• ベストアンサー

原価計算の方法について・・・

dada4533の回答

  • ベストアンサー
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

年間 「例」 売上金額合計    100.000- 仕入金額合計     50.000- 固定費合計金額   30.000-   利益合計金額 20.000- 「内在庫合計金額   10.000-」 この様にして月別にしておくことにより明確な金額が把握できます。 商品原価は個別なので、月の仕入により一律には出来ないので、まず月別で商品の平均原価を出す、それを12ヶ月合計しておけば、自社の原価比率がある程度把握出来る。

noname#248440
質問者

お礼

ありがとうございます。 月の平均原価をまず出して、固定費を計算して、利益はどのように計算するのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 原価計算について。

    2つの工場で全く異なる物を作っている会社で原価を出すように言われています。 材料費、労務費は算出できましたが、経費の部分で悩んでいます。 (1) 売上用の原価計算をする場合、事務所等の経費も上乗せする必要があると思うのですが、その考えでいいのでしょうか? (2) A工場、B工場、それぞれで生産した物の売上といわゆる仕入れて売るだけの「商品」の売上があります。その売上高の%に応じて(1)の経費を割り振ったのですが、その考えでは間違っているのでしょうか? 原価計算をきちんと勉強した事がないので、自分で悩みながらやっていますが全然わからなくなってきて困っています。ご指導宜しくお願いします。

  • 売上原価の計算

    例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、、、 5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、、、 どのような原因が考えられますか? ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか?

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 売上原価の計算について

    売上原価の計算について教えてください。 期首商品 100 当期商品仕入高 1000 期末商品棚卸高 200 (期末帳簿棚卸高) としますと売上原価は 100+1000-200=900 棚卸減耗損 30 棚卸評価損 40 としますと これを反映させた売上原価は 100+1000-200+30+40=970 でよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連結損益計算書の売上原価について

    以下の文をまず見ていただけないでしょうか? 親会社P社が子会社S社を連結するとします。 P社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   24000  売上原価  18400 売上総利益 5600 (以下省略) S社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   6300 売上原価  4700 売上総利益 1600 (以下省略) S社は当期に、連結外部から1000円で仕入れた商品に25%の利益を付加してP社に売り上げ、P社はこのうち200円(S社からの仕入価額)を当期末現在保有しています。 P社とS社は上記以外の取引はないとします。 以上の時のP社の当期の連結損益計算書の売上原価を求めたいのですが分かりません。 まず、両社の売上原価の単純合算から、1250(1000×1.25)を差し引くところまでは分かります。ですが、それにさらに40を加えるようなのですが、なぜ40を加えるのかが分からないのです。この40は200-200/1.25という式によって導かれたようなのですが、この計算が何を意味しているのか分かりません。なんとなく、25%分を割り引いているので、P社の何かをS社時点の価格にしているのだろうという気はするのですが。しかし、どうしても、連結する際に重複しているのは、S社から仕入れたP社の売上原価1250だけな気がしてしまいます。 仕分けの方法が分かりませんので、できれば仕分けをしないで、上記のようになる理由を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 原価からの下代の計算方法?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問させていただきます。 私は製造メーカーで営業事務をしている者です。 よく、得意先から下代についてお問い合わせがあるのですが、原価からの計算方法が分かりません。 商品の多くには上代(定価)を設定していて、それらは上代×45%=下代、という計算で割り出すことができます。 例えば上代2000円の商品で掛け率45%なら900円、という風に。 しかし中には上代設定されていないオープン価格の商品があって、それらは原価(仕入値)から割り出さなければなりません。 今日実際にあったのは原価1715円の商品が2020円。 1715を2020で割ると0.849。ほぼ85%。 1715+15%とか、色々試しましたが2020にならず。 どう計算したら原価から下代を計算することができるのですか? 上司に聞いても「忙しいから」と教えてもらえません。

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 簿記の売上原価の計算について

    簿記検定を受けようと今勉強中ですが、分からない所があるので是非教えてください。 決算のおける勘定記入での売上原価の計算ですが、この問題の意味がわかりません。 期首商品棚卸高\20、当期純利益高\90、期末商品棚卸高\30の売上原価計算。 わけが分からなくなっています。分かりやすく教えて下さい。

  • (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」とし

    (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」としての意味合いも持っているのでしょうか? (2)製品BとCの製造原価として、材料費が計20万円、労務費が計40万円、経費が計4万円かかった。材料費、労務費、経費ともそれぞれB:C=3:1で割り振るとしたら、製品Bの製造原価の合計は、「48万円」で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。