• ベストアンサー

勉強方法

kirakira07の回答

回答No.2

こんにちは、 塾講師をアルバイトでしている者です。 まずは合格おめでとうございます。 春から勉強も頑張りたいとのコト、及ばずながらお力になれればと。 どの教科をということですが、やはり英数国です。 春休み、高校から宿題は出ていますか? 私立校だと、たいてい高校数学の初めにやる計算問題(因数分解に似たもの)や、古文の問題集、基本的な英文法問題が宿題に出されたりします。 上の点を考慮すると、復習すべきなのは因数分解などの計算問題、英語の文法、古文だと思います。 中学校時代の問題集や教科書をやりなおしてみてはいかがでしょう。 あとは、公立校だとしても3月中には教科書を自分で買いに行かなくてはならないはずです。 パラパラとめくってみて、どんなものか見てみてください。そう恐れることはありませんよ。 英語など、毎日予習するのは結構大変なので、今のうちに出来る部分は単語を調べておくとか、訳しておくと後が楽だったりします。 色々書きましたが、やりたいと思っているときがやり時です!!ぜひ、ご自分の今の気持ちを大切になさってくださいね。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 高校生の国語の勉強方法について

    この春から高校生になります。 国語の勉強の仕方がまったく分かりません。 中学校の国語の成績は悪くは無いのですが、高校の勉強はしっかりとしたやり方でやって行きたいんです。 予習の仕方と復習の仕方を教えてください。 おねがします。

  • 入学式までの勉強

    今年、高校新1年になります。 そこで、何をどう勉強したらいいのかと思って・・・ とりあえず、中学での復習をしています。 ○予習は何をどうやったらいいですか??? ○教科書ガイドなどは買ったほうがいいですか??? ○これをしたいいってものはありますか? よろしくお願いします

  • 高校生の勉強方法について

    高校二年です。 普段は塾に行って勉強しているので、今まで全く勉強してこなかったとか、勉強に対してやる気が起きないとか、そういうことはないですし、学校の予習復習もやるタイプなのですが、楽しく勉強ができたらもっともっと充実した生活を送れるのではないかと考え、皆様の知恵をお借りしたいと思いました。 (私は将来やりたいことも明確に決まっていて志望大学も決まっているので精進して行くだけの状況ではあるのですが) よろしくお願いいたします(*_*)

  • 高校生の勉強方法

    今春、高校生になりました。 中学校のとき、あまり勉強してなくて後悔をしました。 自分は大学まで、ちゃんと通いたいと思っています。だから、自分が行きたい大学に行けるように日々勉強しようと思っています。 そこで質問です。 僕が通っている高校の主な教科は、国語(現代文・古文)・数学・社会(地理A/B・世界史A/B)・理科(理科総合A/B)・英語(Oral CommunicationI/II・英語I/II)です。 そして、高校になったら中学の内容より難しくなると思います。だから、ちゃんと予習・復習もやりたいと思っています。だから、予習・復習ができるような参考書や問題集を教えてください。また、どのように勉強すればよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 勉強方法

    高1です。進学校に通ってます。。。学校の授業についていけなくて困ってます。 予習復習の仕方など。。。よい勉強方法があれば教えてください。お願いします

  • 勉強方法

    中3の女子です。 1月か2月に私立の高校を受験する予定なのですが、学校では受験日までに3年生の内容が終わらないので、予習していこうと思っています。 ですが、1年、2年の復習もしなくちゃいけないし、定期テストの勉強もしなきゃで、どんなペースで進めればいいかわからず困っています。 だれか、いいアドバイスがあったらおしえてください!お願いします。

  • 社会人が中学の勉強を復習する方法。

    現在24歳のフリーターです。 今になり勉強が好きになりました。 「フリーターだから勉強をし直さなくちゃ」とか「スキルアップの為」では無く、好奇心に近いものです。ちなみに私は、高校はそこそこの進学校に入学しましたが、入学後全く勉強しなくなりました。なので学校の勉強は中学までしか知らないも同然です。中学の復習をして高校の勉強に入りたいと思っています。 そこで質問です。 中学の勉強からまず復習したいのですが、教科書の教科ごとにお薦めの出版社を教えて下さい。 また、生活費に余裕が無いので小額で教科書を入手できる方法があれば教えて下さい。

  • 高校の勉強・・・どんな問題集等を使うべき??

    先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。 なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。 もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。 そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。 一応現時点では 数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。 英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。 国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。 というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。 ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。

  • 勉強の仕方

    普段はどのように勉強していますか? 予習派ですか?それとも復習派ですか? テストに備えるときは、一体どうすればよろしいのでしょうか? (1)重要語句を覚える (2)重要そうなところを覚える (3)教科書をよく読む (4)ノートははっきり言って見直す必要があるのでしょうか?  それは一体なぜですか? (5)プリントも見直す必要があるのでしょうか?  なぜですか? (6)他になにかやることがありますか? (7)みなさんは、ほぼ毎日復習または予習をしていましたか?(高校の時) (8)それらをしないと授業についていけなくなりますか? (9)授業のペースは速いのでしょうか? (10)高校は楽しいのでしょうか? 以上の全部の質問にお答えください。 回答の方よろしくおねがいいたします。

  • 名古屋大学医学部への受験勉強法

    タイトルの通りです。 現在僕は愛知県の某進学高に通っている高校2年生です。 学校祭も終わり、そろそろ本腰入れて勉強しようと思った矢先、 とあるきっかけで「医学部に入りたいなぁ」と思うようになりました。 そして、どうせなら近い名古屋大学の医学部に行きたいと思っています。 しかし、いざ勉強しようとしても、恥ずかしい事に何をしたらいいのかまったくわかりません。 授業の予習、復習、学校で出された課題等は当然こなしているのですが、 そのほかには何もやっていません。 1年生時も、かなり勉強はおろそかにしていたのでそっちの復習もしたいのですが、 どれをどうやったら効率が良いのかが分からず困っています。 教科ごとに、この教科はこうすると効率が良い、っていうのがありましたら教えて下さい。 お願いします