• 締切済み

KIPSカードについて。

kitiroemonの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

具体駅名を補足いただきましたので、実際に計算してみました。 1.磁気式定期券 近鉄+地下鉄連絡定期で1枚にした6か月定期だと、1か月あたりで (102930円+43420円)÷6か月=24392円 2.近鉄が磁気式定期券またはICOCA、地下鉄はPiTaPaでマイスタイル適用 102930円÷6か月+7240円以下=24395円以下 3.近鉄がPiTaPaで区間指定割引、地下鉄が同じPiTaPaでマイスタイル適用 19060円以下+7240円以下=26300円以下 (近鉄の高の原~京都など区間外乗車分が月に3000円を超える部分で10%割引) http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/kukan/index.html 上記で「以下」と書いてあるのは、その月の利用回数が少なければもっと安くなる可能性があるということです。 最安は磁気式定期券(6か月)ですが、6か月定期は買いづらい、あるいは利便性を重視されるなら、3のPiTaPaかなと思います。 ほかに大阪地下鉄には「1区特別回数券」といって、2000円で200円区間を12回利用できるものがありますのでご検討されるといいと思います。おトクです。 http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/jyousyaken_annai/benri-joshaken.html#ikku-tokubetsu 奈良交通バスについては、CI-CA定期券か回数券で比較されるといいと思います。

thxalot
質問者

補足

細かくありがとうございます。 交通費は会社から支給されますので、安くなくともいいのですが、どうせならポイントなどがつくほうがいいなぁと漠然と考えており、ネットでみるとKIPSがそれに当たりそう→KIPS種類沢山→混乱、となっておりました。 『KIPS PiTaPa』と『KIPSクレジット機能付カード』は別、と認識しておりますが合ってますでしょうか? メインのクレジットカードは別にあるので特にクレジット機能は必要でないのですが、『KIPS PiTaPa(クレジット無)』をIC定期券として近鉄区間・地下鉄区間を使用することは可能なのでしょうか? バス区間は教えて頂いた通りCI-CA定期券を検討してみます! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • KIPSピタパ

    現在、夫が通勤で 近鉄~(鶴橋乗換)~JRに乗車しています。 近鉄・・・KIPSカードで定期券を購入。 JR・・・KIPSカードでICOCA定期を購入。    (KIPSピタパで乗ると割引ないのですよね?) たまに地下鉄・・・KIPSピタパで乗車。 近鉄定期→PITAPAに替えようと思ったのですが、 PITAPA定期なるものはなく、 利用額割と期間区間割があるだけでした。 利用額割だと、定期券を購入するよりは 高くなるようです。 (私も通勤で近鉄を利用していますが  こちらの割引しか使えない。↓にくらべて  不公平。。。) 期間区間割だと、鶴橋等よく混む駅に発着した 場合半額になるようです。そうすると夫の場合、 鶴橋で降りるので半額。 つまり、定期券より安くなる?!のでしょうか? まあ混雑を解消するためなのかもしれませんが、 発着駅の違いでそこまで割引率が違うなんて!! 私の認識間違いでしょうか?

  • KIPSカードで定期券を購入したらポイントは?

    近鉄のKIPS+PiTaPaカードについて、教えてください。 KIPSカードで定期券(磁気タイプ)を購入したときに、ポイント等のメリットが発生しますか?きっぴぃポイントが貯まるのは、PiTaPaを使ったときだけで、KIPSでは貯まりませんよね? JCBやVISA(というより、JCBやUCやDCというべきでしょうか?)のクレジットカード会社のポイントが貯まったりしますか?だとしたら、カードの種類でポイントの溜め易さに差があったりしますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 関西私鉄IC定期券について

    奈良交通,近鉄,大阪地下鉄のIC定期券をなんとか合計2枚にまとめることは出来ませんか? 現在はCI-CA定期券(6ケ月) 近鉄はICOCA定期券(6ケ月) 地下鉄PITAPAマイスタイルで運用しています。 合計3枚もあるので、1枚にまとめられたら理想ですが、2枚でもありがたいです。 近鉄でPitapa区間指定割引を使えば2枚にまとめられますが、定期代金が1ヶ月分になってしまうのでできれば避けたいです。。。 何かあればお願いします。

  • 近鉄と大阪市営地下鉄どちらのPITAPAを選べばいいでしょうか?

    '07/4/1から近鉄もPITAPAが利用できるようになります。 近鉄奈良から難波乗換えで淀屋橋まで定期で通勤しています。 PITAPAカードは1枚ももっていないんですが、近鉄と大阪市営地下鉄どちらのPITAPAを選ぶのがお得でしょうか?

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。

  • 近鉄→地下鉄、他社路線へのPITAPAでの乗り入れ

    転居により通勤経路を変更し、 ・近鉄→大阪市営地下鉄(夫) ・近鉄→地下鉄→阪急(私) といった経路にする予定です。 その際、PITAPAを使用するなどしてなるべくお得な方法を選びたいのですが PITAPAの乗り入れの仕組み?がとても複雑で、調べてもよくわからないので質問させてください。 (1)近鉄学園前→地下鉄阿波座(生駒乗り換えの中央線利用を考えています)。  学園前~阿波座を磁気定期で一気に買うのがお得なのか  KIPSのPITAPAで区間指定割引やマイスタイルを利用するほうがお得なのか  どちらになるのでしょうか? (2)近鉄学園前→日本橋→阪急豊津  KIPSのPITAPAを作る(天六~豊津は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  定期も作れる阪急のPITAPAを作る(学園前~日本橋は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  全部磁気定期のほうがお得なのか  全線PITAPAでお得になるのか  はたまたKIPSと阪急それぞれ別のPITAPAを使い分けできるのか(日本橋の改札でそんなことができるのかどうかよくわかりませんが・・・)  どれがお得になるのでしょうか。   よろしくお願いします。   

  • ICOCAとPiTaPaの定期

    近鉄奈良から、鶴橋経由で大阪まで通学しています。 SMARTICOCAと普通のPiTaPaを持っているのですが、今は磁気カードの連絡定期一枚を利用しています。 ICOCAかPiTaPaのどちらかを定期として利用したいと思っているのですが、どちらがお得になるのでしょうか? ICOCAならポイントが貯まるけれど、通常利用の割引制度はないし……。 PiTaPaの場合、マイスタイルのほうがお得なんでしょうか?

  • ICカードについて

    大学生です。 今使っているのは磁気定期券なのですが、今年からICカードに変えようと思っています。 路線は近鉄大阪線なのですが、 そこで、(1)PITAPAと(2)ICOCAどちらを買えばよいのか分かりません。 調べたところ(1)は後払い、事前審査が必要(2)事前にチャージが必要。定期券窓口で購入可能。 など分かりましたが、特にどちらの方が良いとかないですよね? あと、磁気定期券は何か月間で購入など、使える期間が設けられていますが、 ICカードはそういう期間はないのでしょうか? よろしくお願いします。          

  • 近鉄と地下鉄の定期券、何を買えばいいかわかりません

    調べたのですが、ややこしいので、ぜひお助け下さい。 転勤に伴い、近鉄と地下鉄(難波で乗り換え)で通勤することになりました。 定期券にする場合、1枚で使用できる方法はないでしょうか? 調べたところ、近鉄の定期券はICOCAのみ。 地下鉄の定期券はPiTaPaのみ、 のように書いてありました。 最初に自転車で駅まで行き、そこもIC定期券のようで、 地下鉄からは、さらにバスに乗ります。 定期券4枚?えぇー!という感じで、 できるだけコンパクトにできないかと思います。 よろしくお願いします。 月に20~22日勤務で定期券として、考えております。

  • 近鉄電車と大阪地下鉄PITAPA

    就職が決まり来月から富雄駅ー阿波座駅間を通勤するのですが定期券にしたらいいのかPITAPAにしたらいいのかわからなくて困ってます。 近鉄電車、地下鉄の定期を2枚持つのがいいのかPITAPAを持ってそのまま通して行けばいいのかさっぱりわかりません>< 今までほとんど電車を利用したことがなくてPITAPAの仕組みが説明を受けてもわからず。。困っています。 PITAPAのHPでは地下鉄の路線図しかなく近鉄電車の路線が表示されませんでした。 どなたか教えていただけると助かります。