• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BMW3/5/7 オススメと弱点は?(中古購入))

BMW3/5/7 オススメと弱点は?(中古購入)

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.2

どうも、#1です。 こういうのはWWIIレシプロ戦闘機のカテゴリーで話すべきだと思うんっすけど。。。そういうカテがないからね。 俺の場合ゼロ戦をライブで見た、わざわざ横須賀の飛行場まで見に通ってた、っつー母方のおじさん(故人)の影響で「まずゼロ戦」「世界最高峰の飛行機(戦闘機じゃなくて飛行機ね)はゼロ戦」っつー基準点があるんっすよ。 で、このおじさん、今思うとチョイ残念なんっすけど、WWIIに少年時代を過ごしたおかげでナチスドイツの技術を友軍の優れた技術っつってフォッケウルフやメッサーシュミットを事細かに解説してくれたんっすよ。で、その流れで「ドイツの技術を持ってしてもなんでゼロ戦を超える事が出来なかったか」を事細かに教えてくれたんっすよ。ナチス賞賛の帰来は残念な感じっすけど、完全なヒコーキバカっすね。その影響で俺の夢は戦闘機のパイロット、今風に言えばトップガンだったんっすけど10歳の時に初めて飛行機に乗って離陸するまでテンション高かったんだけど離陸した瞬間。。。高所恐怖症だって気が付いたんっすよ。人生初めての挫折っすね。それまで高度1000mとか、経験してなかったからね? で、ゼロ戦っつーのは世界初のオールジュラルミン製のボディで、空力考えてフレームに外板を打ち付けるリベットも真っ平らになるように研磨して、機内には極力モノを置かない、っつー今考えてもぶっ飛んだ設計なんっすよね。軽量化と空気抵抗軽減の目的は日本からニューギニアまで給油なしで飛ぶためだったんっすよ。 蛇足っすけど、俺、今でも簡単な設計図書いてゼロ戦の模型組み立てることできるっすよ。戦争中にはそういう授業があっておじさん(故人)も夢中で作ったんだって。そういうの教わったからね。蛇足も蛇足っすけど『ゴジラ』や『ウルトラマン』の円谷英二もヒコーキ乗りが夢で、子供の頃に飛行機のエンジン作ったり実際に海軍の航空学校にいたらしいからね?だからウルトラマンは空を飛ぶんだね、日本人が敗戦で空飛べなくなっちゃったから。 ウルトラマンのバルタン星人が強すぎて最後グッダグダになっちゃったストーリー展開とかそういう話はさておき、総ジュラルミン・ボディって、なんとなく、どっかで聞いた事ありません? 実はジャガーのボディって、シャーシから総アルミ製なんっすよ。残念ながら高価なジュラルミンじゃなくて一般的なJISコード5000番台のアルミニウムっすけど、燃費向上目的でセダンだとXJシリーズ・クーペだとXKシリーズからフレームを含めた総アルミ製ボディなんっすよ。 実はイギリスと日本って、飛行機の製造に関する発想って似てるんっすよ。WWIIでナチスドイツの猛攻に慌てたイギリスは当時中立国だったアメリカに支援を求めつつ自力で応戦しないといけなかったんっすわ。油断してただけに戦闘機も爆撃機も、戦艦も戦車も足りなかった、で鉄が不足しちゃった。で、当時は海戦と陸上戦が常識だったんで当時の政府は戦艦と戦車に力を入れて戦闘機は後回しになっちゃった。けどナチスはメッサーシュミットでガンガン攻撃してくる、で困った挙句。。。フレームに木材を、骨格の一部にハニカム構造の紙に樹脂を染み込ませた飛行機を開発したんっすよ。それがモスキートっつー戦闘機なんっすね。コレが軽くて航続距離が飛躍的に伸びた、時代遅れの非力なエンジンでも機体が軽いからスピードも増した、でアメリカ軍が参戦するまでを凌ぐ事が出来たとかできなかったとか。。。 