• 締切済み

産後の実家への里帰りをしなかった方

gosyo123の回答

  • gosyo123
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私は、二人子供がいますが、一人目の時は里帰りし、二人目の時は里帰りしませんでした。 理由は、夫がうつっぽくなったからです。一人にして置けないと思ったからです。 当然、産後夫の協力はなく、実家からも特に手伝ってもらうこともなく。 結果、4年間産後うつになってしまいました!(いま思えばですけど) 一日中眠いし、歩けないし(這って移動していました)、イライラするし。 あと、里帰りしなかったせいか、ストレスかは分かりませんが、視力がさがり、髪が結構抜けました。 産後はストレスが一番いけないと思います。 you3uさんは、送り迎えなどご両親が手助けしてくれるようですので、実家に帰ってお嫁さんに気をつかわれ、気をつかうよりも、家で過ごされたほうがいいと思います。 私のようにならないように、ご両親や旦那さん、あと買い物はネットなどを上手に利用するといいと思います。(私の時にはネットスーパーなどなかったので) もっと楽しく育児したかったなあとおもいます。 今度、妹に子供が生まれますので、手助けしてあげたいと思っています。 YOU3Uさんはたのしく育児してくださいね!ご自分を大切に!

関連するQ&A

  • 里帰り出産。産後いつまで実家にいましたか?

    現在妊娠6ヶ月です。 2歳の子ども(保育園は行っていません)がいます。 私は内分泌系の持病があり、ハイリスク妊娠です。特に産後に悪化しやすく、1人目のときは産前産後合わせて5ヶ月ほど実家でお世話になりました。 2人目も、1人目と同じ実家の総合病院で出産予定です。 幸せなことに、両親ともに健康で、孫の面倒を見るのが大好きです。 今回も、私の体調を心配して、「私たちは賑やかのほうが嬉しいから、いつまででもいていいよ~」と言ってくれます。 ちなみに、旦那の親は、事情がありいっさい頼れない状況です。 旦那は寂しいようで、産後1ヶ月くらいで帰ってきてほしいと言います。 なるべく育児も協力するから、と言っています。 旦那の気持ちはすごくわかります。 自炊をするタイプではないので、里帰り中は外食やコンビニ弁当がメインになりますし、健康面も心配です。 しかし、旦那は仕事が多忙で、帰りは夜の11時過ぎ。 国内や海外の出張も多いです。 とても育児に協力できる状態ではないと思います。 転勤族で、周りに親しい友人や親戚もおらず、頼れる人も少ないです。 旦那のことを考えると、私も早く帰りたいのですが…。 イヤイヤ期の2歳児の面倒をみながら、1人で赤ちゃんのお世話をしていく自信がありません。 まだまだ先のことではありますが、 皆さんの意見や体験談を聞きたくて、質問させていただきます。 旦那のことを考えて産後1ヶ月で帰るべきか、自分の体調のことを考えて、もう少しいるべきか…。 特に持病持ちで里帰り出産された方の、体験談が聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 産後の里帰りについて

    現在妊娠3ヶ月です。 産後は気の使わない実家にしばらく帰ろうと思っていますが、 旦那がそれを渋っています。 私が実家に行くこと自体が気に入らないようなのです。 産後は旦那の実家に・・・ということだとOKという感じです。 はっきりとそう言ったわけではないですが、 なんとなくそういう考えなんだろうなという感じがします。 結婚して2年、主人の実家には頻繁に顔をだす機会は多いです(当たり前ですが)。 でも私の実家に2人で顔を出すというのは、 主人のそれと比べると10分の1にも満たない感じです。 ちなみに、 旦那の実家→徒歩10分 私の実家→車で10分弱。 嫁ぎ先の人間としての関わりが、子供が生まれることで 今以上に増えていくのは必至です。 将来は同居という話もなんとなく出ています。 そうなると、ますます自分の実家との関わる時間が少なくなっていきますよね。 なので、私は数少ない親孝行のつもりもあって、 産後は実家に、と考えています。 世の旦那さんは、里帰りすることは好まないのでしょうか?

