• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日々,自己分析しているものです.)

自己分析とは?強みや個性について考える

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎの会社員です。 根本的なところで、まず質問ですが、質問者さまは現在どのような状況で、何のために自己分析をなさっているのでしょう? それによって、向かう方向が変わると思います。 就活用かと思ったのですが、どうも、ご質問を拝見していると、何か理解にズレがあるような気がします。 まず、ご質問にはありませんが、自己分析は日々行うものではありません。 だって、「自分」って、そんなに変わるものではないでしょう? 失敗の原因とか成功の原因のような、個別事象を日々分析すると仰るなら理解できますが、ご自身をそんなに毎日分析していても仕方ありません。 分析というのは、分析した結果を改善に役立てるからこそ意味があるものです。 1.自己PRとは何か? PRしたい相手に、自分を売り込むためのものです。 何を、どうPRするのか、いずれにしても相手が何を求めているかによります。 「自分がアピールできる何か」ではなくて、相手が「すごいね」「いいね」と好印象を持つ何かをPRするのです。 2.自己分析の結果が矛盾しているか? 人間は状況によって当然違う判断と反応をします。 質問者さまが「慎重」なのは、どんな時なのか、「チャレンジ精神がある」のは、どんな時なのか、その説明がもれているから、矛盾して感じるのです。 どんな時に?どんな場合に?何に対して?どのように?省略しても相手に通じるものは省略して構いませんが、単語の羅列ではなく、文章にして構成しましょう。 この文章を拝見した限りでは、論理的に感じません。 また、シャイ(shy)と物静かは違います。自己PRに使う場合、日頃ご自分が使っている言葉でも、もう一度意味を確認し、勘違いされやすそうであれば使わないこともテクニックとして大事です。 3. 何がご質問なのか分かりません。 ただ、「強み」「弱み」は、客観的に他者と比較しての話です。 「私の中では、○○が一番」と言っても、相手がそれに価値を見出さなければ、「だから何?」となります。 目的があって、その目的をクリアするために武器にできるものが「強み」、弱点になることが「弱み」なのです。 極論を言えば、すべてが平均点という人がいた場合、「なんでも一通りできることが『強み』、他の人に比べて突出した点がないことが『弱み』」と言えます。

s0832080
質問者

お礼

まず始めに,大変お忙しい時間の中,全て回答して戴きまして有難う御座います. 大変参考になりました. /* シャイ(shy)と物静かは違います */ 私は発言べき時はする方なので,シャイというより物静かに近いかもしれません. なので参考にさせて戴きます. /* 相手がそれに価値を見出さなければ、「だから何?」となります 極論を言えば、すべてが平均点という人がいた場合、「なんでも一通りできることが『強み』、他の人に比べて突出した点がないことが『弱み』」と言えます。 */ そういう視点もありますね・・・.参考になります. 重要なのはやはり相手が価値を見出すか否か,それを見極める能力が問われいるのか・・・.

関連するQ&A

  • 自己分析について

    初めての質問で緊張しています。 私は大学4年生で現在就職活動をしています。 活動を通し自己分析をすることによって自分はこういう人間なのか。と改めて振り返ることが出来き、自分を知るいい時期だと思っています。ですが、「自分はこういう人間です。」とはっきりしたものが探せず面接やエントリーシートに自己PRを話したり、書いたりする度に本当にこれでいいのかと自問自答を繰り返しています。なかなか自分で自分を見つけられないので自信がなく面接でも、上手く思いを論理的に話すことができません。自己分析の仕方についていい方法があれば教えて頂けますでしょうか。

  • 自己PR

    私は、短大生です。 今、就活中です。 金融業や運輸業の事務のに就くことを 目指しています。 あと一週間後にエントリーシートを出さなくてはいけないのですが いまだに自己PRができていません。 私には、PRできるような経験が全くありません。 アルバイトもしていますが、とくにPRするようなエピソードも ありませんし、すごい資格などを持っているわけでもありません。 インターネットで自己PRの例文を調べると とてもすごい自己PRのエピソードすぎて 全く参考になりません。 自分の強みを考えてみると 思いやり、責任感、堅実、かなと思いますが、 それを裏付けるようなエピソードは 常識の範囲以内的なことしかありません。 よくボランティアで自己PRする例がありますが、 たった1回だけ学外で行ったマラソンの受付のボランティアで 自己PRを書いても大丈夫でしょうか? そのボランティアで感じたことは ・人の温かさ ・普段接しない年代の人との交流の楽しさ でした。 受付をしているとき、 私は、最後に選手の方一人一人に 「がんばってください。」と声をかけた。 すると、周りのボランティアの学生も声をかけるようになった。 この些細なエピソードは自己PRに使えるでしょうか? 使えるとしたら、どんなことを裏付けるエピソードでしょうか?

  • 自己分析が辛いんです

    そろそろ就活という大学3回生の女です。 エントリーシートを書いたり、自己PRを考えるにあたって自己分析をしなくては!と思い、自己分析=まずは過去の自分を振り返るという感じなので、小学校の頃から今までをとりあえず頭の中で思い返してみました。 すると、どうしても辛かったこととかイヤだったことしか思い出せず、自分のイヤな部分しか思いつかないんです。 あの時こうしていたら…とかどうしようもないことばかり考えて、親にまで言ってしまい、悲しい思いをさせてしまいました。 間違いなく、楽しいと思っていた時期はあったんです。 なのに具体的には思い出せず、イヤだったことは鮮明によみがえってくるんです。 私は極度のマイナス思考で、その辛かった出来事に関してなぜ?と追求していっても、自分の性格上の問題で引き起こしてしまったことでもあるため、悪い方向にしか考えられなくて… その辛かったことをどう乗り越えたか、アピールすればいいんじゃない?と言われたこともありますが、面接で言えるような内容でもありません。 いつもものすごく精神的に辛くなってしまって自己分析を途中でやめてしまいます。 何冊か本を立ち読みしてみても、例文にあるのは「私は何事にも積極的に取り組んで来ました」だとか「○○を継続してやってきました」とかそんな内容ばかり。 私の自覚している性格・自己分析の結果わかった性格は 『とにかくマイナス思考。人見知りで内気。打ち解けるまでに時間がかかる。  何でも気にしすぎる。消極的で自発的に何かをやることはあまりない。  物事を頭で考えすぎて行動に移せない。石橋を叩いて叩いて結局渡らないタイプ。  とにかく人の輪から外れるのが怖く、合わせること・ついて行くことに必死。』 こんな感じでとにかく悪いところしか思いつきません。 「短所を長所に持って行く」と言われますが、これを長所らしく書くのは難しいと思いますし、無理矢理な感じになってしまうと思うんです。 部活も先ほど書いた「自分で引き起こした問題」のためにやめざるを得なくなり、大学になってからも往復5時間かかるのでサークルなどには入りませんでした。 アルバイトはしていていろいろ勉強になっていますが、あまりアルバイトをアピールするのは良くないと聞くので、アルバイトを押し出すのには抵抗を感じてます。 本などは何かやっていたことが前提で書かれている場合が多く、どれを見てもなかなか参考になりません。 本来は自分で考えるべきだということは十分承知しているのですが、私のような人間はどう自己アピールすればよいのか、ヒントを頂ければと思います。

  • 自己PRについて・・・

    はじめまして 私の悩みは、自己分析で出した自分の長所と思える部分を、自己PRでうまくアピールできないことです。 具体的なエピソードを入れると、どうしても違ったことをアピールしてしまいます。 私は抽象的には「協調性」「気遣い」「慎重」「優しい」「まじめ」といった長所があると思っています。友人に尋ねても同じことを言われます。 しかし、具体的なエピソード、経験を考えると上手くこの長所を表現することができなくなってしまいます。 考えたエピソードは 「接客のアルバイト」始めたきっかけは苦手だったコミュニケーション能力を少しでも改善したかった。少しでも内気な自分を変えたかった。友達がほしかった。学んだことは、挑戦することで自分を成長させることができる。 「老人ホームに寮生で露店を出店」始めたきっかけは喜ばれることをしたかった。寮にいるのだからみんなで何かしたかった。学んだことは目的達成のためにみんなで行動することの楽しさ。喜びの声をいただいたときの充実感と達成感。 「高校の友達が集まれるホームページ作成」きっかけは上京してきて寂しかった。高校の友達は就職者が多く「何か楽しみたい」と言われたから。学んだことは上と同じで「ありがとう」と言われたときの達成感。感謝されたいと思うことが自分の行動の原動力だということ。 これらのエピソードだと「挑戦心」「リーダーシップ」「行動力」といったことをアピールしてしまい、本当に自分の自己PRになっているのか疑問に感じてしまうことがあります。文章力がなくうまく伝える方向を変えることができません。 しかし、これらのエピソードのきっかけはすべて「上京して孤独を感じ、人とふれあって楽しみたい」と思ったことが共通しています。 これらのエピソードを使って、自分の長所を上手く伝える方法はないでしょうか。 それとも具体的なほかのエピソードをかんがえたほうがいいのでしょうか。 そもそもこの考えが間違っているのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 就活 自己prない

    自己prがありません… こんなことを他人に聞いてしまうのはダメだとわかっているのですが質問させて下さい…。 自己分析診断を受けてみると、人の意見を丁寧に聞いたり、意見の違いを尊重できる柔軟性、傾聞性と出てきました。 ですがそれを裏付けるエピソードが何も出てきません… あまり自分からは話さないので聞き役に徹することが多いです。またなるべく相手を否定しないよう心がけている(嫌われたくない、顔色を伺っているだけかも)のでこの様な結果が出たのだと思います。 しかし就活において個人の精神面だけを語っただけではいけませんし結果がないので困っています… 理系で技術職を希望しているのですが、どうやってこの結果を自己prとして繋げればよいのか困っています。 なんでも良いのでアドバイスがあれば嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 自己PR エピソードが・・・