で、この紙のハニカム構造が戦後いろんな素材で応用されて、スペースシャトルやF1のフレームなんかのカーボン素材に発展していくんっすよ。 で、ジャガーはこのモスキートの経験が潜在的に生き続けてて、そもそもフォード製のV8エンジンにわざと軽いボディを組み合わせる、っつー逆転の発想でひと回り大きなボディでも軽快に加速することができる、横Gも自重が軽い分軽減されて気持ちよく曲がる、っつーステキな感じしかないクルマを作ったんっすよ。ジャガーだと4.0Lスーパーチャージャーなんか、実感はあり得ない加速っすよ。で、日本のゼロ戦の発想だと「余計な装備は必要ない」っつってフェラーリみたいなクルマに寄せてっちゃうんだけど、そこはジャガー。軽くなった分思う存分内装をラグジュアリーに仕上げるんっすよ。戦勝国の余裕っすかね。。。実は、ジャガーXJ(3Lだけど)を買おうかなぁどうしよっかなぁ、ってチョイ悩んでるっすわ。でも擦ったら総アルミだから、高いんじゃねえの?って軽く引いてもいますわ。雪上グリップとかも、心配だし。 でもメルセデスやBMWやアメリカのGMなんかは車両重量自体を軽量化しようとまでは考えないよね。多少は考えてもフレームにアルミニウムは使わないよね。自重が重くなるとグリップは稼げても横Gが掛かりすぎてどうしても大回りになっちゃう。7シリーズくらいの大きさになると512BBやテスタロッサ位の軽量化を図らないとスポーツとは程遠くなっちゃうよ。 でね、ある程度の性能に達したエンジンって馬力を追いかけるのは無意味っすよね。日本のクルマなんかそのいい例っすよ。ちょうどアルファードが例に出てるからこれを追ってみると、結局最大馬力ってレッドゾーン近くで記録されるでしょ?でも実走では0-100km/h加速が重要なわけで、ココは完全にトルクに頼る所っすよ。総じてドイツ車とイタリア車ってトルクに力入れてんのはココっすよね。だけどアルファードはトルクがイマイチで初速からぶん回さないといけない。で、トルクがない分ハイギアを噛ませて惰性で走る、っつージジイの長ションベンみたいな気持ちワリイ車になっちゃう。グライダーかよ。もっともトヨタはフランス車を手本にしてるから非力だけど分回るエンジン、ってのがルーツだからね?フランス車そんなことしてるからナチスに占領されちゃうんだよ。トルクですぐ押し切られる、みたいな? それにカタログスペックに書きようがない車重とのバランスと、4輪への重量配分っすよね。BMWはFRなのに重量配分が絶妙で北海道でもBMW乗りが多いワケっすけど、アウディのクワトロ技術には敵わないんっすよ。だからカタログスペック上はどう見ても負け、のアウディがBMWぶっちぎっちゃう、って事も起こるんっすよ。 あとはどういう目的で乗るかっすよね?どんなにフェラーリがいいクルマっつっても、社長乗せて移動するには不向きっすよね。よっぽどクルマ好きの社長ならテンション高くなるけど、たいていは「エンジン、ウッセエ!!!」ってなっちゃうよ。背中の壁の後ろ、すぐエンジンだからね?逆に運転に集中したい人にはアホみたいに基本に忠実なのが逆に面白いっすよね。踏めば飛んで離せは減速する、ブレーキはキッチリ掛かってステアリングはクイッと曲がる。。。コレが難しいんだ。 それよりカエル号、大変な事になっちゃったっすね。俺ならこれを機にケイマンを。。。いやただ自分が欲しい奴なんっすけどね。でもなぁケイマンで灯油買に行けっかなぁ。。。結構買うんだけど、灯油缶詰めるかなぁ。。。で挫けてるんっすけどね。 こういう時にかける言葉なんてみんな陳腐になっちゃうっすけどね、とりあえず命があってラッキーっすよ。カエルが守ってくれた、って時間を掛けて自分に言い聞かせるしかねえっすよ。多分カエル号も、本望だと思うっすよ?コクピット、守り抜いたんだから。

