• ベストアンサー

業務の改善効果

仕事で一人ひとりがムダ、非効率な動きをしているとします。 これを仮に50人がかかわる仕事で、30秒短縮できるようにしたと すると、30秒×50人の改善効果って本当にあるんでしょうか。 学問や研究に基づいた証明があれば知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

NO1です。 作業者の動作時間ひいては全体の作業時間はその使用する部位と動作距離に関係するとの 研究成果が認められています。 http://sorintei.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-0f38.html それらを総合的・具体的に学問的に考えるのがこちらのサイト http://search.yahoo.co.jp/search?p=WF%E6%99%82%E9%96%93%E7%A0%94%E7%A9%B6&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_of3_sa&x=wrt それにマシンタイム(機械の加工条件からくる所要時間)と余裕率(人的・その他)の見方と 係数の設定が重要な位置を占めます。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 まともな製造業のまともな製造現場では、そのような改善も含めてコストダウンには血のにじむような努力をしています。これはタクトタイムと呼ばれるもので、作業の様子を細かく観察し(場合によってはビデオに撮り)、無駄な動き(作業方法や移動を含む)を極力減らす工夫をしていますよ。 > 30秒×50人の改善効果って本当にあるんでしょうか。  あります。それだけ作業時間(人・日)を縮めることによって、たとえば、いままで10分間に100個の製品が出来ていたのを105個出来るようになれば、5%もの効率アップになり、これは大きな改善効果です。 > 学問や研究に基づいた証明があれば知りたいです。  まともな製造業のまともな製造現場ならどこでもやっているはずで、そうすることによってもコストダウンを図っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

経営作業コンサルタントはよくこの様に指導と言う名目で話します。 実際学問上でも理論的にあります。 例えば、作業で前から部品を取って取り付けします、コンサルタントの指導は、左から部品を取って取り付け、これは、前に体を傾けて取るのと約10秒、ただ左から取るのとでは5秒、数秒の無駄か省ける。 (体をあまり動かさないで作業が出来る) 10秒X50人=500秒 5秒X50人=250秒差し引き250秒の無駄が省けると言います。 実際時間短縮の効果はあります、週単位、月間単位で計算すると、改善効果はあります。 確かに数秒の無駄は省けますが、物の考え方としての参考例として業務の改善の仕方にはなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

これはその内容によって判断が異なってきます。 ・例えば製造業などで1日の生産高を基準に原価を算出する場合、それぞれの工数が全て短縮した  としても、ムダが直列的に発生している場合には総工数は減りますが、ランダムに発生している  場合には総合的にはなかなか低減しにくいです。 ・ところが、会社の操業度は上がるわけですからこのあたりの査定は状況次第ですね。 ・また、間接業務でも安全や休息時間の増加が見込める場合、人為的な能率のアップにつながります  から、 些細なことの積み重ねであっても、採用には適切な指導が期待されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改善効果について

    職場で改善提案の提出が毎月あります。 改善効果10分で部署内で効果があるとすると、 10分×部署人数×基準金額=改善効果 として計算していますが、ここで質問です。 学問的にこの時短した10分の行動を全員で実行すると 本当に効果がでるのでしょうか? なんだか騙されているように思う時もあります…。

  • 仕事の改善

    事務処理系の仕事をしています。先日、上司より会社の方針で「小さなこと、些細なことで良いので、改善し実施してほしい。」と言われました。当然、改善内容の報告が必要になります。いろいろ考えたのですが、些細なことで有れば有るほど、実際には思いつかないものです。皆さんの経験の中で、小さな改善で「時間が短縮された」「効率的に仕事を行えるようになった」ような事は有りますか?

  • 暗唱効果?

    一年くらい前にサイトで暗唱効果という効果的な暗記法について読みました。 内容としては、記憶の研究で有名なゲイツという学者の研究によるもので、読む時間「1」に対して暗唱する時間「4」が最も効率の良い暗記法とのことでした。 そこで質問なのですが、これって本当なんですかね?wかれこれ一年近くこの暗記法を実践してるんですけど自分としては効果あった気もしますw

  • 専門学生です!より働きやすくなる改善案について

    働く皆さんに質問です!自社で取り組んでいる仕事がしやすくなる、働きやすくなるアイデア、取り組んでいる仕組みを教えて頂きたいです! 私は今専門学生で、企業の働きやすさの研究をしています。現代では人間関係やパワハラ等色々なことがあり退職者が多いや長く続かない方が多いと聞きます。 将来私は、その様なことがない社会を作れるような人間になりたいと考えています。 私が通っていた、女子高でもいじめ等が多く人間関係が最悪でした、、 この様な人達が社会に出たら悪化する一方だと思います。 金銭面のことは抜いてなのですが、皆さんの働いている会社で取り組んでいる働きやすさを向上させる活気的アイデアを教えて頂きたいです。 また、仕事面でも例えば、この位置をこの位置に変えたら何秒短縮できた。や、こんな治具を作ったらなになにをする手間が省けた等、この様な感じの仕事面でのアイデアでも良いのですが、 すみません、もし教えて頂けるならお助け願います、 些細な改善でも構いません、たくさんのご意見よろしくお願いします!

