 母名義 9/10弟名義 となりました。 税理士さんがおっしゃるには、その方が、税金が安くなるとのことでした。 しかし、今となってみて、弟が急に亡くなった場合、土地名義が弟なので母は相続できず、もし建物も老朽化により壊すとなると母には権利がなくなり、困るのではないかと心配しております。 弟の名義ではありますが、税金は母が払っております。 今のうちに土地を母名義に直すべきでしょうか? 今のままの名義で、弟が急に亡くなった場合、母が相続できる方法はありますでしょうか? アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

ストレスによる高血圧
このQ&Aのポイント
  • 33歳、女性の高血圧患者が降圧剤を飲む中、ストレスによる血圧の変動や恐怖に悩んでいます。
  • 血液検査や甲状腺の検査で他の病気がないことが確認されており、生活習慣とストレスが高血圧の原因と考えています。
  • 緊張しやすい性格と神経過敏、不安症があり、血圧測定でも緊張して高めの数値が出てしまいます。このため、降圧剤でのコントロールと心理的なアプローチの両方を検討しています。
回答を見る