• 締切済み

反抗期?母嫌い?

33215321の回答

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.9

こんにちは お子さんのその日、その時の気分じゃないかと思いますよ 家も一番下が3歳1か月の息子がいます。 共働きで保育園行っています。 朝の送りは中学生の兄、姉が お迎えもほぼ姉、たまに兄、私 久しぶりにお迎え時間間に合ったので喜んでもらえるかと思い 保育園に行くと「ネェネェが良かった」と言われたり 「今日はニィニ」と言われたり 私がお迎えに行けなくて兄、姉がお迎えに行くと 「ママが良かった」「パパがいい」と言われたり 毎回ではないですがチビの気分でコロコロ変わります。 私はそんな変化も成長の一つで良い事かなと思いますけど もちろん注意されたり、怒られたりするとその相手は「嫌い」になりますし 廻りに誰が居ればそっちに甘えたり助け求めそっちが好きになったり 可愛い成長の一環だと思いますので 誰が一番?のような親や兄弟などで聞くのはあまり良くないですよね たまに我が家でも兄や姉が聞いたりしてますが 私はそんな時「〇〇はみんな大好き!みんな一番だから選べません」と言ってますよ

関連するQ&A

  • 5歳の反抗期?

    来月5歳になる年中に上がったばかりの息子の事で質問です。 一人息子は、小さい時からカンが強く、感受性も強くて子育てには本当にてこずってきました。 最近、言う事をきかない、気にいらない事があるとちょっとした事で私を殴る蹴るの暴力。常に「ママ嫌い、ママ捨てる、嫌だ嫌だ」と泣きわめいています。私も負けずに「ママも嫌だ」と言ってみたりしますがらちがあきません。いつも叩かれて私が倒れたふりをし「痛い」と泣いたふりでやっと息子が正気に戻るパターンです。 とにかく、息子のわがまま、要求、暴力がひどくて疲れていて、一緒にいると私は苦痛です。全然可愛いと思えません。将来、刺されるんではないかと不安です。 5歳って反抗期ありますか?

  • 男の子の反抗期

    夏休みで、親戚や兄弟と会う機会が多く、 それぞれの子供たちも成長して、子供の話題も多かったのですが、 小学校高学年~高校生にかけて、 反抗期に入っている子供も多くなりました。 特に、小さいころはママ大好きっこだった息子が お母さんと口きかないというパターンが多く、 「娘はそんなことないんだけどね」 と言っていました。 私も先輩ママで、娘も息子もいる場合、 息子が口きかないと言うお母さんが多く、 お父さんにはそんなでもないのに、 お母さんにのみ態度が違うといいます。 うちは息子しかいないのですが、 息子しかいないと、口きかないまではいかないです。 娘と言う比較対象がいないから? そんなもんだと思うのでしょうか? でも、息子しかいないと、大きくなってもお母さんには 優しい子が多いみたいです。 娘、息子がいると、お母さんはやはり同性の娘に頼ったり 話したりするので、息子がクールに見えるのかもしれません。 学校のママ友も、娘がいて、息子もいる場合、 息子が参観日を異様に嫌がるらしいです。 みんな、娘はそんなことなかったのにといいます。 でも、お姉ちゃんがいて、年がかなりはなれて息子がいると、 一人息子のようになって、大きくなっても素直みたいです。 息子と娘どっちもいる方。 思春期は息子の態度悪かったりしましたか? (いずれ落ち着くと思いますが) 私自身は兄がいましたが、思春期の時期、家族から浮いていて、 私も大嫌いな時期がありましたが、 大人になってみると、なんでだったかな?と思います。 そして、その兄の子も、娘と息子がいますが、 高校生の息子が、母親に反抗期で、 お金が欲しいときしか話しかけてこないそうで、 でも、小さい時ママっこだったのになぁと思います。 息子がお母さんから自立する儀式?みたいなものですか? これがないと、マザコンになるのでしょうか?

  • 子供の反抗期

    6歳の一人息子の母です。 息子が最近、めっきり言うことを聞かなくなってきました。 つい昨日は、私が息子のおもちゃを壊したと決めつけ(実際は壊れてないのですが)、散々暴言と暴力をされ、落ち着かせるまでに相当の時間がかかりました。言葉も何処で覚えてきたのか、今まで聞いたことのないような汚い言葉で私をののしる感じでした。自分の勘違いに気付くと、何事もなかったようにケロッとしました。正直、これまでも子育ては悩みの連続でしたが、なんとか最近は心から可愛いと思えていた為、暴言と暴力でショックでまた心が折れてしまいそうです。 私の心が折れている場合ではないのですが、最近親を親とも思わない言動が目につき、まだ6歳なのに早すぎないかと不安です。 反抗期ゆえでしょうか? アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 反抗期?

