• ベストアンサー

スウィングバイでなぜ加速されるのか

よく惑星探査機などで使われるスウィングバイについてお伺いしたいのですが、例えば太陽を使ってスウィングバイをするときに、太陽に近づく時には当然加速されますが、遠ざかる時には引力に引っ張られて減速もするので、結局、元の速度は変わらないような気がするのです。ハレー彗星などは、太陽に近づくたびにスウィングバイをしているようなものだと思うのですが、その度に加速してどんどん速くなっているのでしょうか。そうとは思えません。太陽ではなく惑星でのスウィングバイも同じだと思いますが、なぜスウィングバイが有効なのか、分からないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相手の天体の運動エネルギーを奪い取っているための様です。 (彗星と太陽だと、もともと太陽は彗星の軌道の軸?になっているので、速度は変わらないということ) 参考URLの最後のほうに、スイングバイ航法の原理が説明されています。

参考URL:
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/satellit.htm
outback
質問者

お礼

これも大変面白いサイトでした。素人の私にも分かりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

重複の回答もナンですので,付加的なことを少々. 太陽を焦点とする地球から打ち上げられた宇宙機では, 太陽でスイングバイ加速することは出来ません. と言いますが,一般相対論の効果で加減速が成り立つようです. その為の実証機が打ち上げられる/打ち上げられたと思います. でもその効果は太陽程度では小さいので,実用的ではないと思います. 太陽系外由来の天体や探査機ですと,太陽系は秒速何百kmとかで動いていますから, 太陽を使ったスイングバイ加速は可能です. ユリシーズでしたか,地球の公転面から木星を使った スイングバイで太陽極軌道になるように軌道面を大きく変更しましたが, このようにスイングバイは軌道面の変更にも用いられます. 彗星は惑星とのスイングバイで運動量を奪われることで, 周期何万年と言うものが周期数百年とか何十年とかになります. スイングバイでの天体加速では,例えば木星の存在によって地球に生命が 誕生したと言うシミュレーション結果があります, 小惑星などを木星がどんどん太陽系外へ弾き飛ばしたので, 地球は破滅的な小惑星衝突が少なく,生命が誕生した,と言うものです.

outback
質問者

お礼

太陽でのスウィングバイというのは、私の勘違いだったようです。確かに木星がなければ、太陽系の様子はまったく違っていたかも知れませんね。もっと小惑星や彗星だらけだったかも知れません。ありがとうございました。

  • axlrose88
  • ベストアンサー率20% (120/588)
回答No.1

参照

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/astro/swingby.html
outback
質問者

お礼

スウィングバイを完璧に説明しているサイトですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地球が太陽に落ちない理由と彗星

    地球が太陽の周りを回り続けているのは、引力と公転による遠心力とが釣り合っているからだと思います。 そうすると公転速度が少しでも、速くなれば太陽系外へ少しずつ飛び出てしまうし、遅くなれば太陽へと落下するかと思います。 また太陽の重さが変わったりしても同様(軽くなれば、引力は小さくなるので地球は外へ飛んで行ってしまう)かと思います。 それが起こらないのは、日々、そして50億年の間に起こっている変化が、(大きな彗星が落ちたり)大変、小さいからなのでしょうか。 またハレー彗星などの場合、大きさ(そして質量)が小さくなっているのであれば、(楕円軌道でも原理的には同じと思いますので)上記の理屈から行くと、引力が小さくなるので、太陽系から離れて行ってしまうと思うのですが、そうならないのは、なぜなのでしょうか。

  • ハレー彗星のダストの正体

    あれは彗星から放出されてるなにかなのでしょうか?それともハレー彗星自体がピストルほどの早さで進んでるためにチリのカケラで探査機がやられてるんでしょうか? 何を原動力にハレー彗星のダストは動いてるんでしょうか?

  • 万有引力の問題について

    大学で力学えお履修している大学1年です。万有引力を今、学習しているんですがわからない問題があるんで質問させてもらいます。 問題は 「ハレー彗星は太陽を焦点とする楕円運動をしている。一方地球は太陽のまわりを円運動しているとみなすことができる。次の2つのことが観測でわかっている。 1、ハレー彗星の近日点での速さは、地球の速さvの1.81倍である。 2、ハレー彗星の近日点と太陽の間の距離は地球と太陽の間の距離Rの0.6倍である。 (a)ハレー彗星の遠日点での速さをVa、太陽から遠日点までの距離を0.6Rx(近日点までの距離のx倍)とおく。近日点と遠日点で面積速度が一定となることをあらわす式(ケプラーの第2法則)を書け。 (b)近日点と遠日点で力学的エネルギーが一定となることをあらわす式(力学的エネルギー保存則)を書け。ただい、ハレー彗星の質量m、太陽の質量M、万有引力定数G   」 が以上です。 特に面積速度が一定となることをあらわす式っていうことがいまいちわかりません

  • 太陽系第10惑星が発見されましたが・・・

    いつ頃か忘れたのですが、「ボイジャー探査機(1号か2号か忘れましたが)の速度が予測よりも減速している」というニュースを読んだことがあるのですが、今回発見された太陽系第10惑星(まだ、惑星と呼んだらいけないのかも知れませんが)の重力による影響なのでしょうか?教えてください

  • 万有引力

    ハレー彗星は76年で太陽を一周する、万有引力定数をGとして、以下の問いに答えよ ハレー彗星が太陽に最も近いときの距離0.6AUとして、最も遠いときの距離をT^2=4π^2/(GM)a^3のケプラーの第3法則を用いて求めよ、ただし1AUは約1.5億kmであり、76^(1/3)=4.23とする。 この問題を教えてください!

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • 何といいますか?加速度

    速度を上げるとき、「加速度」がかかりますよね。 速度を下げるときは、なんと言うのでしょうか? 「減速時の加速度」という意見と「減速度」という意見があり、迷っています。 英語では、Acceleration、Deceleration があるようです。 しかし、「減速度」というのは少々違和感があります。 (計算ソフトに表示するので、文字数が同じ「減速度」のほうが都合いいのですが・・) 正式には、どのように言うのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • なぜスイングバイで惑星探査機は速くなるの?

    近年発射された惑星探査機(カッシーニ)は  一度金星でスイングバイを行い  その後、地球でもスイングバイにて加速したと聞いてい ます。 でも、どうしてスイングバイで探査機の速度が上がるので しょうか? 確かに、惑星に近ずく時はスピードが上がりますが  離れる時にはエネルギー保存則にしたがって  だんだんスピードは下がって、最終的には  同じスピードになると思うのですが?

  • 物理学の問題について質問です

    物理学の小テストがあり、わからなかった問題について質問させてもらいます。 ・火星がとまったり、うごいたりするように見えるのはなぜか? ・惑星の奇妙な動きを説明するために、プトレマイオスはどのようなことを考えたか ・ハレー彗星の運動にも、ケプラーの法則があてはまる。ハレー彗星の太陽からの平均距離Aは、地球のそれの18倍である。ハレー彗星の公転周期は何年か?ケプラーの第三法則の式 T^2/A^3=k(一定)を使って考えよ ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 わかる方お願いします。

  • ホピ族の予言

    ホピ族の終末予言2012は過ぎましたが、 その予言の中で現れる小惑星ブルーカチーナは 2013年末に太陽に接近するアイソンのことだという説があるようです。 今までお騒がせな彗星というとハレー彗星とかありますが、 アイソンで地球に壊滅的な被害を与える可能性はありますか。