• ベストアンサー

仏様に手を合わせること。

soratobuusagiの回答

回答No.1

自分は、先祖というか、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちでお線香をあげています。 気持ちが落ち着くというより、いつも見守っていてくれてありがとうといった気持ちです。お墓にあまりいけないので申し訳ないといった気持ちが大きいです;; こういったことに良いとか悪いとかって難しいと思うんですが、気持ちが届けばいいなぁなんて思っています *^▽^*

noname#6114
質問者

お礼

感謝の気持ちで手を合わせないといけませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏様に頼みごとや願いごとをとては駄目ですか?

    亡くなった両親、ご先祖様に、頼みごとや願いごとをとては駄目なんですか? 亡くなった母親もご先祖様に、頼みごとや願いごとをしていました。 感謝の気持ちだけでお参りするもんですか? 皆さん、困った時に、お父さん、お母さん助けてくださいって仏壇に手を合わせませんか? 別にかまいませんよね。

  • 墓参り

    墓参り 義父が亡くなって2年近くになります。 この間、仏壇のお花とお線香、お茶、ご飯、お供物は絶やすことなくあげています。 また、月命日にはお墓参りもかかさず行っています。 しかし、最近考えることがあります。 いつまで、この状態を継続すればいいのかと・・・ 私的には、これからも毎日のお線香とお茶、ご飯はあげるつもりです。 仏壇に毎日手を合わせるのですから当然です。 ただ、このご時勢、お花を絶やさずにというのが・・ わかっているんです。 自分たちは美味しいご飯を食べていて、仏様にはお花をあげる余裕もないのかって怒られることは・・・ また、月命日のお墓参りもどうなんでしょう? いつまで続ければいいのでしょうか? 現在は仕事を抜け出して(仕事場のご厚意で)、毎月行ってますが この先、それが許されるのか・・・・ ご先祖様に手を合わせる気持ちはとても大切だと思っているので それをないがしろにするつもりは毛頭ありません。 でも、気持ちだけではだめなのでしょうか? ご先祖様を思う気持ちだけではだめなのでしょうか?

  • 仏壇、手をあわせるとき・・

    今回父が亡くなり初めて仏壇を購入して約1カ月経ちます。そこで仏壇の使い方について質問があります。線香を上げたり手を合わせる時は決まりがあるのでしょうか? 家族は母、私(長男)です。私達はみな働いているため生活のサイクルが違います。基本的に朝、母がお水やお供え、仏花などの手入れをし、線香をあげ手を合わせます。 私は昼過ぎに起きるためその時手をあわせます。 あとなんとなく手を合わせたいときに線香を上げたりします。 このようにそれぞれの気分で線香を上げたりしていいのでしょうか? それとも朝と夜だけとか決めたほうがいいのでしょうか? 

  • 仏壇とお墓。

    仏様(御先祖様)は常日頃どちらにいらっしゃいますか? (´・ω・`)b 普段は仏壇にお線香をあげるから仏壇にいらっしゃるのかな? ( ・∋・)b

  • お彼岸を忘れていました(泣)

    仕事が忙しかったり、台風だったりで・・ 全く「お彼岸」の時期に入ったことをすっかり忘れていました。 もちろん自分のミスなのですが・・(泣) 昨日が「中日」で、もう期間も少なくなってしまいました。 毎日仏壇には、朝、お線香、お茶、お水をあげて、拝むのですが・・。 今日も(土曜)午後から仕事です。 仕事の都合で、もともとお墓にいけない状況ですが・・。 今日の午前中「お花」「お供え物(おはぎ・その他)」を 今から用意して、 仏壇にお供えして拝んでも良いのでしょうか? なんか質問が変かもしれませんが・・罪悪感がある感じで、 ご先祖様に申し訳ないナァ・・・という気持ちがあります。 こんな時期でも平気でしょうか? アドバイス頂ければ有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!

