• 締切済み

物理を専攻してる人に質問です。

物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

みんなの回答

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.4

素粒子物理をちょっとやってました。 好きこそ物の上手なれ、といいますので、興味のあるものは難しくても集中力が続くと思います。 物理は順番に学習していかないと理解できない分野があります。 統計力学→量子力学→原子核物理学 電磁気学→原子核物理学 量子力学→固体物理学 だいたい、こんな感じでしょうか? あと、力学は全部の基礎です。 原子核物理学を選んで、あと3つ選ぶとするなら、多くの人は、力学、電磁気学、統計力学、量子力学を選ぶと思います。原子核物理学までたどり着くまでに通る道ですから。 熱力学/物理化学、輸送現象論、固体物理学はちょっと分野が脇道にそれる感じです。 取り掛かりやすいのはやっぱり力学と電磁気学でしょうね。高校の延長と思って大丈夫です。 核融合やりたいなら、やっぱり量子力学をちゃんと理解していないとダメだと思います。 大学生の後半になったら、JJサクライ著の「 現代の量子力学」とか読んで、演習問題もできると完璧だと思います。 上の本は高校生からいきなりは難しいと思いますので、「量子力学の考え方」岩波書店 (物理の考え方 4)砂川 重信 著とかなら高校生でも読めると思います。 もちろん、他の回答にあるように力学や電磁気も重要なのは言うまでもないですけど。 あと、統計力学とか、量子力学とか、勉強していく上で、今までの考え方を転換して発想を変えないとついていけないことがたまにあります。そこが歴史的にもブレイクスルーがあったところで、物理の面白いところなんですけど。 勉強法としては、うまく勉強仲間を見つけて、図書館とかで演習問題をガリガリ解いたり、一人では読めないようなレベルの本を数人で輪読するといいと思います。 輪読は、たとえば、毎週数人で集まって、A君が1~5ページ、B君が6~10ページと担当を決めて予習(数式を全部導出する)してきて、他の皆に数式を証明しながら説明する感じです。もちろん担当でないところも読んできていないとついていけませんけど。 あと、目指している方向にいる先輩を見つけて情報を聞き出すことも重要だと思います。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

物理学ではなく工学系でしたが先ず数学を使いこなし、物理イメージと数学とが直結して理解できるようになる必要があると思われます。 その意味で次の本等が参考になると思われます。 物理数学の直観的方法 ワイリーの「工業数学」 (tknakamuriさんも紹介されていますが) その他次なども参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q6468016.html 物理の問題です。 http://okwave.jp/qa/q7427326.html 大学の数学がわからないです

noname#176025
noname#176025
回答No.2

とりあえず力学から始めればいいと思います。 大学のカリキュラムでも最初に力学をやるはず

回答No.1

もう大学院まで決めているんですか。すごいな。 ところでまだ高校生なんですよね。数学は大丈夫ですか? 線形代数、微積(含む偏微分や変分法)、ベクトル解析、複素解析、微分方程式 等々 覚えなければいけない基礎が山ほどありますが、私は最初の一年は物理の本は 数式がさっぱりわからず、数学中心でした(^^; 前に別の質問で紹介しましたが、ワイリーの「工業数学」で勉強しました。 今はもっとよい本があるのでしょうね。ご参考になれば。

関連するQ&A

  • 物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。

    物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。 昨日、電磁気学について質問しましたが、その他の物理学(力学・熱力学など)での名著を教えてください。理学系の物理を学んでいます。ちなみに、ファインマンは全巻持っていますので、ファインマン以外でお願いします。ファインマンを読んでみたところ、よく理解できなかったので、日本語で書かれたオーソドックスな物理学書を知りたいです。

  • 宇宙関係のことを学べる大学院に行きたい

    宇宙関係のことを学べる大学院に行きたいのですが自分の行ってる大学は宇宙関係の勉強は全然できません。なので自分は独学で勉強しようとおもっています。 まず、広く浅く宇宙の知識を取り入れたいとおもっています。なにかおすすめの参考書、本はありますか?宇宙物理学を学ぶために必要な、力学や電磁気学、量子力学、統計物理学、原子核物理学や素粒子物理学、相対性理論についての参考書、本もおすすめがあればおしえていただきたいです

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 物理は何から勉強したらよいのでしょうか?

    高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 物理学の面白さがわからなくなってきました。

    はじめまして。 大学の理学部の物理学科専攻2回生の学生です。 現在、私は大学で物理を学んでいるのですが、授業内容に興味が持てません。 受講しているものは、電磁気、熱力、力学などが中心です。 (量子力学や放射能測定学などの少し専門的なことは学年の制限があり、まだ受講しておりません) 高校時代は物理が好きで、太陽光パネルの研究や効率の良い新エネルギーの研究などがやりたい! などの漠然とした夢を抱いて、物理学科に入学しましたが、 講義ではガウスの法則やマクスウェル方程式などいろいろ覚えさせられ、 特に感動も無く、いったいこの知識をどのように社会や技術に応用していくのかも分かりません。 やはり、物理を専攻される方はこういった方程式や理論について感動したり、すでに自分の学びたい専門が明確に定まっているのでしょうか? 今後、量子力学や素粒子論を学んでいくとして、私は魅力的に思える分野が存在するのか? もしかしたら自分は工学系の方があっていたのではないか? という不安でいっぱいです。