• 締切済み

数学II 剰余の定理

剰余の定理の問題で A=BQ+R という公式が出てきました。 これに代入して 2x99乗+5=(x^-1)Q(x)+ax+b という式になりました。 この x に i を代入して計算したいのですが、Q(x)の部分がよく分かりません。 この場合Qの部分はただ i になるのでしょうか

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

> 2x^99+5={x^(-1)}Q(x)+ax+bをQ(x)=にするなら 2x^99+5=(1/x)Q(x)+ax+b 2x^99-ax+5-b=(1/x)Q(x) Q(x)=2x^100-ax^2+(5-b)x

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.2

Q(x)のxにiを代入したら,当然Q(i)になるでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

解答の一部だけ書いても意味が通じません。 問題の全文を書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 高2数学 剰余の定理

    はじめまして。 少し前に剰余の定理を習って、復習をしていたのですが、 ひとつ、疑問点が生じましたので質問させていただきます。 二次以上の整式P(x)を、 x-2 で割ると 4 余り、 x+3 で割ると -11 余る。 P(x) を (x-2)(x+3) で割った時の余りを求める。 という問題ですが、 さすがに、 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+ax+b として計算していけば解くことはできますが、 参考書に以下のような記述がありました。 P(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+a(x-2)+4 とおき、x=-3 を代入、-5a+4=-11 より a=3 だから余りは 3x-2 この解き方ですが、具体的に何をしているのでしょうか。 平凡な高校生にわかる次元での説明、よろしければお願いいたします。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 数学の剰余の定理

    数学の質問です!!!! 剰余の定理のことです。ある整式があって、1次式で割る時に 整式=(割る数)x商+あまりに対して、割る数が0になるようなXの値を整式に代入することであまりの値を求められるということなんですが、割る数が0になったらそもそも最初の時点で0で整式を割るということになって式が成立しないのでは? どなたかこの疑問に答えてください!お願いします!

  • 剰余の定理を使った問題について

    こんばんは~。 剰余の定理でわからないところがあったので質問します。 (問題) 多項式f(x)をx-2で割ると余りが3, x+3で割ると余りが-7のとき、 f(x)を(x-2)(x+3)で割った余りを求めよ。 参考書の解説には、 まず(x-2)(x+3)で割った余りは1次式以下だから、 ax+bとおける。 と、書いてあるのですが(x-2)(x+3)、つまり2次式で割った余りは なぜ1次式以下になるのでしょうか? 回答待ってます。

  • 剰余の定理についてです。

    剰余の定理についてです。 整式P(X)を(X-1)2乗で割ったときのあまりが4X-5 X+2で割ったときのあまりが-4である。 P(X)を(X-1)2乗(X+2)で割ったときのあまりを求めよ というもんだいです。 解法を教えてください(__)

  • 整数について

    a,bは整数とする (a,b)=1の時 ax+by=1を満たす整数x,yが存在することを示せ で次のように証明してみました。  (1)(a,b)=dの時、ax+by=dを満たす整数x,yが存在するという定理を用 いて考えてみる。   (a,b)=dだからユークリッドの互助法を使ってゆくと最後はdで割り 切れる。計算が次のようになったとする。  a=bq_1+r_1 従ってr_1=a-bq_1・・・(1)  b=r_1q_2+r_2 従ってr_2=b-r_1q_2・・・(2)  r_1=r_2q_3+r_3 従ってr_3=r1-r_2q_3・・・(3)  r_2=r_3q_4+0 (r_3=d)  ここで(3)に(2)を代入  d=r_3=r_1-(b-r_1q_2)q_3  =r_1-bq_3+r_1q_2q_3  =r_1(1+q_2q_3)-bq_3・・・(4)  (4)のr_1へ(1)を代入  d=(a-bq_1)(1+q_2q_3)-bq_3  =a+aq_2q_3-bq_1-bq_1q_2q_3-bq_3  =a(1+q_2q_3)+(-q_1-q_1q_2q_3-q_3)b  (1+q_2q_3)=x , (-q_1-q_1q_2q_3-q_3)=yとおくと  d=xa+by 従って(a,b)=ax+by  よって(a,b)=1の時にax+by=1となる整数x,yが存在する。  このように証明しました。大丈夫でしょうか? (2)また、次の定理を使った場合はどう証明しますか。   定理・・自然数a,b(a>b)についてaをbで割りその整商をq、余りをr とするとa=bq+r (0≦r<b) このとき(a,b)=(b,r)  この定理を使った場合の証明はなりますか。 よろしくお願いしま  す。

  • 剰余の定理にて

    お世話になります。 次の剰余の定理の問題のとき方のヒントを教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- P(x)を(x-1)で割った場合余りは[1]、(x-2)(x-3)で割った場合は余りは[5]。 ではP(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った場合の余りはいくつか? ---------------------------------------------------------------- 通常(x-1)のような一次式で割る場合はP(1)=a+b+c=1、 というように行って連立方程式でa,b,c,のそれぞれの値を求めているのですが、 (x-2)(x-3)のような2次式の場合、どのように扱って解を導き出したらいいのかがわかりません。 よろしければその部分をどのように解いたらいいのか、またどうしてそのようになったのか説明を加えていただけないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 剰余の定理

    P(x)をx-1でわると1余り、(x-2)(x-3)で割ると5余る。 P(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題なのですが、答えが出せませんでした、模範解答を見ると P(1)=a+b+c=1 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 と式を立てて解いているのですが、 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 の二つの式がどうして出来たのかわかりません。 (x-2)(x-3)は二次式なので、剰余の定理に当てはめることは出来ないのでは?

  • 剰余の定理の問題

    x^13 を x^2 - 4で割った余りを求めよ という問題があるのですが、剰余の定理を使って解くと答えは4096x となります。ですがここでx=1を代入すると1 ÷ (-3) = 0 余り1 となってしまいあまりは4096 * 1 = 4096に一致しません。 なにが間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昔使っていたノートパソコンのOSを再インストールする方法を探しています。再インストールするための手順や注意点が知りたいです。
  • 無料でWindowsのOSをダウンロードできるという「Get May Os」というサイトを見つけました。しかし、ダウンロードするためには自分のGoogleアカウントの権限を与える必要があります。皆さんはこのようなサイトにアカウントの権限を与えることについてどう思いますか?
  • 昔使っていたノートパソコンのOSが壊れているようなエラーが出ています。再インストールしたいのですが、VistaのOSをインストールする人は少ないと思います。代替案や注意点を教えてください。
回答を見る