    就職活動で400字程度の自己PR文を書かなくてはなりません。 いい自己PRには説得力あるエピソードが必要だということはわかります。 しかし、私の書く文はどのエピソードも中途半端です。 「自己PRはこう書け!」みたいな本に載っている ちょっとダメな方の例文みたいになってしまいますorz エピソードのチョイスや切り口のセンスがないんだと思います。 思うような気の利いた文になりません。 とりあえず400字書いてあればいいんでしょうか? 採用する側もそこまできちんと読んでいないですよね? これも違うあれも違う、と書いては消し、書いては消しして全く先に進みません。 アイデア・もしくは私と同じく自己PRが苦手だった人の体験談もありましたら、お願いします。

  • 履歴書の自己PRについて

    よく履歴書で「あなたを自由に自己PRしてください」という項目を見るのですが、普通の「自己PRをしてください」というものに対してどういうところを見ているのでしょうか?あえて「自由に」とつけているので、その人の独創性や個性を見たいのかなとは思うのですが。 どんな風に書いたらいいのかわかりません。どなたかアドバイスお願いします☆

  • 集団面接の自己PRについて

    集団面接での自己PRについて質問です わたしは現在高校卒業見込み者で 就職試験に向けて自己PRを考えているんですが、 なかなか思いつかず、まとめられないままでいます。 そこでよろしければ 大まかでいいので、アドバイスをいただければ幸いです。 忍耐力がある 責任感が強い 負けず嫌い 慎重である 努力家 向上心がある どのようにまとめればいいでしょうか? ちなみに、 販売員の就職試験です。 図々しいとは思うのですが どうぞよろしくお願いします

  • 「自己PR」と「壁にぶち当たったこと」のエピソードが同じになる

    初めまして。今就職活動をしているものです。 「自己PR」と「壁にぶち当たったこと」のエピソードが被ってしまい、困っています。 それはアルバイトでのエピソードなのですが、 始めた頃、頑張っているのに成長が遅いと言われ壁にぶち当たった。しかし、長所である「何事にも真剣に取り組む真面目さ」を生かして必死に努力をして、人一倍仕事ができるようになった。 というようなものです。 別々のエピソードにしようとしても、これ以上PR出来るほど頑張ったことはないし、大きな壁にもぶち当たったことはありません。 先日の面接では、自己PRをしたあとに壁にぶち当たったことについて聞かれたのですが、エピソードがないためキチンと回答することができませんでした。 このような場合はどうすればいいのでしょうか? やはり無理にでも何か別のエピソードを考えた方がいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。 あと、もう一つ質問させてください。 長所を述べるときに「何事にも真剣に取り組む真面目さ」と表現しているのですが、この表現は曖昧でしょうか? 面接では「苦手なことや些細なことでも投げ出したり手抜きせずに、全力で取り組む」と説明しているのですが・・・。 良ければこちらについてもアドバイスをお願いしたいです。

  • ※自己PRについて※

    ※自己PRについて※ 就職活動中の大学3年生です。 履歴書の自己PRのところが書けなくて困っています。 自己分析と他己分析の結果、 私の特徴は「好奇心旺盛で何事もまずチャレンジしてみるところ」 だと見つけられました。 ですが、それを裏付ける具体的なエピソードがありません。。。 好奇心旺盛でもエピソードは1つに絞るべきですか? また、大学時代以前のエピソードを入れるべきではないですか? 私の経験は、 (小学校時代) ・体力をつけるためにスイミングスクールに通った。最初は水が怖かったが、続けていくうちに泳ぐことが好きになった。 ・計算力を高めるために、珠算教室に通った。3回目の挑戦で珠算3級の合格に結びついた。 ・集団で1つのことを成し遂げたいという思いから、小学4年から3年間、合唱団に所属した。 (高校時代) ・学校を支えたいので、生徒会に加入した。環境委員長として、学校の美化に努めた。 ・体験入部でお菓子作りが楽しいと思ったので、家庭科研究部に入部。 その後、部長に就任する。 ・どのような仕事をしているか興味があったので、公官庁のインターンシップに参加。 ・お金を稼ぐより、社会に触れたいため、百貨店系列のスーパーに勤務。 (大学時代) ・自身の向上と簿記に興味をもったため、日商簿記2級の取得を目指す。 週2日の対策講座(3時間)に通い、家で1時間以上の学習を心がける。 1度は落ちたため、勉強方法を改善→2度目で合格