ferra
質問者

お礼

いやあ、本当に楽しいです。 嬉しいですね、こんな愉快なお話が聞けて。。感謝です。 実は530の値段と7シリーズの値段を天秤にかけて、親には一生に一度位気分の良い車に乗せてあげたいな、と思って7シリーズもありか、と調べていた所でした。だってうちの親は、スポーツ性は理解できないので。だけどポルシェのシートに座ったら驚いてました。トヨタポルテのシートと全然違うって(笑)。 自分がトラックと事故をしたので、外車の長所には感心したみたいで、BMに乗りたいって言い出したんです。自分も親には頑丈な車に乗って欲しいんです。だけど外車にはトラブルがあるので、そこは悩み所で、税金も多い。維持するのは自分じゃないので。。変なアドヴァイスができない。。 後輩が99'?98'?のXJRを買ったみたいです。完全に外観で選んだみたいですけど、調べたら375馬力?しかも後輩自身が、馬力とかAT壊れやすいとか知らないで買ってるのが恐い。。うちのポルシェよりも馬力すごいよって言ったら喜んでいましたけど。 私のカエル号は『996と較べるとむしろ戦闘機だね』っていうコメントも一因で買ったのですが、安いジャガーで375馬力ならお得じゃない?って思ったんです。じゃあ馬力があればいいというわけでもないのも分かってるので、裏漁師さんの仰る『カタログスペックに書きようがない』部分がモヤモヤの原因でしょうね。トルクの重要性も認識不足でした。この辺は今後勉強します。 だけど、戦闘機の時代(私が想像するのは宮崎駿『紅の豚』くらいですが:笑)から現在に至るまで、お国柄ってあるんですねー。私はカリフォルニアに行って飛行機免許とって、老後を過ごすっていう余分な夢(妄想)があるんですが、高所恐怖症だから駄目かな(笑)今、目が覚めました。それよりも仰る歴史を知っているほうがロマンがありますねえ。 「世界最高峰の飛行機はゼロ戦っつー基準点』(by裏漁師さん)という所から、裏漁師さんの見識が何故広いか、おぼろげに分かる気がしました。フェラーリ乗りでもロマンを求めて飛行機に行っちゃう人いるようですが、私はここでもう目が覚めたので、夢は夢のまま、紅の豚のプラモで止めときます(笑) うちのカエル号は側面だけやられたのですが、工場に持って行ったら『これアルミだなあ↓』なんて言ってました。私のフェラもフロントボンネットがアルミで、一度板金屋に診てもらったら、『こういうアルミの仕事、もう出来る人この辺じゃいないよ。俺も昔はやったけど、今やれって言われたら半年預かる』って言われました^^ 993にはフロントにギリギリ、『低めの灯油20L』なら入りましたね。スペアタイヤをどければ普通サイズ2缶はいけるんじゃないでしょうか。ベクトラの被害が上手くいけばいいですね。私も今回の思わぬ事故で車両保険を使いますが、これが上手く化けてくれるか不安です。996GT3のホイール1本とサイドの修復費となるわけですが、修理見積もりは見当もつきません。でも本当はカエル号に乗れないのが一番の苦痛なんでしょうね(裏漁師さんもブログで仰ってましたよね)。1ヶ月か、2ヶ月か、その間の苦痛を何か別の形で埋め合わせなくちゃいけない。20t超えのトラックの運転手の一声が『よくこの車潰れなかったね。軽ならグチャグチャになるよ、さすがポルシェだ』です。オペルやBMW、カエル号等乗ってきましたが、今回はカエルの力が守ったのか、それともドイツのアウトバーン基準が守ったのか、判らずじまいですが、とりあえずあのドイツ気質の安全基準がこの程度の被害にしてくれた、という事で。 ちなみにケイマン買う気力と財力はありません(笑)とりあえずカエル号を復旧して次オーナーに渡せる位にはしておかないと、誰かに怒られそうで。 ともあれ裏漁師さんのおじさんの話も出て来て、私には久しぶりにとても楽しいひとときで感謝です^^

関連するQ&A

  • アウディとBMWについての情報を頂けないでしょうか。

    アウディとBMWについての情報を頂けないでしょうか。 現在、メルセデスのSL320ですが来客時に不便なので4ドアに代えようと思います。 女性ならばアウディがいいのでは、とすすめられましたがアウディとBMWを検討したいと思っています。 が、車音痴で何もわかりません。両車に詳しい方、何でもいいですのでアドバイスをお願いいたします。乗り心地や操作性、メンテの経済性、外観等なんでも結構ですので参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • BMWとベンツのメンテナンス費用について

    BMW E36 318i を10年乗り、そろそろ買い換えを検討しています。 次はワゴンタイプにしたいため、BMW318ツーリングか、ベンツC180ステーションワゴンか悩んでいます。 ただし、現在のBMWはメンテ費用に苦しみました。平均、年10万以上、ひどい時は 車検後(車検費用も高いのに・)三ヶ月で故障し、更に20万近い修理代の請求・・ 希望はBMWですが、この維持費は耐えられません! やはりベンツもこのくらいは覚悟しなくてはならないのでしょうか? ちなみにアウディは・・・? ご存知の方、またオーナーの方、是非教えて下さい!