    母子家庭で中学生の息子の事ですが、中学に入ってから だらしがなくなってきました。 例えば登校中忘れ物に気付き、1回ならまだしも2回も取りに帰ったり、 家の鍵をかけ忘れたり、自転車の鍵を付けっぱなしだったり、 携帯電話を自転車のかごに忘れて私が言うまで気付かなかったり。 とにかく頭がどっか行っちゃってる感じなのです。 中学生になるまでは、全く上記のような事はなく、とてもしっかりしていた子供でした。 そして最近ゲームをする時間が異常に増えてきたのでそれを指摘し、 最近のだらしなさ等の事を注意すると泣き出し、私の愛情が感じられない、 僕はお母さんのために勉強し、いい大学入って、お母さんに利用されるだけだ。と言われました。 私はびっくりして、ゆっくり話を聞いてみましたら、部活動がきつくてお母さんのせいにして当たってしまった。ごめん。と謝られました。 息子は成長痛で膝を痛めており、かなり部活動が負担、ストレスになっているようです。 部活動は辞めたい気もするが、仲良くなった仲間達と続けたいという気持ちで揺れ動いているようです。 ただ、私の愛情が感じられない・・・私に利用されるだけ。という言葉が妙にひっかかっております。 今後、息子にどのように接していけばよいかアドバイスいただけると幸いです。

  • 小学1年、反抗期

    長くなりますが、お付き合いお願いします。 ここ最近、小学1年の長男の息子が反抗期?なのか手がつけられない状態です。 言ったことは1度でやめない、 (やめなさいよ、と言うととりあえずやってからじゃないとやめない) 怒ってるときに笑う、 (いかにもわざとらしい笑い方) 怒られるとわからないしか言わない、ごめんなさいが言えない、目を合わせない、見ても睨むか、眠たそうな顔をする、いい加減な態度を取るなど… 怒ってるときにそういう態度をとられ、余計腹が立ちますます怒ってしまい、ときに手をあげてしまいます。 あげてしまってから後悔をし、でも怒られてからものの数分でまた同じ様なことをやるのでまた怒るの繰り返し… お客さんがいるから来ちゃダメだよと言ってもわかっているのに来たり、 聞こえてるくせに聞こえてないふり、 息子は頑固で意地っ張り要領が悪いです。 優しく明るい子なのにわざと聞こえないふりなどをするからイライラしてしまいます。 でも情にもろく、みんな〇〇のこと大好きなんだよ、と言いながらギュッとすると泣きながらごめんなさいを言う… なのに結局怒られて数分後また怒られるようなことになるんです。 今は三人目が生まれ、実家に帰ってきており、実母も困ってます。 怒るのは大体私か実母で、毎日この騒ぎです。 これから息子とどう接していけばいいのかわかりません。 反抗期だからと言ってなんでもいいよいいよでもダメだし、怒りすぎもダメだろうしでも怒ってしまっているんですが… まとまりのない文ですみません。

  • 反抗期で、父親が嫌いです

    私は現在中2なのですが、父親が嫌いでしょうがありません。 細かい一言一言がとても気にかかって、正直喋りたくもありません。 反抗期だと思います。受験に向けてこれから頑張って行かなくてはいけないのに、意味もなくイライラしてしまいます。どうにかしたいです。 例えば、通知表でAランクを取れて、私が喜んで報告したのに、 「よくあれしか勉強しなかったのに取れたな。本当に甘いんだな」と言ったり、 (確かに私の中学校は内申点のつけ方が甘いのですが、どうして褒めてくれないのか疑問に思います) 苦手な数学で9割取れて、それ以外の教科の得点も割と良かったテストのことを報告すると 「お父さんとお母さんの頭が良いから全然努力していないのにそんなに取れるんだぞ」と言ったりします。 確かに私の勉強量はまだまだ足りないと思います。 でも、私は今までに比べたらこの一年間必死に勉強してきたんです。 その結果もちゃんと出ているんです。 なのに、それを父親がすべて馬鹿にしている気がして、正直もう耐えられません。 それ以外にも、父親は弟へのえこひいきが酷いです。 基本的に私にはほとんど話しかけないのに、弟にはおかしいほど優しくします。 私と弟がいても、弟にしか話しかけません。ひどい時は私を無視します。 最近は私を叱ることもなくなりました。私と関わりたくないのかもしれません。 まとまっていなくてすみません。勉強のことなど、ただでさえストレスが多いのに、こんなことばかり続いたら本当に大嫌いになってしまうんじゃないかなと思います。 出来れば元に戻りたいですし、もっと幸せな家の中で勉強したいです。 私はどうすればよいのでしょうか? 長文&痛い質問ですみません、よろしくお願いします!!

  • 1歳9ヶ月の子供の反抗期としつけについて

    うちの息子ですが1歳9ヶ月になり、最近イヤイヤやぐずったり等がひどくなってきました。 反抗期だから仕方ないと思うのですが いろいろ思うところもあってどうしたらいいかな~と思っています。 最近一時保育で保育園に週2回ほど通わせていますが 保育園ではわりと先生の言う事もきいているようです。 ただ元々が怖い物知らずで 活発、よく動き、自由奔放な性格で 先生の目を盗んでは脱走したりはしているようです。 最近はイスに座って食べる事を拒否するようになり、外食すると他の人にも迷惑がかかってしまうので注意はしますが言う事をききません。 食事も万遍なく食べさせたいのですが 食べ方にも偏りが出できて無理に食べさせようとすると反抗して食べてくれなくて困っています。 他にも服を着せようとすると嫌がったりととにかく気難しいです。 保育園では先生のやり方も上手なのだとは思いますがモリモリ食べて多少足くせが悪かったりはしますが座って食べている様子。 親には甘えがあるみたいで... 先生と私との対応の差には小さいながらも人を見ているのだと思うので 少し厳しく叱ったりしないとダメかなと思っています。 (ただ見ていると先生は厳しく怒ったりはしていない様子。注意はしてますが) 息子はあまりクヨクヨしないタイプのようなので多少厳しくしても大丈夫だとは思うのですが あまり叱りすぎてものびのびとした性格が萎縮しても困るし、言葉の理解もまだ少ないし...とどうしたものかと思っています。 最近は時々子供の行動にイライラして 軽く手をあげてしまう事もあります。 反抗期で難しい時期だとは思うのですが 皆さんどうされているのでしょう?

  • 息子の反抗にイライラ・・上手くコントロールできません。 

    2歳10ヶ月の息子です。 先月から反抗期っぽくなっていて私自身の感情を上手くコントロールできる日とできない日の差が激しく息子が可哀相だな、、と我ながら感じている毎日です。 反抗と言ってもこの時期ならではの可愛らしい反抗なんでしょうけど、 例えば今朝はサンドイッチでした。でも息子はホットケーキが食べたいと言ったので冷凍してあるホットケーキがあるしと思いサンドイッチが乗ったお皿をさげました。そしたら「サンドイッチ食べる~」と泣く。 「じゃあどうぞ」とサンドイッチを渡すと「いやー、いらないー、捨てるー!」と30分泣いていました。 日中は保育園に行っているのでいいのですが息子と過ごす時間はこんな状態です。 「保育園楽しいぃ♪」と喜んでいますが行き始めてまだ3ヶ月目なので甘えも十分にあるのはわかっています。この時期の反抗期なのもわかっています。 でも「何を言っても何をしてもこの子は母親である私を嫌いにならない」という思いからイライラしたときの感情が抑えられません。 一日イライラして反省し、二日我慢できる、そんな繰り返しです。 私が精神的に幼いんだとそれもわかっています。 今朝は平手一回、タオルで一回顔を叩いてしましました。 叱咤激励なんでもかまいません。みなさんの経験やアドバイス、いろんなお言葉を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生の反抗期

    こんにちは。ただいま受験を控えている、新中学三年生です。 検索ワード[反抗期]で探してみたところ、質問の視点がほとんど親視点だったため、質問させていただきました。時間が許す限りでいいので、質問してやって下さい。 今私は、世間一般で言う思春期です。しかも"反抗期"の真っ只中。 私は親が大嫌いではありません。もう飛びついて抱っこしてもらいたいくらい好きです。 だけど、親に何か言われると頭がカチンときて半狂乱になって歯向かいます。『死ね』『ウザイ』を連呼して部屋に閉じこもります。 優しく、しかも明るく話しかけてもらっているにも関わらず、期限の悪いときには無視を決め込んだり、「ぁ"ぁ"」と適当に返したり、後から(寝る前や一人になったとき)になって後悔するんです、「親が死んだらどうするん?最後の言葉が『ウザイ』やったらどうしてくれるん?』」と自分に問いただして、泣きそうになるくらい反省します。 でも、少しでも些細なことでも言われると、頭では「反抗したくない」「こんなこと言いたくない」と思っていても言ってしまいます。もうどうしたらいいのか…分からないのです…。 反抗期は誰にでもくるもの(ない人もいますが)、みんなそこを通りぬけて成長していく・個性を見つけていくと言いますが、早く通り抜けたい、こんな時期嫌だ。とずっと思っています。 親に対しての反抗の態度はどうやったら改善できるでしょうか? どうしたら、幼少期のようなお母さん・お父さん大好きの心を取り戻せるでしょうか? 心は取り戻すことはできません、反抗期など自分が素直になればいいのです、だけれど自分で感情制限ができない、もうむちゃくちゃです思春期ですね。本当にこんなに複雑で変な質問すみません… 本当に、本当に時間があったらでいいので、こんな変な質問に回答してやってください。お願いします。ありがとうございます。

  • 反抗期の期間

    いつもお世話になってます。 最近、3歳の息子(年少さんです)の反抗期真っ最中で、 すごくイライラしてしまいます。 この春から幼稚園に入園したのですが、まだ慣らし期間で、お昼には帰って来ます。ハッキリ言って帰って来るのがとても憂鬱です。 何を言っても「イヤ」ばかり。 もちろん、反抗期になったて事は、ひとつ成長している事なんだ、 世の中のお母さんみんなが通る道なんだってわかってはいるのですが、 やっぱりいざ言われると腹が立ちます。 このままでは私の方の気持ちが爆発してしまいます・・・。 長くなってしまいましたが、皆さんのお子さんはどのくらいで反抗期が終わりましたか? あと、イヤ!という子供にどうしたらうまく接する事ができますか? 未熟な母親にアドバイスお願いします。