• ベストアンサー

FXの損失繰越について教えてください

2012年度FXで損失を50万円ほど出してしまいました 損失を来年度に向けて繰り越そうと考えております 現在、父親の扶養家族になっており、父は会社員です 私、個人の収入はありません お恥ずかしい話しですが、 損失を出した事を家族に知られたくありません 私が損失繰越をする事によって 父の会社に問い合わせがあるなどといった事は無いのでしょうか? 家族の医療費控除の申請をしていますが 私個人の損失もそこに記載するべきなのでしょうか? 記載する事になると家族に損失がわかってしまうので 損失の繰越はしないつもりです どなたかお詳しい方ご回答願います!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >私が損失繰越をする事によって父の会社に問い合わせがあるなどといった事は無いのでしょうか? 「所得税の確定申告」は、「国民一人ひとりが」「それぞれの所得を」申告するものですから、家族は無関係です。 ましてや、その家族の勤務先も無関係です。 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 >家族の医療費控除の申請をしていますが私個人の損失もそこに記載するべきなのでしょうか? 「家族の医療費控除の申請をしています」というのは、 「ご家族のどなたかが(お父様?)」 「家族の医療費を自分で支払ったため」 「そのご家族自身(お父様?)の確定申告で」 「医療費控除として、まとめて申告する」 ということですね? 『No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm いずれにしましても、前述のとおり、「所得税の確定申告」は「自分の所得」を申告するものですから、家族であろうとも「自分以外の人間の所得」を申告してはなりません。 --- (備考) 税務署から、お父様の会社に連絡が行くことも絶対ないとはいえません。 「扶養控除」の是正のため確認が行くことがあります。 たとえば、以下のような場合です。 ume84さんが、「年間所得38万円超で」「所得税の確定申告」を(お父様に内緒で)行う。(繰越損失との損益通算のための申告も含みます。)  ↓ 市町村に「ume84さんの所得税の確定申告のデータ」が提出される  ↓ お父様は、(ume84さんの所得を知らないため)「扶養控除」の取消しを(会社へ)申告していない  ↓ お父様の会社から市町村に、「扶養控除が適用された」「給与支払報告書」が提出される  ↓ 2人の申告内容から、お父様は「扶養控除」を受けられないことが判明する(事が多い)  ↓ 市町村が税務署に報告する  ↓ 税務署がお父様の会社(源泉徴収義務者)に確認する 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『扶養控除是正通知』 http://office-kato.blogspot.jp/2009/10/blog-post_14.html 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm --- ちなみに、「健康保険の被扶養者」の制度は、税金(の制度)とはまったく関係がありません。 (はけんけんぽの場合)『被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではないでご注意ください。 ------- (参考情報) 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- 『年度』 http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6 『扶養』 http://kotobank.jp/word/%E6%89%B6%E9%A4%8A ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

ume84
質問者

お礼

医療費に関してはおっしゃる通りまとめて控除しておりますという事です サイトも大変参考にさせていただきました 詳しくご説明いただき、お時間をかけてご回答くださった事に感謝いたします 明日税務署に行って損失繰越の相談と手続きに行こうと思います ありがとうございました!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

失礼ながら「勘違い」をされてる気がします。 あなたの損失はあなたの確定申告書に記載します。 お父上が税務署に提出する確定申告書に、あなたのFX損失を記載するのではないです。 あなたの名前で確定申告書を作成して税務署に出す際に、確定申告書にFXの損失を記載しても、税務署員と県市の課税課職員以外は誰もあなたの申告書の内容を知る人はいません。 無論、家族も知りえませんし、父上の会社の方が知る由もありません。

ume84
質問者

お礼

扶養家族という事で、考えすぎていたのかもしれません 勘違いしていたようです^^: ご回答いただきありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXの損失繰越控除に付いて

    損失の繰越控除に付いて質問なんですが2012年度分の繰越用の確定申告書出していないんですが今からでも2012年度分の申告書を出して損失の繰越控除を適用する事は可能でしょうか? 損失の繰越控除は基本的に今の時点では去年の分(2013年度分)しか適用できないみたいな事を聞いていたので。

  • 確定申告の時FXの損失繰越控除の申請をしてなかったのですが

    FXで 一昨年50万円の損失 去年 50万円の損失 今年150万円ほどの利益が出そうなのですが 毎年、医療控除等の確定申告はしていますが 損失繰越控除の申請はしていませんでした 損失繰越控除で損失を3年間繰り越すことができると最近知ったのですが、現在9月ですが今からでも、さかのぼって損失繰越控除の申請はできるのでしょうか? 可能であるなら、どのようにすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • 店頭FXの損失の繰越控除について

    2012年分の確定申告で可能になった 店頭FXの損失の繰越控除について質問があります。 2011年分の確定申告で「くりっく365」で損失の繰越をしています。 2012年分の確定申告において店頭FXの取引で得た利益から 2011年分で繰り越した損失を控除できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • FXで損失を出し、確定申告で繰越控除しました。

    FXで損失を出し、確定申告で繰越控除しました。 店頭FXでは控除出来ないので、取引所FX分を繰越控除しました。 翌年は、店頭FX分で利益が出ましたが、控除額を超えていません。 この場合も、確定申告は必要あるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 株式の繰越損失とFXの利益の損益通算

    2011年に株式で損失を出しており繰越損失にしております。 2012年度は株式は売買をしていないので利益も損失もありません。 ただし、保有している株式の配当はありました。 2012年度にFXでは利益が出ています。 これから確定申告をしようと思うのですが、2011年の株式の繰越損失と 2012年のFXの利益の損益通算は可能なのでしょうか?