  • お盆のお飾り、その他について困っています。

    私のうちのお盆は・・ 13日~15日です。 そのために今日お飾りや、お供えの用意をしようと考えているのですが・・。 仏壇そのものが、家に備え付けられた棚(押入れの扉が無いような形?)のようになっていて、 しっかり2本の柱で支えられてあり、 その中にいつも、 お線香や、お花、お茶、お水など色々と飾られたり、供えてあります。 通常なら・・その2本の柱に「笹(小さい竹)?」を左右につけて、 縄を横に通し、その間に「ほうずき」「造花」などをはさみ飾ります。 でも・・「笹」が手に入りません(泣) 皆さんのお盆の様子、お飾り、お迎えのしかたは地方やお家によってさまざまだと思うのですが・・。 迎え火なども炊きません。 お墓に行き、ろうそくに火を灯し、お花を供え、お線香をあげ、 拝み、 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん! 今からお家へ来てくださいね~!・・と言い、 その灯したろうそくを「提灯」に入れて、帰ってきて仏壇に移し ゆっくりくつろいでいって下さいね!!と言います。 お花は新しくきれいなものを、いつもの花屋さんで買い、 お供え物は、みんなが好きだった食べ物、お菓子、お酒、たばこなどを置きます。 皆さんとは違うやり方かもしれませんが・・。 1年に一回の我が家へ帰ってくる日なので、 心をこめて、私なりにいつもしています。 今回は「笹」が手に入らないので・・・。 それでも平気でしょうか? ご先祖様に対しての「気持ち」が一番かなぁ・・と思うので、 今回は笹が手に入らなかったけど・・ごめんね~(泣)・・と。 でもゆっくりしていって下さいね!・・と心から思う気持ちには変わりありません。 そのような状況なのですが・・・それでも良いと思われますか? 皆さんのお気持ちをお聞きしたくて質問させて頂きました。 アドバイス等頂ければ幸いです! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 日本で韓国人の先祖へのお参りをするには?

     こんばんわ。私はもうすぐ結婚するのですが彼の両親は韓国人で日本に住んでいて、ご先祖様も韓国人です。ちなみに祖父母にあたる方々やそのうえのご先祖の方々は韓国で永住し韓国で亡くなっているそうなのでお墓は韓国にあるそうです。  結婚する前もしくは結婚してから彼のご先祖様にもお線香を立てたりお供えものをしてご挨拶と報告をしたいのですが、ここで疑問が生じました。 おうちには何度が行ったことがあるのですが、法事のときはたくさん料理を作りお線香を焚いていました。ただ、日本のような仏壇らしきもの、位牌はありません。日本では長男の家に位牌や仏壇を置いてそこに集まって法事などをしますよね?彼のお父様は次男らしく、他の兄弟は韓国に住んでいるので位牌などは韓国の兄弟の家にあるのでしょうか?それとも韓国は位牌なども文化的にないのでしょうか?  それから日本ではこんなとき仏壇の仏様にお供え物をしたりしてお祈りをしたりしますが、韓国ではその文化自体がないのですか?  もしあるとしたら、そんな時どんなものを供えたらよいのでしょうか?  彼は韓国文化についてほとんど無知なので参考にならずに困っています。ご存知の方いらっしゃいましたらご回答の程お願い致します!

  • 葬儀~四十九日まで

    質問です とても気になることがあり質問しました 親族がなくなって遺骨を自宅にて仏様になる四十九日まで 7日ごとの裁判が無事通過できるように 最終的には四十九日にたどりつけるように 毎日お線香をあげたり、お花や お供え物をしますよね 私の家はずっとそうしてきたしそれが当たり前だと思っていたのですが 同じ仏教でもなにもしない宗派ってあるのでしょうか? なにもしないことが普通というか教えといいますか してはいけないというか。 なにもしないとは、本当になにもしない事をさします 台もなにもなく、へやに置くだけ、、、 お線香もお花もお水もなにもない状態をさします。、

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

  • 仏壇の御供えもの(手土産)の扱いについて

    主人の父が亡くなり、つい最近お仏壇を購入しました。 来客が手土産を持って来られて、お仏壇に御供えして お線香を上げてくださるのですが、そのお供え物(お菓子)は どう扱ったらよいのでしょうか? お茶菓子はいつも常備しているものをお出しして、お客様が 帰られたあとにお供えしたお下がりは家族でいただいています。 でも、お線香が終わった後でその場で開封して来客と 一緒にいただいたほうがいいのか? 包みを開けて御供えしたほうがいいのか? タイミングがわからず、どうしたものかと…。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう