• 締切済み

雨漏り 瑕疵保証について(新築建売三階建て)

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.3

http://www.njk-inc.co.jp/ ↑あなたの様な場合に、原因追求してくれる専門家です。 売主の会社が原因を追求出来無くなって、瑕疵保証に泣きついた時に保証(瑕疵保険)の方から原因を調査する様に↑の様な専門調査会社へ依頼が行きます。

stereo2012
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 リンク先のサイトを、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 中古物件の瑕疵って??

    先日中古物件S造三階建てを購入しました。 住み始めてからきずいたのですが、外壁のサイディングがガタガタ、コーキングはボロボロです(-。-)。 瑕疵は不動産の方に言って治してもらえるんでしょうか?? もしサイディング工事やコーキング工事をすると幾らほどの金額でしょうか?? 教えてください!!

  • 外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合があり

    外壁のサイディングですが、窓枠下の壁に釘打ちしないといけない場合がありますか? そして、窓枠の両サイドが2センチぐらい下がってコーキングがしてある所があります。 窓に合わせて下がらずにきれいに仕上がっている所もあるのですが、工務店の方は、 サイディングのサイズによってたまたまきれいにできる所があると言われました。 サイズが合わないと釘や下がったりは、仕方がない事だと・・・ 職人の方の腕ではないですか?

  • 買ったばかりの築12年中古住宅雨漏り

    二階建てで一階に半分乗る形のベランダが付いていてその付け根(二階窓側)から一階の部屋に雨が漏りますベランダの防水を窓の下を重点的にしてもらいましたが二階一間の窓、両端の柱よりつたい雨漏りが治りません。おそらく窓枠と壁の間からの雨漏りなのではないかと思います。(ベランダ側は窓枠コーキングしてあるようですが)窓を窓枠ごと外して自分で直したいのですが難しいでしょうか?購入が精一杯でしたがベランダにFRP。これ以上お金が。。普通の木造建築です。もし業者に依頼するとすれば何の業種でしょう?いくらぐらいかかりますか?築12年「直した後雨が降ってないからわからないけど瑕疵免責で」と契約。だまされました(/_;)

  • 掃き出し窓の上部未コーキングについて

     現在新築にて木造2階建ての新居を建築中です。  現段階で断熱サッシ(2重窓樹脂サッシ)やサイディングも施工が完了し 窓枠にもコーキングが入ったので現地へ行き確認してみると、掃き出し窓の 上側とサイディングの隙間にコーキングがされていませんでした。  ちなみに窓枠の左右と下側にはしっかりとコーキングされており、掃き出し窓以外の 小窓には左右上下4面ともしっかりコーキングされておりました。  ハウスメーカーの担当者に理由を聞いてみると詳しくは分からないがサッシメーカー のトステムの施工要領でそうなっていたのでそうしましたとの頼りない回答でした。  おそらくサイディングの内側に雨水が入っても大丈夫なためではないかと非常に あいまいな回答だったのですが、素人の私からみるとそのコーキングされていない 隙間から横雨がじゃんじゃん入ってきてサイディングの裏側が雨でビッシャリになったり など悪影響を及ぼすのではないかと心配です。  誰か詳しい方がいたら掃き出し窓の上側はこういった理由でコーキングはやらない方 がいいというのを教えて頂けませんでしょうか。  また、私がトステムのWEBで調べる限りではそういった施工要領は見当たらなかったの ですがどこかに掲載されているようでしたらURLでもなんでもどんな伝え方でも構わないので 教えて頂ければ非常に助かります。  もう少しで足場を解体するので万が一の場合足場があるうちに手直しさせたいので 誰かすみませんがよろしくお願い致します。

  • キッチンの出窓の雨漏りと和室の雨漏り

    1年前くらいから、台所の出窓の木の窓枠から雨漏りをするようになりました。出窓の上は2階のベランダです。外壁をよくみるとヒビが入っていました。そこから水が入るのでしょうか? 1階の和室も2箇所、柱のところに水がにじんだようなしみがあり、雨がにじんでくるようです。 どうにかしなければと考えていたところ、たまたま近所の方も外壁工事をしており、うちもそろそろ外壁工事をしたらどうかと挨拶しにきたところ雨漏りの相談をしてみました。近所の方の知り合いなので悪質ではないと思うのですが、こうゆう場合やはり外壁の工事をするべきなのでしょうか?外壁はサイディングです。

  • 窓枠のコーキングについて

    現在住んでいる家の外側の窓サッシとサイディングの隙間なんですが、 左右と下部分はコーキングしてありますが、 上の部分はコーキングしてありません。 (小窓はコーキングしてありますが、掃き出し窓や大きい窓の 上はコーキングしてありません) 住宅メーカーに聞いたところ、サイディング内部を上から下りてくる水が 窓枠の上のコーキング部分でたまって腐らないようにしてある とこのことでした。 近所の家を見てもどこも窓枠の上もコーキングされています。 そこで、窓枠上部をコーキングしないのが最近の住宅の常識なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸建て住宅の雨漏りについて

    台風による大雨で2階建ての一戸建ての一階の窓サッシから雨漏りをしました。現在築12年なのですが、築3年程の際にも雨漏りがしました。その時は二階のベランダの手すりの裏から雨が入っているの だと業者に言われ、そこをコーキングで詰めてもらうだけの作業で雨漏りを直してもらいました。 そして、今回はサイディングのシーリングが劣化している為、そこから雨がサイディングの内側に入ったのが原因で雨漏りしたのだと言われました。確かに、再現実験ではシーリングの劣化部分に放水すると雨漏りしました。 ここで私が不可解なのは、シーリングの劣化によって雨水がサイディング内に入るのは理解できますが、防水シートがあるはずなのに、なぜ水が家の中に入ってくるのかということです。業者はシーリングの劣化ということを原因としてメンテナンスを勧めてきますが、そもそも施工段階で防水シートの施工ミスがあったのではないのかと疑問を抱きます。また、当時は全く無知だったのですが、築3年の時の雨漏りの時点の対処方法として、業者はコーキングだけではなく、防水シートの施工を点検すべきだったのではないでしょうか。(他の話では、家はサイディングがなくても雨が家の中に入ってこないようになっているとも聞きますし…。) みなさんのご意見を伺いたく投稿いたしました。 ちなみに、住宅メーカーは国内でも有名な木造住宅メーカーです。

  • 雨漏りの原因と修繕

    築16年の建売住宅での雨漏りです。宜しくお願いいたします。 家自体は1階74平米2階40平米で玄関、トイレ、風呂の部分に2階が無く屋根になっている構造です。今回たまたま1階トイレの天井に点検口を設置して屋根裏の状態をみたところ、建物側の壁面に雨漏りを見つけました。断熱材が一部湿って黒くなっており、それは外しました。 そうしたところ、どうやら雨漏りしているのは2階トイレのルーバー窓の取り付けてある部分のようです。その部分の外壁材が一部水を吸ってもろくなりボロリと内側が取れました。防水シートはこの部分だけありませんでした。ルーバー窓取り付け部より50センチくらい下の位置ですぐに1階部分の屋根が来ていますのでどうやら防水シートを張り忘れたようです(タテヨコ50センチくらい、ちょうど窓の下の部分のみ) その他の部分は全てシートがついています。一応ぬれていた断熱材の両隣のも外してみてみたのですが濡れや黒色調への変化も無いのでもれた箇所はどうやらここだけのように思えます。以前から雨の度に少しずつもれていたようで、乾いてはいますが柱にぬれた痕跡が残っています。 なお、2階屋根部分には雨漏りはなく、ルーバー窓の真上の部分を屋根裏から見ましたが特に漏れているようには思えません。 おそらくは漏れているのはここだと思うのですが、如何せん防水シートが欠損しているので他からの水がここから漏れ出しているのか、それとも単純にルーバー窓と外壁の隙間(明らかな隙間はないですが)から水が入ってきているのか判りません。 なお、このルーバー窓取り付け部は2階トイレの比較的高い位置に付いており、よほど今日のように横殴りの雨でない限りは直接水がかかるような位置ではありません。ただし外壁も同様にあまりぬれない位置でもあるので他からの侵入も?です。気がかりなのは、1階屋根の頂上部分の高さとほぼ同じかやや高い位の高さなので1階屋根からの吸い上げもありえることです。 長くなりましたが、お聞きしたいのは以下の点です。 1)とりあえずルーバー窓の周りを変性シリコンコーキングで埋めてみようと思っているのですが、やってみても良いものでしょうか? 2)ちょうど1階屋根と外壁とのつなぎ目よりやや高い位置での出来事なので家の内側から観察するのが難しい状況です。2階トイレの壁を破ればルーバー窓の取り付け部分にはアクセス出来そうですがコーキング云々の前にここからやるべきでしょうか 3)もれている部分よりやや低い位置に寝室の窓があるのですがこちらの窓枠と外壁の間にもコーキングを打ったほうがよいのでしょうか 困っております。皆様の御意見を伺えれば幸いです。

