• ベストアンサー

電気系学科から燃料電池の研究

rabbit_catの回答

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

実際のところ、電気系学科だからといって、燃料電池の材料系の仕事には絶対つけないというわけでは全然ないはないです。 ただ、おそらく今、3年生ってことだと思いますが、それだったら、普通に、大学院から化学系の研究室に転入したほうがより可能性が高いとは思います。(こちらは、普通に可能です) 大学院入試では、当然、化学の問題が中心になるでしょうから、今のうちから猛勉強してください。

関連するQ&A

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 燃料電池の研究について

     私は現在、京都の大学で電気電子工学を学んでいる3回生です。  来年から研究活動が本格化するわけですが、電気自動車に載せる電池や、特に燃料電池に関して興味を持っています。しかし、燃料電池はどちらかというと化学寄りであるという印象があり、電気電子からどのように関われるのかイマイチピンと来ません。  来年もしくは大学院からの研究室選びの参考にしたいので、電気電子からどの様にしたら燃料電池にアプローチをかける事が出来るか、アドバイスを頂きたいと思っておりますので、宜しくお願いします。

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 違う学科からの就職

    今年大学院に入学する化学系(無機化学)大学四年生です。 他大の院の研究に興味を持ち、受験して合格しました。 ですが、第一希望の化学系(無機化学)の学科ではなく、第二希望の金属系学科(溶接など)に配属されることになりました。 合格した時は、嬉さと、自分の研究担当の先生や先輩と上手くいってなかたのでその点についてはあまり気にしませんでした。 しかし最近冷静になって考えると、専門分野の変更により、専門知識が無いので研究についていけるかが心配です。 また、就職はやはり化学系(無機化学)にしたいので、金属系学科(溶接など)出身では不利や、不採用となってしまうか心配です。 コメント、アドバイス等がございましたらよろしくお願いします。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 燃料電池について

    燃料電池について 水素と酸素が化学反応を起こす事によって、「水」と電気が発生 する燃料電池 について質問です。   ・ポータブル機器に燃料電池を搭載した場合、「水」の排出は  どの様に考えているのでしょうか?  →自動車であれば、マフラー等から「水」を地上に排出すれば   問題無いですが・・・ 「水」の処理と言う観点から、ポータブル機器向け燃料電池は、 使い勝手が悪そうな気がします。 お手数ですが、教えて下さい。

  • なぜ燃料電池車?

     今燃料電池で動く車等が盛んに研究されているようですが、燃料電池車のメリットは何でしょうか?  素人考えでは電気なんか作らずに水素と酸素を燃焼させてエンジンを回したほうが効率が良さそうな気がするんですが・・・・  燃料電池車ってガソリンエンジンで発電機を回して、 その電力で車を動かすことと本質的に同じでは・・・うっ効率悪そう・・・(笑)  皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教

    【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教えてください。 自動車メーカーが電気自動車用の全固体電池の開発に凌ぎを削っていますが普通に固体酸化物形燃料電池が使われているビルがあって驚いたのですが、固体酸化物形燃料電池は全固体電池ではないのですか?

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 研究室配属について

    もうすぐ研究室配属の時期で色々と迷っています。 自分が専攻しているのは化学で、研究室は有機、無機、 分析、高分子と分れています。 ちなみに私の夢は「化粧品会社で化粧品の研究をする事」 もしくは「食品会社で健康食品を作ること」で 有機に進みたいと思ってます。 けど成績が芳しくなく、このままだと他の分野に廻される 可能性が高いので、もし希望の研究室に入れなかったら あきらめてその研究に没頭するしかないと思うと 不安で仕方ありません。 研究室で配属が希望の室に決まらなかった場合、 考え方としては次に何にいけばよいのか正直分かりません。有名企業に入る事か、それともそこの研究関連に 興味をもってみる事でしょうか。細かい事だとは 思うのですが、実際研究室に入った方からご意見もらえる と嬉しいです。よろしくお願いします。