  • BMW中古車購入 低走行車かしっかりメンテ車か

    事情があってサブ車を探すにあたり、折角なら憧れであるBMW車をと、検討を始めました。 乗り出しがほぼ同価格の2車 2000年 318i 同仕様 同カラー (1)走行約2万km 地元買取業者が販売中 ・記録簿無し(電話での確認では)実際の整備履歴は現在では不明 ・会社社長の奥様が使用  屋根付ガレージで保管  (2)走行約5万km BMW専門店 ディーラーとの関係深く多くの車両を扱っている  ・記録簿10枚有り 毎年点検実施 ・おそらく屋根付きガレージで保管 弊方使用条件 ・3~4年程度使用予定 ・月間走行距離は1000km~1500km ・高速道路使用90%以上 弊方情報 ・免許所得後30年弱、国産車のみ数台乗り継ぎ、バイク所持(カワサキZをコテコテに改造) ・ユーザー車検経験者(クルマ2回、バイク2回程度)  ・オークション利用者(パーツをはじめ、多くの生活用品入手に活用) 2車とも小旅行ができそうな遠隔地にあって気軽に見に行くことができません。 どちらかに絞りたいと思います。 個人的には、やはり「走行距離」が最大ポイントと考えておりまして (2)に傾いています。 個体差や運もあるとは思いますが、トータル的な想定コストが判断基準になるかと思います。 どなたか良きアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • BMW E39にETCを付けたいのですが…

    BMW5シリーズのE39にETCを付けようと考えています。安く上がる後付(外付け)を検討しています。イエローハットやタイヤ館などの量販店に頼んでいいものなのでしょうか。そこの店員は「キーシリンダーから電源を取る」と言っていました。「外車の場合はできないときがある」というせりふも聞きました。正直なんか心配です。経験された方が降りましたら、アドバイスをお願いします。 ちなみに、ディーラーで頼む内蔵型とはいくら位かかるのでしょうか。

  • メルセデスCとBMW 5について

    お世話になっております。 微妙な質問で申し訳ございません。 都内に在住で、必要がなかったため車を長らく所有していませんでした。以前は、フォードのエクスプローラーを所有していました。 消費税増税前の駆け込みと子供の出産のため、久しぶりに車の保有を考えております。 MB EかBMW 5で考えておりましたが、E classはあまり好きになれなかったこととBMW 3はふわふわしてとても選ぶ気持ちにならなかったので、最終的にMB C、BMW 5となりました。 MB CとBMW 5でセグメントDとEでGradeが違うことはわかっていますが、いろいろ検討したうえでこの2つに絞られました。 ご存知の通り、W204はFMC前なので、品薄で今C180 Limited editionを抑えてもらってはいるものの、やはり、居住性にてBMW 5が気になります。どちらもTouring wagonがターゲットです。 BMWなら、523dで、MB C180 Limited editionで、値段も200-300万違いますが、経済的には、どちらも問題ないです。  駐車場が機械式で車幅185cmまででBMW5はぎりぎり、なおかつ、横浜の入り組んだ住宅地に住んでいるので、取り回しが苦労しそう。(嫁も運転するので)で悩んでいます。また、銀座等行く機会が多く、機械式の駐車場とか入らないのではないかと危惧しています。また、BMWはMBに比べて不具合が多いと同僚に聞いています。  MBに関しては、外見も取り回しも楽ですが、やはり、居住性や高速巡航がBMW 5と比べると、ちょっとかなと思います。皆様はどちらを買われますか?  残価設定に関しては、ディーラーに勧められるままにしていますが、頭金で500万くらいなら普通に出せそうです。支払いにおすすめとかあるでしょうか。  高い買い物でなるべく購入後に苦労したくないので、アドバイスまたは、自分だったらこっちだというのがあればご回答お願い申し上げます。    わかり質問で申し訳ございません。