  • 産後、里帰り中の実家から自宅に帰りたくないです。

    現在産後で実家に里帰り中です。 1月に出産しましたが体調がなかなか落ち着かず、当初1ヶ月を予定していた里帰りが3ヶ月に延びました。 体調が良くなってきたので5日後に帰る予定ですが自宅に帰りたくありません。 自宅は旦那の実家で旦那の両親と同居しています。また気を使う日々が始まる事を思うと憂鬱です。 また、実家の実母と離れるのがとても寂しいです。母は働きながら同居している祖母の介護もしていて忙しい人なのですが私を受け入れてくれました。 だから私も母にあまり負担をかけないように産後も少しですが家事を手伝ったり自分と赤ちゃんの事はなるべく自分でするようにしていました。 実家でのんびりとはいきませんでしたが、母は孫をとても可愛がってくれ母とは何でも話せその生活はとても心地良かったです。 もーすぐ帰宅しますが、母と祖母を二人だけ残して帰る事が心配です。私と孫がいなくなり慣れるまでしばらく寂しい思いをさせると思うと辛いです。一生のうちで母と一緒に暮らす事はもうないのだろうかと思うと悲しいです。 私はマザコンまでいきませんが、母は常に大事な人です。最近は足腰の調子が悪く不調を抱えながら祖母の介護をしているのでその事もいつも心配です。 産後鬱でイライラが募り母に当たってしまったり口調がきつくなった事もしょっちゅうでしたが母は腹を立てずに見守ってくれました。もっと優しくすれば良かったと後悔です。 5日後に帰るのですが、辛くて仕方ないです。 ここで話しを聞いて頂けたら少しは心が落ち着くかなと思い投稿させて頂きます。また同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお話しを聞かせて下さい。

  • 産後、旦那の実家に帰りたくなくなりました。

    産前産後一ヶ月、旦那の家でお世話になっていました。 いたれりつくせりしてもらい、家事もずっと 頼りきりでした。 大好きな義父母でしたが、産後急に苦手になって早く切り上げたいと思うようになりました。 初孫でテンションマックスになりましいた。 30分毎に部屋に入ってきたり、すぐに義父母が寝室に連れてって世話したがったり、引きこもりの小姑に抱っこやミルクあげさせてたりでイライラしてました。 授乳中に部屋に入ってきたりで自分のペースでできなくてストレスたまることが増えました。 毎日イライラしっぱなしでしたが、とりあえず1か月我慢しました。 そのあとは私の実家に里帰りして今その最中です。 里帰り前は義父母が寂しそうにしてて行ってほしくなさそうでした。 その間も義父母から写メール送ってほしい、早く会いたいと連絡きてたので写真送ったりしてました。 そろそろアパートに戻ろうとしてたのですが旦那の仕事が忙しく、まだ義実家に赤ちゃん用品が置いてあって片付けるまで再びお世話になろうと旦那に言われました。 アパートに帰りたいと伝えると、「父と母がしばらく赤ちゃんに会ってなくて寂しそうだからしばらく居てほしい。」と言われました。 早めに帰りたいと伝えると「そんなに実家から帰りたくないんだ」と怒られました。 忙しいからアパートに帰れるのはいつになるか分からないと言われました。 またあの生活が始まると思うと気が重いです。 私が昼間赤ちゃんを見てもらってアパートの片付けするのは義父母に角たちますか? 旦那のご両親だし、色々してもらったから再びお世話になったほうがいいでしょうか? ストレスたまるから居たくないといいにくいです。

  • 産後は実家?嫁ぎ先?

    現在妊娠2ケ月、予定日は4月です。 私は30代前半で初産です。 旦那の実家に同居していて、義父母は高齢で義母は軽い認知症です。 通常義母の世話は義父が行っており(尿パット取替え等)、私の旦那もサポートしています。 私は食事の準備だけしているのですが、産後は里帰りすればよいか悩んでいます。 実家は車で30分です。 実親は既に他界しており誰もいませんが、水道・電気も使える状態で家電家具なども揃っています。 週に1度ほど帰ってのんびり過ごしています。 その様な状態なのですが、産後実家に帰ろうか悩んでいます。 産後に今の家に帰っても家事を強いられる事はないと思うのですが、家の事が気になりゆっくり出来ないのではないか、ストレスにならないか心配です。 しかし実家には誰もおらず、ゆっくり出来ますが寂しいような。 退院後2週間ぐらい実家に帰ろうかとも思っているんですが、頼れる人もいないので迷っています。 皆さんならどうされますか?

  • 里帰り1ヶ月

    今、2人目妊娠中です。 里帰りするかどうかで、姑さんにいろいろ言われて悩んでいます。 実家は、家から車で20分くらいの距離なのですが、今年入学する長男がいるので、里帰りしようか母に自宅に来てもらおうか悩んでいました。 母に相談したところ、弟たちや父もいるので、行くのは難しいといわれ、里帰りすることにしました。 長男は、旦那が休みの日(平日週2日)は、夕方子供を連れて帰り、朝送り出してくれ、あとの週3日は、自営業で時間が自由になる父が、学校まで送り迎えしてくれることになりました。 姑さんに、そのことを話すと、里帰りするの!?小学生の子がいると普通はしないもんだけどと否定的に言われました。 母が来られないのでというと、じゃあ1週間くらいで里帰りから帰ってきて、旦那もいるんだし、あとは大変でも家事をがんばるしかないね~と言われました。 私は、母に産後の肥立ちの怖さを散々教えられてきたし、実際、親戚でも産後の肥立ちが悪く、頭痛が数十年続いている方や、鬱になって引きこもっている人もいます。母が弟を産んだ後、、頭痛やうつっぽい症状に悩まされているのも、ずっと見てきています。 普段なら家事と育児はがんばりますが、正直、一生の健康を左右するなら、産後1ヶ月だけは赤ちゃんの世話以外はゆっくりとすごしたいです。 特に長男の産後、体も弱くなり持病を発症し、現在病院にかかっているため、2人目もすぐに作れる状態ではなくなったため、余計に不安があります。 ただ産後の肥立ちを深刻には考えていないのか、長男を里帰りで産んだときも、3週間くらいでもう帰った方がいいんじゃないかと言われていました。旦那が一人で大変だからみたいなことを言われます。 2人目出産で1ヶ月里帰りするのって、一般的に長いでしょうか??

  • 産後の家事について

    今8ヶ月の妊婦です 産後がとても不安で、今からモヤモヤしています 小学1年生の男の子が一人います 旦那はトラックの運転手で、土日くらいしか帰りません 義両親とは同居なのですが、舅も同じくトラックの運転手でほぼ毎日帰りますが 時間がバラバラです 姑はシフトを組んで働いていて、これまた帰宅時間もバラバラです (夕飯の支度が終える頃に帰ってきたり) 家事はお互いそれぞれの洗濯物、時間があれば掃除といった具合で 特に決まってはいないのですが、晩御飯は主に私が作っています 後片付けは姑がしています お弁当も私の当番です 夜ご飯と一緒に作っています 舅は出掛けに持って出て行ってくれるのですが、旦那は待ち合わせ場所にまで 届けに行っています この前、旦那に「産後しばらくは子供の世話だけしたいし、しんどいと思うから お弁当買ってくれる?」 と聞いたところ、「入院中は仕方ないけど、高くつくし作って届けて」 と言われてしまいました 一人目の時は3週間ほど、実家に帰っていましたが上の子が小学生で 里帰りができません できる限り頑張ろうとは思うのですが・・・ たまにしか帰れない旦那と、仕事で居ない事が多い 義両親の協力があまり期待できないので困っています 産後すぐ今までどおり普通に家事がこなせるのか気になります 掃除や洗濯は後回しでもなんとかなるとは思うのですが 毎日の食事に関してはいい考えが浮かびません とりあえず食事の用意くらいは普通にしても大丈夫なのでしょうか? (1ヶ月も満たない乳児を車に乗せてお弁当を届けるというのも心配ですが) 同じように同居なのに大変という方はどうされてますか?

  • 里帰り出産をしなかった方、教えてください

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。2歳半の娘がおり、夫と3人で暮らしています。2人目出産を控え、産後どうするかを考えています。 夫の実家は自宅から車で5分ぐらい、私の実家は自宅から車で25分ぐらいのところにあります。1人目出産の際、産後は夫の実家でお世話になりました。自分の実家に帰らなかった理由は主に、 ・私の両親が共働き(自営業)。 ・私の兄弟(学生と会社員)がまだ実家に住んでいる上、家が狭くて余っている部屋がない。 ということです。夫の実家でお世話になったのは、 ・舅は単身赴任で姑は在宅パート。 ・姑との関係が良好で、産後の面倒を見たいと言ってくれている。 ・夫の部屋が余っている。 ・自宅からも近く、夫の実家なので夫が会いに来やすい。 という理由からです。 ところが、1人目の産後、赤ちゃんのお世話について姑に言いたいことが言えなかったり、夫のそばにいられない不安も募って産後うつになってしまいました。姑は産後うつというものがあることを知らず、理解してもらえなくて姑との関係は悪化しました(現在は表面的には落ち着いています)。結局産後うつから私が娘と一緒に数週間実家で静養することになった際、姑は自分が孫の面倒をみたいと言い出しました。 今回、2人目出産にあたって当時のことを思い出し、産後は自宅で1人で頑張ろうと思っています。私の実家の状況は1人目の時と変わっておらず、家も狭いので2歳の子と赤ちゃんと私が3人でお世話になることは物理的にも無理です。また、今回は気難しい舅が単身赴任を終えて夫の実家にいることもあり、夫の実家でお世話になることは考えていません。 実家の両親は2人で店をしているので、母に家事を手伝いに来てもらうことはできません(休日には来てもらえると思いますが)。姑は、「よその家で家事をするのはいや。それならうちに来て」という人です。夫の仕事は忙しくて帰りが遅かったり休日がないことも多く、家事を手伝ってもらうことは期待できません。買い物は宅配を頼もうと思っていますし、2歳の子と赤ちゃんのお世話をするのがつらければ、2歳の子だけ少しの間でも実家に預けようと思っています(2歳の子は私の実家が大好きで、度々お泊りしています。私の両親も、2歳の子だけなら仕事をしながら面倒をみられる状況です)。 でも、夫は「心配なので1、2週間でいいからどちらかの実家にいてほしい」と言っています。 そこで、里帰り出産をせずに1人で頑張られた方、どのような感じだったか教えていただきたいのです。 ちなみに私は、1人目出産後、精神状態は不安定になりましたが体はとても元気でした。

  • 里帰りはしなければいけないでしょうか?

    今、妊娠9ヶ月目です。 実母と上手くいかず、里帰りをしないで産後は 主人と暮らす家へ帰ろうと思います。 ですが、うちの母がどうしても私を里帰りさせたいらしく、 主人や祖母、父親などから里帰りするよう説得してきます。 口では私の体を労わってくれますが、 母が一番気にしているのは世間体です。 死ね、あんたに人間としての価値はないなど言われ育ちました。 里帰りをしても絶対に私が参ってしまうのは目に見えています。 主人も私の実家が苦手なので ”家にいてくれる方が気兼ねせず子供に会えるし、 お前が一番したい様にしたらいい。 できる限り手伝う”と言ってくれています。 初めての出産なので何もわからないのですが、 自分達で乗り越えられると思うのは甘いでしょうか?? (勿論産後の体調など個人差もあるでしょうし、 お母さんがおられない等で 選択の余地のない方もおられるとは思います。) 私の実家は車で10分、主人の実家は徒歩2分のところにあるのですが 姑に「里帰りせずに自分達で頑張ろうと思います」と言ったら、 「私が手伝うから心配しなくて大丈夫。安心して体を休めなさい」 「気兼ねせずに孫が見れるから近くにいてくれて嬉しい」 と言ってくれました。 姑はアッサリした人で、仲は普通にいいと思います。 間違いなく、実母よりは信頼できます。 姑の言葉を言うと周りは、"相談されて「面倒見ない」なんて 言う人はいないだろう"と言われました。 確かにそうかもしれず、やっぱり私は我侭なのだろうかとも思います。 でも、どうしても、実家には帰りたくありません。 姑や旦那に迷惑をかけることになるのなら、 自分が全部頑張ってしまった方がいいだろうとも思うのですが、 里帰りせずにもし産後のヒダチが悪ければ 実母が姑を非難する様な気もしています。 私はどうすればいいでしょうか? ご意見(特にお姑さんの立場で里帰りしない嫁について思うこと等) お聞かせ頂けたらと思います。 また、里帰りをしない事を親に納得して貰うには どう言えばよいでしょうか? 以上長文になり恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 産後に義実家で暮らしていた方へ質問です。

    こんにちは。出産して間もない友人がいます。 彼女は義両親と同居しており、事情があり産後も里帰りせずに義実家で暮らしています。 産後は休んでいるべきなのに、義両親は家事をほとんどせずに、赤ちゃんの世話だけでなく家の家事まで毎日彼女がやっているようです。 旦那さんは育児や家事に協力的なようですが、仕事が忙しくあまりフォロー出来ないようです。 今度私は彼女の家へ出産祝いを持って訪問する予定です。 その時は祝い金と赤ちゃんへのプレゼントを持っていく予定ですが、彼女の家事が少しでも楽になるように、冷凍保存できるおかずを作って、タッパーなどに入れて持っていこうかどうか迷っています。 ここで質問なのですが、おかずなどを持っていくのはおせっかいですか? 私が作り置きのおかずなどを持っていくことで、あちらの義母さんが機嫌を損ねたりして、彼女への風当たりが強くなったりしないか心配です。

専門家に質問してみよう