  • 株の損失繰越と扶養について

    昨年、株で約50万の損失を出し、損失繰越の申請をしました。現在、無職で収入がないため、親の扶養に入っています。所得が38万を超えた場合は扶養から外れると何かに書いてあったのですが、本年度(平成19年分)に株で利益が出た場合、前年分の損失を相殺して38万以上であれば扶養から外れるのか、相殺する前の所得が38万以上と考えればよいのか分かりません。私は「特定口座の源泉あり」を選択しているので、現在扶養に入っているのであれば、今後仮に利益が出て、前年度分と相殺できたとしても、申告しないほうが有利なのでしょうか。できれば、損失を出した50万までは控除してもらって、それ以降は申告せずに扶養家族でいたいのですが・・。

  • FXで大損失。確定申告で損失の繰越ができる?

    2007年中にFXで大損失を出してしまいました。 知人に聞いた話だと、確定申告で損失を申告すれば、来年その分控除されると聞きました。私は会社員ですが、そんな事は可能なのでしょうか?ちなみに損失額は100万程です。

  • 株式譲渡損失の繰越控除について

    株式譲渡損失の繰越控除についていろいろ回答を検索してみましたが はじめてで理解不十分ですので質問投稿させていただきました。 当方サラリーマンです。扶養家族はなしです。 今回特定口座取引報告書で損失20万弱があり、繰越控除特例がありますとの記載があり、手続きが必要かとおもい調べたところです。 特定口座 源泉徴収で取引しています。 (1)次年度に譲渡益がでたら、そこでしはらった税金が戻る  例)譲渡益が10万なら 損失20万から相殺されて次年度の税が全額もどるということでしょうか。 (2)次年度に譲渡益がでたことを確認してから今年度の損失の申告を  してもだいじょうぶですか?(1)の例ですとそれから継続して申告  を続ける必要があるということかとおもいますが。 (3)次年度にまだ損失があっても今年度と次年度の損失合算すればその次の年に仮に譲渡益があったら相殺可能ですか。 (4)特定口座源泉徴収は確定申告不要ときいており、いままでは  なにも申告してませんが、この場合と繰越控除特例をうける申告を  した場合税金がもどる以外、そのほかの条件でデメリットがありますでしょうか?給与所得に関する税金、保険などですが。 (5)申告書をPCにて作成予定ですが、申告書はどれを選択すればよいでしょうか。申告書Bになるのでしょうか。 以上アドバイスいただければ助かります。  

  • 株式の損失繰越控除について

    去年の損失を今年以降に繰越しようと考えているんですが 扶養控除など色々と親に迷惑をかける問題があるようですので質問させてください。 去年は200万の損失です。今年200万の利益が出た場合は相殺して節税が出来ると思いますがこの場合は扶養から外れますよね? お聞きしたいのはこの扶養から外れるタイミングなんですが 今年の損益がどうなるかわからないので一応、損失繰越控除を受けられるようにしときたいのですが損失を確定申告するだけなら扶養から外れる心配はないのでしょうか? 今年、損失が出た場合はさらに繰り越して税率が上がる平成20年に利益が出れば扶養から外れる覚悟で節税する予定ですが今年に利益が出た場合は扶養から外れるのを避けたいのですごく悩むところなんですが源泉徴収された税金を繰越控除で取り戻さずに去年の損失の200万をそのまま平成20年に繰り越すことは可能なのでしょうか? 現状の理想は損失繰越をするための確定申告で扶養控除に影響がないならとりあえず確定申告して今年の状況で選択できる余地を残しておく。 今年に利益が出ても源泉徴収されてる分を申告せずに200万の損失を繰り越すことが可能ならばいいのですが・・・ ややこしい質問ですがよろしくお願いします。他に工夫出来ることとか教えていただけると有難いです。

  • 青色申告 繰越損失の使い方

     青色申告しています。 繰越損失がH17年度 約-50万円、H18年度はなし、H19年度 約-60万円でした。  H20年度は所得が約60万円となります。  繰越損失を使いたいと思いますが、H17年度の-50万円だけ使って10万円ほどの所得を残してしまうのと、不足分の10万円分も使って所得をゼロにした方とどちらがいいのでしょうか?  10万円の所得だといろいろな控除を引いていくと結局は納税しなくて済みます。昨年から損失の計上は無くなりずっと同額の所得が見込まれます。繰越損失は三年繰り越せるということなので、来年、再来年の分として残しておいた方がいいでしょうか? また、来年度の申告の際いくらの繰越損失を利用すればお得になりますか?  例としまして (1)60万円全部使ってしまうか。 (2)来年度分を残して30万使うか。所得が30万になるがこの場合住民税や何か他の税に関係してきますか?    また、繰越損失を使った後の所得が38万以下になった場合、扶養親族にはなれないですよね。   詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 22歳の留学生がセフレのような関係で旅行に誘われるが、金銭感覚や性格の難しさを感じ引き受けるのが億劫になっている。
  • 自業自得ではあるが、このような関係に罪悪感を感じており、断り方や関係の終わらせ方についてアドバイスを求めている。
  • 関係の終わらせ方や次に進む方法についての意見を募集している。
回答を見る