  • 物流業務についての改善方法

    私は現在、物流センターで仕事をしております。 先日、立て続けに「ミス」があり■事例研究■を基に改善策を見つけているところです。 その中で「誤出荷」注文した品物が無い・注文していない品物が有ると言ったミスがありました。 その際の考えられる原因として、ひとつの作業台に二件の商店分の品物がある。 ピッキング終了後、2回目のダブルチェックを行い梱包する。しかし、ダブルチェック者と梱包者が違うことがある為に他の商店の物を入れてしまった。 などの、原因が考えられています。 作業台にある、梱包テープを仕切りとして使っているために誤出荷につながったとの意見もあるので、改善策を考えています。 1テーブル・1商店では今回の様な誤出荷は起こりませんが、現実それを実行するのは困難です。 1テーブル・2商店置けるようにしつつ、効率良くいかにミス無く出来るかを、経験者の方々アドバイスを お願い致します。 各商店ごとに、注文量がバラバラの為1テーブル=1商店の時もあれば、1テーブル=2商店Or3商店になります。

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • 原発停止により増加した燃料費は年間3兆円だけど

    生活保護費は年間3兆8千億円なんだよなあ 仮に熱効率80%の熱機関を発明して燃料費の削減をしても年間2兆円の節約になる程度だろう しかし生活保護や母子手当を無駄に受給してる奴の受給を停止したらそれだけで年間2兆円の節約にはなると思う つまり生活保護の無駄を省く事は熱効率80%の熱機関を発明するのと同じくらいの価値があるという事だ この事実を鑑みた結果、熱機関の研究をしてるのが馬鹿らしく思えてきたよ 仮に熱効率80%の熱機関を発明できても、日本の生活保護費の半分くらいの効果しかないだろうからね

  • どうして残業が減らないのか?

    よく日本は仕事の効率が悪いとか言われていますが、これって、多くの労働者が仕事効率の悪さを求めているっていうことではないのですか?そもそも効率を改善しようという意識が薄い、問題意識がない、「これは仕事なんだから」と今の仕事手順を改善しようとせずムダなことして残業稼ぎ。残業が減らないのは多くの労働者がそれを望んでいるということでしょうか?

  • ダイカスト金型の段取り時間

    お世話になります。 ダイカスト金型取付けの内段取り時間を短縮する活動を行っています。 ムダな動きや作業を無くす事で、ある程度の成果は得られたのですが、最終的にどこまで段取り時間を短縮すればよいのか目標がぼやけている状態です。 ちなみに主な条件はマシンサイズ125トン、金型は引き戻しなどの取付けは無いシンプルなもの、前型外し~捨て打ち前までです。 目標は大きく・・・という事で、仮に日本一速い内段取りを目指すなら何分(ひょっとしたら何秒?)くらいが目安になるでしょうか? 当然段取りの条件が違うと思うので一概には言えないと思いますが、皆様の工場では何分くらいで行っていらっしゃるでしょうか?こんな工夫、設備があれば格段に速くなったという意見でも結構です。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LP-S6160を使用している際に、印刷時に文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。数枚印刷すると改善され、キレイに印刷されます。おそらくインクがどこかに残ってしまい、二重に写されていると考えられますが、どこをクリーニングすればよいかわかりません。
  • LP-S6160で印刷する際に、文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。特に片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。複数枚印刷すると症状は改善し、キレイに印刷されます。おそらくどこかにインクが残ってしまい、それが原因で二重に印刷されていると考えられます。しかし、具体的なクリーニング方法がわかりません。
  • LP-S6160を使っていると、印刷時に文字が余計な場所にも印刷される問題が発生しています。片面印刷の場合、裏面にも部分的に薄く文字が出てきます。数枚印刷すると問題は改善され、キレイに印刷されます。おそらくどこかにインクが残ってしまい、それが原因で二重に印刷されていると考えられますが、具体的なクリーニング方法がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう