• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホンダCR-Zのリチュウムイオン電池について)

ホンダCR-Zのリチュウムイオン電池について

kuro804の回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは 特に質問者様以上の専門知識を持っているわけではありませんが、今回の787のリチューム電池の事故と現状のこれらに関する情報に関心を持っています。 つい数年前には携帯やノートパソコンでの発火問題もあったばかりですので、まだまだ信頼に値する水準の電池ではないと思っています。 確認したわけではありませんがトヨタのハイブリッド車には未搭載とのこと。 私がばらした松下製ノートパソコンのリチューム電池はやはり膨張しているユニットが6個中2個ありました。この電池ユニット内にはワンチップCPU搭載のコントローラが埋め込まれて、充放電の制御には万全の対策が成される構成と思われますが、その機能を持てしても電池の物理的変形(膨張)が生じており、この電池の完成度、信頼性は家電レベルに置いてもまだまだとの判断をしておりました。 今回の787の件は電池ユニットの写真から電池単体のみでなく制御ユニットも内蔵されてこのユニットも燃焼、焼損していました。無論、負荷側は他者メーカ製作物に接続され、それらの影響は多少あるかと思われますが明らかに焼損事故を防ぐ機能はバッテリーと一体化された焼損した箇所の制御ユニットが本来は防ぐ機能をもつものであると推察しております。 従って、日本の最も専門技術有する企業にしてもこの致命的失態が生ずる事は、さらなる異なる技術によるリチューム電池の事故防止技術が確立されるまでは、現状のリチューム電池が使用されている機器については明らかに787と同様な焼損事故が生じる事を否定出来る状態ではないでしょう。 今後の787の情報等に興味が深まります。 最後に、このごろの日本の全ての分野(政治、経済、技術)での衰退を感じるのは気のせいでしょうか?

kofusano
質問者

お礼

どうも私の先入観でリチュームイオンバッテリーと思い込んでいました たしか、HV車やEV車にはリチュウムイオンバッテリーは使用していないはずなのになんでホンダが? さすがホンダ独自の技術かなと思って質問したのですが、今改めてマニュアルを見直すとなんとニッケル水素バッテリーでした 早とちりの確認不足の質問ですみませんでした ところで、787の問題は一時フランス製の制御装置があやぶまれていましたが最近の報道では日本側の可能性がかなり疑われているようです 日本の技術を信じたいですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ラジコン保険について

    車のラジコン(田宮模型の電動のもの)をはじめようと思っています。その際、ラジコン保険というものには100%入らなければいけないのでしょうか? いまのところは、レースなど全くする気がありませんし、そんなにスピードを出す気もありません。(それじゃあ何するの?や、ラジコン買う意味ないよ、のようなツッコミはなるべくやめてください・・・) はじめる目的は、以前から車は好きで、車というものを自分で動かしてみたい、と思ったからです。(まだ、18になっていないので。また、車が好きといってもあぶない方ではありません。) 注意して安全に、という意思があっても、ラジコン保険には必ず入らなければいけないのでしょうか? 文章がうまくまとまっていなくてすみません・・・

  • ホンダのCR-Zについて、教えてください

    ホンダのCR-Zについて、教えてください。 CR-Zを購入したいと考えていますが、決断がつきません なんでも、情報を下さい。

  • ホンダのCR-Z。

    あと1ヶ月で専門学校を卒業して実家に戻ります。 通勤に車が必要になるのですが、すぐ購入できる身分ではないし、欲しい車もありません。 この度、父が趣味用の車を新しく買うため、ホンダのCR-Z?を私に譲ってくれるみたいです。(まだ1年も乗ってないみたいなので綺麗です。) 父はこの車を売って私の好きな車を買ってもいいし、そのまま乗ってもいいと言います。 前に1回運転させてもらったことがあるのですが、バックの時すごく見にくかった記憶があります。 父は慣れれば問題ないと言います。 CR-Zって後ろ見にくいですよね? これって何回も乗ったら慣れますか? また、この車って人気ないのですか? 走っているのを見たことがないです。(田舎だからかもしれませんが…) 同じ車に乗ってる方、車に詳しい方、回答お願いします。

  • ホンダ CR-Zについて

    ホンダのハイブリッド CR-Zの発売時期を教えてください。 価格が分かるようならお願いします。

  • Fitの渡渉能力は?

    東南アジアで、現地生産のFit(Jazz)に乗っています。 先日、大雨で洪水になり、止む無く水溜まりの中を5分ほど、走りました。 水深は、前のナンバーの半分くらい、前タイヤで言えば、半分より少し上くらいで、波を受けているので、一時的にそれより高くまで水が来ています。 幸いエンジンも止まらず、車内にも浸水せず、見た目には全く問題が無いのですが、4ヶ月の新車だけに心配です。 実際、Fitは、どのくらいの水深まで問題無く走行出来るのでしょうか? 当地は雨が多く、スコールの中、水しぶきを上げて走行する機会が多いです。 また、今回の渡渉後のメンテナンスの仕方、注意など、お教え下さい。

  • リチュウムイオン電池について

    電池には密閉型と非密閉型があると思いますが、リチュウムイオン電池はどちらに区別されるでしょうか?

  • 水溜りを自転車で走ったら???

    くだらない質問ですみません。 水深10~20cm程度の水溜り???別の言い方をすれば、道路が冠水したところを自転車で走ることに何か問題はあるでしょうか?(サビる以外で)  実際にやってしまったのですが、走っているとき変な音がしました。(はっきりとは覚えていません。) よろしくお願いします。 

  • ホンダのCR-Zの納車は?

    ホンダのCR-Zの納車は? 3月28日にCR-Zの購入にサインしました。 納車は6/末とのことでした。 途中で6/末の納車は間違いありませんとのtelを貰いましたが、 今のところ、ディーラーからの連絡はありません。 皆さんで、この車を買われて何日で入りましたか。 (担当者に直接電話すれば済むことなのですが、催促するようで・・・) 宜しくお願いいたします。

  • ホンダ CR-Z の燃費について

    ホンダ CR-Z の購入を検討しています。 実際に乗られている方、使用経験のある方、教えてください。 燃費の良さの実感、燃費の数値など、 実際の燃費の状況を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ホンダCR-Zから乗り換えについて

    CRーZに乗って1年9ケ月ですが、燃費が平均でL/12km位です。 ホンダのハイブリッドとは名ばかりですねェ~ やはり、友人のトヨタ・日産のハイブリッドは平均でも17~8km位 最低でも14~5km伸びるそうです。 普通エンジンの1500ccの車に乗っているのと同じだから、 ホンダ車がハイブリッド車と謳うのは誇大評価でお金をドブに捨てるようなものです。 あのスポーティスタイルが気に入っているなら購入をお薦めします。 ところで、普通車で燃費等維持経費を考えたならば、    次回購入はどこのどの車がお薦めでしょうか?