• ベストアンサー

調剤薬局事務と医療事務

change_my_mindの回答

回答No.1

参考になるかどうか解りませんが・・・。 医療事務資格保有者です。 以前、病院勤めをしていました。 求人数の多さでいえば、医療事務でしょう。 地域等にもよるかもしれませんが・・。 ただ、資格取得後、希望の合う所に直ぐ働けるかというと、私はそうではありませんでした。 私は、某大手の会社へ派遣登録し、勤務していましたが、コーディネーターが最低でした。 希望条件と全くあわない医院を紹介され、安月給、生活するのがやっとでした。 資格取得料金が一番安価な企業だと思います。 医療期間で勤務されるのでしたら、個人病院に直雇用してもらう方がいいかもしれません。 ある程度の融通も利くという点、待遇面も良いと聞きます。 ただ、医療事務資格取得者は多いので、需要と供給の部分で、希望と合う所を見つけるのは難しいかもしれません。 医療機関で働いている事務員さん、定年まで働かれる方が多い様なので。

suzakuaoi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今の時代、若く優秀な方でも就職先がみつからないわけですから、自分の考えが甘いだろうな…とは、わかっておりましたf^_^; 実は、ここで質問した後ハローワークにも相談に行きましたが、やはり回答者様同様に、今から資格を取得しても就職は難しいだろう、と言われました(>_<) でも、通信講座を受ける前に現実がわかって、助かりました♪ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。

    医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。 この仕事に関する資格はなく、もちろん経験もありません。 求人をみると、資格はあれば尚可、経験者のみの採用というのが結構あります。 そこで質問です。 これから始めたい私は、資格を先にとるべき? それとも無資格、未経験で採用してくれるところを先に探し、仕事をしながら勉強をするべき? どちらが効率が良いのでしょうか? どっちにしろ事情により仕事をしながらの勉強になってしまいます。 前に調剤薬局事務の自宅講座をやっていましたが途中で嫌になり挫折して無駄になってしまいました。 なので、その職に就いてからの方が今よりはやる気になるし、理解もしやすいかなと思ってるのですが・・・。 考えが甘いでしょうか? それと、いい求人があるところをご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 調剤薬局事務

    11月から調剤薬局の事務の仕事に就きました。 レセプト知識は要らないからと言われ安心して転職したものの、そんな訳にもいかず、調剤薬局の事務を勉強したいのですが、調剤薬局事務がいいのか、医療事務の資格がいいのか、調剤薬局事務の資格が良いのか分かりません。 また、医療事務と調剤薬局事務の違いを教えて下さい

  • 医療事務or調剤薬局事務

    私は夏頃に派遣の契約が終了する予定で、 今、医療系(調剤薬局事務か医療事務)の資格を取りたいと思っています。 将来、子供を持った時、手から離れていざ働きたいとした時に、いいなと思ったのと、 最近医療系の仕事に興味が湧いてきた、自分の武器となる資格等がないということに気付いたこと、 が理由になっています。 ◆そこで、資格を取ってから職を探すor未経験でパートでもいいので飛び込んでみるとでは どちらがいいのでしょうか。 ◆また、未経験でもパート等で雇ってくれるところは普通にあるのでしょうか。 色々ネットで調べましたが、資格を取っても法の改正や薬も変わっていくものなので、 資格が必ずしも必要ではなかったと言う方もいました。 その時(時期)によって違うかもしれませんが、 実際、医療事務や調剤薬局事務で働いている方からコメント頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局事務の資格について

     26歳主婦です。このたび、パートを探すにあたり、調剤薬局事務という資格を取得してみようかと考えている者です。  実際の勤務先などは、資格取得後に探そうと思っているのですが・・・ (1)この資格を持っていると仕事は探しやすくなるのでしょうか? (2)この資格の社会的有効度というのはあるのでしょうか?  以上何卒宜しくお願いします。

  • 調剤事務か医療事務

    調剤薬局で働きたいのですが。スクールのパンフレットを見ると調剤事務と医療事務のコースがあるようで 調剤事務に就きたいので調剤の方を勉強しようかと思ってましたが、調剤薬局の求人には医療事務と記載されていたりします。調剤の勉強するより医療事務の勉強したほうが良いのでしょうか?‥年齢的に40だと就職は難しそうですが‥。

  • 調剤薬局の事務の求人て・・・・

    私は現在、調剤薬局の医療事務の仕事に就きたいと考えており、ハローワークの求人情報や求人広告を頼りに就職活動をしています。しかし私の住む地域では調剤薬局の事務の求人自体がないに等しい状態です。 クリニックや病院の周辺に調剤薬局はわりと見かけるのですがそこで働いている事務の方々はどのような経緯で仕事に就くことが出来たのだろうかとこの頃不思議に思えてしまいます。派遣会社等からの派遣が多いのでしょうか。 調剤薬局で事務の仕事に就いておられる方、又その辺りの事に詳しい方がいましたらお願いします。 私は医療事務の資格はありますが経験はありません。 未経験の方でこの仕事に就くことが出来た方のお話も聞けたらと思います。

  • 調剤薬局事務や医療事務について

    ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。

  • 調剤事務と医療事務

    現在、医療事務をしている者です。 調剤薬局で調剤事務をしたいと思っているのですが、 調剤事務の資格と医療事務の資格は別に存在するんでしたでしょうか? 医療事務の資格は、実務で、役に立たないでしょうか?

  • 調剤薬局の事務

    調剤薬局で働きたいのですが求人は少なく、年齢(40)も厳しそうなのですが 少しでも就職に有利にするために医療事務は取得したほうが良いでしょうか?また 調剤の求人はハロワ以外だと どこで探せばいいのでしょうか。また病院の医療事務は 年齢層は やはり若い方が多いのでしょうか。ヘルパーやっていたので介護保健を勉強しようかとも考えましたが介護の事務は 求人が やはり少なくて。

  • 調剤薬局の事務について

    新規の調剤薬局で働くことになりました。6年ほど前に医療事務の資格は取ったのですが、その後、医療事務で働くことがなかったので、今はほとんどといっていいほど勉強した内容を覚えていません。これを機に調剤報酬請求事務(民間資格)を勉強しようかと考えていますが、果して意味があるのかと迷っています。どんなことも勉強しておくに越したことはないでしょうが、お金もかかるのであまり意味がないのなら、見合わせたいとも思っています。お詳しい方いらっしゃいましたら、お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。