• ベストアンサー

ビクセン SUPER-HALLY-SR-1000

hokyuの回答

  • ベストアンサー
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.4

>まず、ヘキサゴンというものですが、望遠鏡のセットについているドライバーのようなもののことで間違いないでしょうか? >そのようなものは付いていませんでした。 >家にあるドライバーでセットしました。 ヘキサゴンってぇのは断面が6角形になっている棒状(大抵はL字型)のツールです。 その望遠鏡の組み立てには最低3種類のサイズのヘキサゴンが必要だった筈です。質問者様のお宅にあるツールキット的なものに該当するサイズがあったのであれば問題ありませんが、適合しない道具で’取敢えず組み立てた’状態ですとしっかりと締結されていない可能性もございますがその点大丈夫でしょうかね(?_?) 天体望遠鏡ってのは特に足元がしっかりしていないと「天体望遠鏡として役立たず」ということになりかねませんので充分ご確認下さい。 個人的には’天体望遠鏡と玩具望遠鏡の最も大きな差’は足元の違いだと私は思ってますよ。…異論は認めるw >もう一度確認してみましたところ、空に向ける側のキャップに、更に『太陽を観察するときは、上の穴で減光してください』と書かれてある直径5センチくらいのキャップしか外していませんでした。 念のために書いとくケド、太陽を観測する場合はそれだけじゃ不足だからね。別途「サングラス」という減光フィルターが必要で、それを使った場合でも’長時間の観測は不可’という但し書きが付きますのでご注意下さい。 >中心に自分の目が映り、その周りに空が、そして自分の目を中心に見える空が黒い線により3分割されてみえるようになりました。 はい、それで正常です。 さらにその見え方で光軸が正常であるか否かの判断も出来るんだけど…まぁ今のところは気にしないでもいいでしょう。下手に弄ると戻せなくなりそうですしね。 もし質問者様がご自分で光軸調整する気概があるのでしたら主鏡のクリーニングくらいはしても損は無いのですけどね。カビ生えてておかしくないくらいの年数たってる望遠鏡だし。 >尚、義父の田舎に望遠鏡があるとのことで、GWにまずその望鏡のレンズが合うかどうか試してみようと思っています。 随分気が長いなw まぁ別にいいんだけどさ。 とりあえず添付画像以外には何も無いってんなら、現状の接眼部に装着されてるのはビクセン製カメラアダプターの一部で間違いなく、であるが故にそこには24.5mm規格の接眼レンズが装着可能です。とりま定規ででも穴の直径測ってみ? 前述の通りアイピースの規格が明確である以上、ソコに嵌まるサイズは必然です。 尚、接眼部ドローチューブ自体が36.4mm規格なので36.4mm規格のアイピースを使う場合はカメラアダプターを外した上で直接アイピースをドローチューブにねじ込んで使うことになります。 あとNo.1さんがちょこっと言及してますが、鏡筒の前後バランスはちゃんととらないと最悪の場合望遠鏡を破損しますので。 「大体真ン中」ってだけじゃ無くって、鏡筒を水平にした状態で赤緯クランプを緩めた時に鏡筒が対物側にも主鏡側にも傾いていかないようにしないとダメですよ。 同様に鏡筒とカウンターウェイト側のバランスもとらなきゃです。添付画像の状態だと鏡筒側に重心がいっちゃってるんで、赤経クランプ緩めたら鏡筒が三脚に激突しますよ?

yo-kononamida
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 GW 義父の田舎に行き、接眼レンズを装着したところ、ぴったり合いました。 ぴったり合いましたが、天候に恵まれず月の観察には至りませんでしたが、高校生の甥っ子がこれに詳しく 見ることが出来そうです。 今度ゆっくり教えてもらえそうです。 どうもありがとうございました。

yo-kononamida
質問者

補足

Hokyuさん 度々のご回答ありがとうございます。 お返事遅れて申し訳ありませんでした。 六角のねじ・・・見てみたら、足の組み立て部分に使用するようですね。 でも、その部分はうちに来た時にすでに出来上がっていたので使用しませんでした。 我が家にも六角はあるので試したところ、ちょうど合うものがありました。良かったです。 鏡の部分ですが、いただいた時に外してみたところ、ぴっかぴかでとても綺麗な状態でした。 >念のために書いとくケド、太陽を観測する場合はそれだけじゃ不足だからね。別途「サングラス」という減光フィルターが必要で、それを使った場合でも’長時間の観測は不可’という但し書きが付きますのでご注意下さい。 @はい^^ありがとうございます。 太陽の観測は、素人なのでやめといた方がよさそうですね。 >随分気が長いなw まぁ別にいいんだけどさ。 @すみません(汗 仕事もしてますし、まだチビンチョもいますし、入院している家族もいるので・・・ 割となんでも早めに片づけたい性格なんですけど、どうも色んなことが空回り状態で・・というか 1日があっという間に終わってしまって、月は早く見たいけど、それより疲れた。。寝てしまおう・・・ というような日々をここ数か月過ごしております。。 見たいのは、山々なんですけど・・・・ @アダプターについてですが、36.4と書かれたTアダプターの上にねじで止める形で開口部が2.5センチくらい空いているアダプターがついていたので、おそらく24.5のレンズが付きそうです。 それと、筒の前後のバランス、修正しました。 なかなか主婦には難しいですなぁ。。。。 主人に天体の興味があれば、手伝ってもらえるんでしょうけど・・・ 残念です。。 息子と楽しむことを夢見て・・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理学の問題について質問です

    物理学の小テストがあり、わからなかった問題について質問させてもらいます。 ・火星がとまったり、うごいたりするように見えるのはなぜか? ・惑星の奇妙な動きを説明するために、プトレマイオスはどのようなことを考えたか ・ハレー彗星の運動にも、ケプラーの法則があてはまる。ハレー彗星の太陽からの平均距離Aは、地球のそれの18倍である。ハレー彗星の公転周期は何年か?ケプラーの第三法則の式 T^2/A^3=k(一定)を使って考えよ ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 わかる方お願いします。

  • スウィングバイでなぜ加速されるのか

    よく惑星探査機などで使われるスウィングバイについてお伺いしたいのですが、例えば太陽を使ってスウィングバイをするときに、太陽に近づく時には当然加速されますが、遠ざかる時には引力に引っ張られて減速もするので、結局、元の速度は変わらないような気がするのです。ハレー彗星などは、太陽に近づくたびにスウィングバイをしているようなものだと思うのですが、その度に加速してどんどん速くなっているのでしょうか。そうとは思えません。太陽ではなく惑星でのスウィングバイも同じだと思いますが、なぜスウィングバイが有効なのか、分からないのです。

  • 彗星見えましたか?

    こんにちは。時々天文ファンです。 百武彗星、ヘールボップ彗星の時は、町中からも見えましたし、 ちょっと郊外まで双眼鏡を持っていたら、尻尾まできれいに見えましたね。 三脚にカメラをつけて、シャッター開放できれいな写真も撮れました。 いまも2つの彗星が来ていますね。天文雑誌によると、ピークは 過ぎてしまったようです。梅雨に入ってしまいましたが、晴れ間が出たら 見てみようと持っています。 さて、見られた方、どうでしたか? できれば、上記の彗星に比べてどうだった か、教えて頂ければ嬉しいです。(そういえば、ハレー彗星もみましたが、 (双眼鏡)ぼやっとした星が見えただけで、尻尾はみえませんでした) よろしくお願い致します。 以上

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • ハレー彗星接近ネタで作られたアニメの題名?

    昔、昼時にちょこっと見かけたのですが、 ハレー彗星接近をネタにしたアニメがありません でしたか? 未来の話だったような気もするのですが、 覚えていない…。 水色の長い髪の少女がヒロインだったような…。 そしてその少女と恋におちるのがこれまた べたべたのヒーロータイプの少年で。 話の内容は何一つ覚えちゃいないのですが 心当たりのあるかた、ぜひ教えてくださいませ。

  • なんでも否定したがる人

    だいぶ前に「アポロ宇宙船は月に行ってない」とか言って本までだした人がいました。 証拠として挙げたのは、アームストロング船長が掲げた星条旗がはためいていた。 とか、背景の山が全て同じだとか。 それだけで全てウソだという根拠も根拠だが、この人は宇宙は真空だから物質は何も ないとか、月の重力は地球と同じだとか言って、何を言っているんだと呆れました。 太陽風というのが常に太陽から吹いているということを知らないとは。太陽風というのは オーロラなどの光の現象を起こしたり、電波障害を起こしたりと地球上でも様々な影響 を起こしています。そしてハレー彗星の尾も太陽風が起こしているのです。 そして銀河系の中心部分からも銀河宇宙線という有害な放射線が大量に放出されているのです。 宇宙は真空だから何も無いなど、誰がそんなウソを言ったのか?。 そして月の重力は地球の1/6です。つまり月に着陸した際はバウンドして降り、船員も ジャンプすればかなりの高さにまで行ったのにそれも知らないとは。 今、それらを否定した連中はどうなったのでしょうか。知っている方は教えてください。

  • 目当ての星を見つける方法について

    自分が見つけたい星をみつけるにはどのようにすれば良いのでしょうか? 私はにわか天文ファンです。 今までいわゆるビッグイベントだけ観察してきたのですが、大抵日食だとか流星群はおおざっぱな場所がわかれば観測出来ました。 今回、パンスターズ彗星の観測に挑戦してみていますが全然見つかりません(:_;) 星の位置をある程度調べて行っているのですが・・・ 詳しい方はどうやって特定しているのでしょうか?

  • 星占いの研究をしています。

    星占いの研究をしています。 65歳の老いぼれですが長く研究を続けています。 太陽の惑星 1992QB1と 2003UB313を取り入れようと考えていますが、 何しろ天文学は ずぶの素人です。 これらの星の 黄道位置を出さねば 話になりません。 色々サイトを当たっていますが 適当なサイトが判りません。 時間軸で 秒単位までの制度で 黄道の位置と星までの地心距離が 判れば良いのですが 計算の仕方は 難しいのでしょうか? もし出来るのなら 自分で方程式立から 答えを出したいのですが? 誰かご指導願いませんでしょうか?

  • 星の光源

    夜空に光って見える星の光源は何でしうか。 太陽と同じように自分で光りをだしているのでしょうか。 それとも月のように太陽の光りを反射しているのでしょうか。 ド素人です。

  • 宇宙

    銀河系って言うんでしたっけ? 太陽系かな…? 忘れた… それは置いといて本題 宇宙にある惑星で発見されてるのは 火星、彗星、木星、金星、土星、太陽、月、地球 ですよね? (もしかしたら公表されてないだけでまだあるのかもですが) 曜日の月曜日、火曜日………はそれから来てるらしいですよね まぁそれも置いといて… 地球が中心で火星、水星、木星……とあるんでしたっけ? 一番遠いのは太陽だっけ?月だっけ? まぁいいや では本当に本題 宇宙をどこまでも進むと何があるんでしょうか? (その前にブラックホールに飲まれる事は置いといて) 未開の地(?)ですか? 月か太陽(地球から一番遠い星?)より先はまだ人間は行ったこと無いんでしょうか? ちょっと興味があります どんな些細な回答でもいいのでお願いします