  • 中古外車選び

    現在、VWゴルフ4ワゴン2000年式に乗っています。 大変気に入っているのですが、15年目を迎えるということと、走行距離も かなり増えてきているので、次期愛車を検討しています。 ちなみに現在の車は、3万キロ台から5年乗りました。 現在、検討しているのは、 BMW E46 318iツーリング 理由:以前1シリーズに二年間乗ったことがあり、BMWの印象がよかったこと。 ワゴンタイプであること。代車でE90に乗った際(323i)あまり好印象でなく 四気筒(1シリーズ)の鼻先の軽さが肌に合うと思うこと。 モデル末期のものが購入しやすいこと。 VW ゴルフ4ワゴンGT 理由:現在の愛車に動力性能以外に特に大きな不満がないため。 2L相当の力は欲しい。不具合発生箇所等のイメージがつきやすい。(経験より) モデル末期のものが購入しやすいこと。 以上の2台を中心に考えていますが、 購入前に注意すること、チェックすべきこと、 購入後、すべきこと等教えていただけるとありがたいです。 また、上記以外にも、おすすめの中古外車がありましたら ご紹介いただけるとうれしいです。 以上、よろしくお願いいたします。 追記:気になっている車(新旧考慮せず) BMW320d 新型ロードスター 新型デミオ(ディーゼル) FIAT500 twinair mini(クラシック) プジョー508SW アルピナD3 シトロエンカクタス W124TE  

  • 初めての車で10年落ちのベンツかBMW…

    こんにちわ!!今タイトルの通り、初めて車の購入を考えています。色々調べたというか、みなさんがおっしゃられていることなんですが、例えば100万ちょっとで安い中古車を買っても、メンテに同額は覚悟しろ、、みたいな感じですよね。今悩んでいる車種がベンツのSL(R129かな?)あとは一個前のEクラス、BMWなら先先代の7シリーズなどを検討しています。。ネットや雑誌で横浜近辺でかなりBMWを安く売っているところを目にしますが、そのようなところで買うと痛い目にあうんですかね(>_<)探せばSLなんかも100万ちょっとでありますよね。。自分では色々調べているつもりなのですが本当に初心者なのでアドバイスお願いいたしますm(__)mもし外車が手に届きそうにないなら国産で新車価格が100万ちょっとのを検討しますが。。やっぱりメルセデスとかいくら古くても憧れちゃいますよね…

  • BMW 318tMスポーツiの加速性について

    BMW 318tiを購入検討しています。 そこでお聞きしたいのですが、E36の318tiMスポーツとE46の318tiMスポーツでは加速性の差はあるのでしょうか? また、現在はホンダのアコードワゴンSIRスポーティア(2000年車CH9)に乗っています。 SIRスポーティアとE46の318tiMスポーツを比べると加速性の差はどうでしょうか? なかなか経験のある方はいないかもしれませんが、知っている方いましたらアドバイスお願い致します。

  • BMW E90 323i Mスポーツ ダウンサス

    BMW E90 323i Mスポーツに乗っています。 現状ショックをKONIのFSDに変えていますが、ダウンサスを入れたいなと考えます。 乗りごこち優先で2~3センチ下がればいいなと思うのですが、どれを選んでいいか悩んでいます。モノによってはMスポーツは元々下がっているから変わらないとの意見も気になります。 候補としては、H&R・アイバッハ・JAMEX・RSRなど、3万円前後のものを検討しています。 ご存知の方いらっしゃれば、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 最強ステーションワゴンって!

    ステーションワゴンの購入を検討しております。 BMW335・BMW550・アウディーRS6アバント・ワーゲンパサートW8ワゴンで検討しております。 今回は200万で購入を検討しておりますので、年式が古くなるのと、過走行は仕方ないポイントとなっております。そんな中でも走りと速さの優先順にが一番で、次に維持費、次が居住性の順番です!走りは街乗りと高速と両方使いますので、スタートのトルク感も大事ですし、加速でもたつかない感じも無いほうが好いです。 選べるほど球数が少ないと思いますが可能なら購入しようかと思っております。 そんな車あったら誰もが買うと思いますがそんな中でも一番を決めてみたいです。 また、上にあげた車種以外に対抗できる車があったら教えてください。 どうぞご教授下さい。