  • 直らないサッシの雨漏りを今後どうするか

    1階に和室の窓が二つあり、その上の2階には洋間の窓が二つと換気扇があります。この4つの窓は西側に面しており、西側は原っぱで雨風をさえぎる障害物がありません。風雨が強くなると、1階の和室窓の上部の鴨居とサッシ枠の間から(つまりサッシ枠を取り付けた部分から)ポタポタと雨漏りします。まず四畳半の和室の窓からもり、さらに強い雨で隣接した六畳和室の窓からも漏るという順番があります。発見したのは築後2年目くらい、現在9年目です。だいぶ前にどうして漏るのか質問したことがあります。業者も何度か来てくれて、無償でコーキングをしてもらっています。特に四畳半和室の真上にある2階洋間窓の上部の外壁のカットが大きすぎて、隙間が大きくなり、コーキングが枯れてすっぽり抜けている箇所を発見してくれた1年前、やっと直ったと思いましたが、先日の台風9号で久々に漏りました。以前と異なり、まず六畳和室からもり、数時間後に四畳半側も漏ったので、2階窓のコーキングで侵入経路が変わっているのかもしれません。この程度だと住宅保証は適用されないと聞いています。外壁をはがすことも提案しましたが、1階の窓の上だけはがすことはできず、上から順にはがさなければならず足場を組んでの大工事になるとのことです。まったく同じ外壁がなく、色と模様がわずかに違うものは手に入るとのこと。今悩んでいるのは今後どうするかです。業者も責任を感じてくれていて、連絡すれば無料でコーキングをやってくれます。ただ、西側の壁はもういたるところ再コーキング済みです。このままコーキングをしては様子見というのをつづけて、雨の浸入口をうまくふさぐのを待つか、たぶん外壁をはずすとなると業者の負担も大きいからこれまでコーキングだけだと思いますので、思い切って修理費を出すと提案してやってもらうか、または別の業者に相談してみるか、いろいろです。自分としては、1階の和室のサッシ回りの外壁だけを切断して小さくはずし、防水処理をしなおして、どこからか水が入っても鴨居の間にこないようにしてもらいたいのですが、そんな小規模な工事は不可能なのでしょうか? 何年も雨漏りしていて、鴨居は黒く変色していますが、その上の室内のクロスや天井にはしみがなく、業者も、防水シートの外側を伝わってくる水ではないかといっています。自分は、防水シートがサッシ枠の外側に出ていないのではないかと疑っていますが。このままたまにコーキングしてもらうか、自分で費用を出して同じ業者、あるいは他の業者に頼むかと、悩んでいます。業者によってやり方も違うと思いますので。回答いただけた場合、すいませんが、火曜日からしばらく出張になるので、読ませていただくのがだいぶ後になってしまいますが、先日台風で再発したショックが大きくて、とりあえず質問しました。

  • 雨漏りで困っています。

    築17年の六階建てのミニマンションのオーナです。5年位前から大雨が降ると三階部分の内階段の壁の部分から水が溢れてきます。素人考えで何故3階部分なのか理解に苦しみます。小雨や普通の雨ぐらいですと雨漏りはしないのです。1年前に防水屋を頼んだのですが、防水屋は何処から漏水しているかは分らないが、とりあえず壁のラックなどを見て水が入りそうな場所を塞いでおきましょうと言われ、工事をしてもらったのですが全然効果がなく、防水屋の言い訳は屋上部分全部をはがして調べなくては分らないと言われました。雨漏り防水業者は雨漏り原因箇所を突き止めることはできないのでしょうか。突き止めることが出来ても部分工事より全体工事を勧めるのでしょうか。年間に大雨が4、5回ですので我慢してきましたが原因場所を突き止めることができて部分工事が可能ならば修理したいと思っています。大雨が降った日に現場を見ないと分らない思いますが親切な業者さんは居るのでしょうか。雨漏り経験のある方々のご意見や防水業者さんのご意見を聞かせてください。お願いします。