• 締切済み

みなさんの映画鑑賞方法 !?

emisukiの回答

  • emisuki
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.9

1.普遍性  (時代・人種・民族・性別によらない物) 2.革新性 (作品が作られた時点での新しさ。)  その時代でテーマや描き方などが画期的だったりする。その後、そういうものが当たり前(場合によってははやり)になると、その革新性が拙さにしか見えなかったりする事もある。 3.バランス・完成度  どこと言って革新性も、普遍性もなく、深くも無い映画でも、破綻が無い映画は評価されます。 映画の時間は短い為、多くの省略があります。 時間当たりの情報量が非常に多い映画もあります。 説明するのではなく、衣装・構図・会話のニュアンスなどで色んな事を比喩的に表してしまう方法があります。 文化や歴史が分からない人には、意味不明です。 どんな民族・教養レベルでも分かるようにする映画というのが現在の流行です。(最近のハリウッド映画はその傾向が強いので何度も見たいという映画があまり無い) そういう映画を見慣れすぎると、情報量が多い映画は 表の筋書きだけ見ても、映画を観ていない事と同じになります。 所謂教養が必要です。歴史・美術・文学・etcに関する教養です。 それから若いと全く理解できない事と言うのがあります。(何となく分かるが本当の意味が分からない) これは人生経験を重ねれば分かる事も多いです。 無意味に年取っては理解できない事もあります。 私にとって良い映画とは、普遍性と革新性が共にある映画です。(完成度も重要ですがね)

kanna373
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。やはり教養を身に付けなければですよね~。そうでないと結局は普遍性だの、革新性だの完成度なども理解できないんだと思います。教養を高める様に努力したいと思います♪

関連するQ&A

  • 映画祭

    映画祭と一括りに読んで良いのか分かりませんが、アカデミー賞、ベネツィア映画祭、カンヌ…などの 世界的に有名な映画祭では、受賞する作品の傾向というのはあるのでしょうか? 個人的には、アカデミー賞受賞作品は見ていて苦痛に感じるものも多いのですが(あるいは2度も3度も見たくない)、 ベネツィア映画祭の場合は、2回も3回も見たい、個人的に好みの作品が多いのです。 10年以上も前の受賞作品でも、そういう傾向があります。 映画にうんちくを言えるほど詳しくありませんので、選考基準(あるいは傾向)、 選考メンバーの国籍(アカデミーは国際的なメンバーだそうですが)など、 ご存じの方、何でも結構ですので教えてください。

  • 三大映画祭とアカデミー

    カンヌ、ベルリン、ヴェネチアの三大映画祭の、パルムドールなどの最高の賞と、 アカデミーの最優秀作品賞とを同時受賞した作品は過去にあるんでしょうか?

  • 大作・○○賞受賞作・映画ファンなら当然観ているはずなのに未見作

    私も映画が好きで、鑑賞した数は千・二千どころではありません。 そんな私に友人が「それでも意外とまだ未見という作品はある?」と尋ねました。 ん~~、そう問われると何だろう…。 アカデミーの作品賞・監督賞は大抵観てるし、 制作費○億ドルなんてのも大抵見逃してはいないはずだし。 カンヌやヴェネチアの受賞作は難解ものが多いので 敢えてパスしているのもありますが…。 こちらを覗く皆さんは、もちろん映画ファンの方ばかりのことと思います。 そんなあなたの、「意外とまだ未見なんです」という 大作・○○賞受賞作・映画ファンなら当然観ているはずと 傍目からは思われる作品は何ですか? そして、あなたがその作品を観ないのは何か理由がありますか? 主人公が嫌いとか、監督が嫌いとか、嫌いなジャンルだからとか、 あるいは結末が気に入らないとか…。

  • 三大映画祭・アカデミー賞W受賞

    今までの映画のなかで三大映画祭とアカデミー賞を二つ以上受賞した作品はありますか? もしくはよっつのなかで一つでも受賞したら他の3つは受賞できないなどの慣習があるのでしょうか?

  • 超話題・誰もが見ているような映画なのに自分は見ていない映画ってありますか?

    「おくりびと」がアカデミー賞で受賞しましたね! ニュースやワイドショーで過去の受賞作品を並べていましたが、 私はいまだに「千と千尋の神隠し」は見ていません。 私のように、誰もが知ってる・多くの人が見ているであろう作品なのに自分は見ていないという映画はありますか? 3作品以内でお願いします。

  • 映画に詳しい人(映画賞)に質問

    映画には宣伝文句として ○○賞受賞などと表記されていることがあります アカデミー ゴールデングローブ カンヌ ベルリン ヴェネチア・・・ などなどいくつかありますが、 それぞれの賞にどのような特徴があるかを知りたいです、 ○○賞はこういう作品が受賞するみたいな傾向があったら 教えてください ※ちなみに、国内(邦画)はあまり興味ありません

  • 実在する人物の伝記映画

    俺は最近伝記映画に凝っています。 ガンジーレインマンアマデウスといったアカデミー作品賞を受賞したものはほとんどみてしまったので。これは見とくべきと思われるもので変わった人物の伝記映画を教えてください。 アビエイターも見ました。

  • これを見ずして映画は語れない!

    これを見ずして映画は語れない! というような映画史に残るような名作、秀作、傑作は何でしょうか? 独断と偏見でかまいませんし、世間一般的に、映画通的になどの視点から、これだけは!というような作品を教えてください。 アカデミー賞をとったとか、どんな監督で、どんな女優さんが出ているとか、その映画にまつわる情報も付け加えて頂けたら嬉しいです。 なるべく多くの方の意見を聞きたいので、多くても1回の投稿につき5作品以内で教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 映画「オペラ座の怪人」

    「オペラ座の怪人」の映画がいよいよ公開されます。とても楽しみです。 ところで、この作品は今年のアカデミー賞候補にはなっていないようなので少し気になっています。 あまり前評判はよくないのでしょうか。

  • カンヌ映画祭って?

    よくテレビでカンヌ映画祭で日本作品が出ると大騒ぎしていますが、 アカデミー賞で日本人がノミネートされた方が、俳優や監督としてのキャリアが輝くと思います。 アカデミー賞での評価とカンヌ・ベネティア・ベルリンの映画祭での評 価が後で世界に与える影響力と言う点でどう違うのかを教えてください。