• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について教えてください。)

確定申告とは?低収入でも報告すべき?アルバイトバレの心配はある?

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。 なので、まず貴方は確定申告が必要です。 確定申告しても、税務署からそのことがA社に通知されることはありません。 ただ、通常、本業の会社からもバイト先からも「給与支払報告書」が役所に提出されます。 役所は住民税を給料から天引きしてもらいます。 そのため、役所は会社のそれをもとに両方の収入を合算し、住民税を計算し本業の会社にバイト分の住民税も合わせて通知し、担当者がそれに気づけば副業がばれます。 給与支払報告書は、貴方が確定申告しようとしまいと両方の会社から提出されます。 なので、確定申告を遅らせばいいという回答ありますが、そんなことありません。 役所は貴方が確定申告しなくても、貴方のバイト分の収入を把握しますから、当然、住民税は本業分と合算して計算し課税もします。 A社にバレないようにするためには、確定申告してその申告書の第二表に「給与所得・公的年金等に係る所得以外の住民税の徴収方法の選択」という欄があるので、そこで「自分で納付」にチェックを入れれば、バイト分の住民税の通知は貴方のところ郵送され本業の会社に行かないのでばれません。 バイトも「給与所得」ですが、ほとんどの役所でこの対応をしてくれます。 心配ならお住まいの役所に電話などで確認されたらいいと思います。

kumagorou2004
質問者

お礼

ma-fuii様 早速の回答有難うございました。 以上

関連するQ&A

  • 確定申告について

    パートとアルバイトで二社からの収入があります。 A社ではパートとして働いていて、去年の収入は330190円で、源泉徴収額は0円になっていました。B社ではアルバイトとして働いていて、去年の収入は1836000円で、源泉徴収額は56820円でした。市民税、県民税などは、どちらの会社からも天引きになっていません。年末調整の用紙は両社ともに提出しませんでした。こんな場合は確定申告の必要がありますよね?申告した場合、二箇所で働いていることはバレますか?(A社にはバレたくないのですが・・・)バレないようにする方法はあるのでしょうか?また住民税は払ってないことになるのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 確定申告は必要ですか?

    法律関係に不慣れなもので、一通り調べてみたのですが、初歩的な質問にはなりますが、自信がないので、教えてください! 2カ所で給与をもらっています。 源泉徴収票によると メインA社  年末調整済み  支払金額80万  控除(社会保険、基礎控除)合計約50万  控除後所得 約20万  備考欄に還付約2万円と記載あり B社  支払金額60万  源泉徴収約2万円 となっています。 これ以外に所得はありません。 (1)控除後の合計が150万に満たないので、確定申告をしなくてもよいようなのですが、本当にしなくても大丈夫でしょうか? (2)大丈夫だったとして、確定申告しなかった場合、住民税等はどのように徴収されるのでしょうか?今まではA社のみからの収入だったので、今年も税金はすべてA社から天引きされているようです。申告しなかった場合、B社の分はどうなるのでしょうか? (3)申告する場合、A社の還付金約2万円は、どう扱うのでしょうか?「源泉徴収」として扱ってよいのでしょうか?

  • 派遣の確定申告

    こんにちは。2件質問があります。 私は今、派遣社員で働いています。 派遣登録は2社で行っており、1社で年末調整をしましたが もう1社から約5万円の給与支払をした源泉徴収票が届きました。 こちらの分を自分で確定申告するべきなのでしょうか。 また、住民税は普通徴収ということで自分で支払っていますが、 それも確定申告するのでしょうか。 教えてください。

  • アルバイトの所得税と住民税(確定申告)

    2つの会社でアルバイトをしています。両社とも源泉徴収されていません。 両社からの給与の合計年収が103万円を超えそうです。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?もし確定申告が不要な場合、住民税はどの様に考えたら良いのでしょうか?ちなみに年収が103万円を超えないアルバイトの給与について会社は、市役所へ通知しないものなのでしょうか?

  • 複数のアルバイトにおける確定申告

    わたしは学生ですが、生活費や授業料などを すべてアルバイトにて稼いでいます。 そのため、アルバイト先がたくさんあり、 調べてもよくわからないので、 質問をさせていただくことにしました。 アルバイト先は下記の5件で、 数値は1年間の収入を示しています。 (合計で約350万円です) A:97万円(源泉徴収なし:控除書類を提出) B:6万円(源泉徴収あり) C:22万円(源泉徴収あり) D:85万円(源泉徴収あり) E:125万円(源泉徴収あり・年末調整あり) <質問1> 知り合いに,主とする勤め先とそうでないところでは 引かれる金額が違い,多めにひかれているので 確定申告で戻ってくるといわれましたが本当でしょうか? <質問2> 昨年は確定申告できませんでした。 昨年の年収は250万円でしたが、 市民税・県民税は2万円ほどでした。 しかし、同じ知り合いに来年支払う市民税が 30万円になると言われて、不安になってます。 このような違いはどこから出るのでしょうか? <質問3> わたしのような状況では、 どのように申告をすれば最適なのでしょうか? また、来年の給与のもらい方で工夫はありませんか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告ってしなくても良いのですか?

    住民税は昨年の年収で決まりますよね? 確定申告しなくても住民税が決まるのですか? 去年、1月から4月までA社で働いていて4月からはB社で働いていたので会社で年末調整をしてくれなかったので自分で確定申告をしなければなりません 給与から天引きされる社会保険以外で個人的に入っている保険はないです 通院で医療費は使っていますが去年一年間で二万円あるかないかの自己負担額です 税務署に問い合わせると別に確定申告しなくても良いと言われたのですがしなくても本当に大丈夫なのでしょうか? 一応は3月15日までにするつもりなのですがしなくても良いという回答にびっくりしました サラリーマンです

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 単なる還付申告か確定申告か

    現在学生で、3社のアルバイトをかけもちしています。扶養控除申告書を提出している会社以外(2社)からは、所得税の源泉徴収を受けていて、これら源泉徴収をされている2社の今年の給料は合計で20万円を超えます。また、3社合計の今年の給料は103万円以下です。 このため、確定申告を行い、源泉徴収された所得税の還付を受けようと思っています。特に他の控除などもなく、結果としては源泉徴収された所得税が全額還付されるだけと思われます。この場合、1月(4日?)から受け付けている還付申告をすることは可能でしょうか?それとも、「主たる給与」以外の「従たる給与」が20万円を超えてしまっているため、確定申告を行わなければならないので、2月16日以降にちゃんとした(?)確定申告をしに行かなければならないのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、回答いただけると幸いです。

  • 2箇所から給与を貰っているので、確定申告をしましたが・・・

    2箇所から給与を貰っているので、確定申告をしましたが・・・ 1箇所は、メインの会社で、主人の扶養から外れています。今まで、住民税は、市町村から納付書が送られてきていました。昨年、アルバイトを1年間行い、約35万くらいの収入があり、確定申告を行いました(それぞれの源泉徴収表を持っていきました)追徴課税になり19000円支払いました。 例に漏れず、住民税は、個人払いにチェックしました。昨年まで、個人で納付していたので、まったく気にしていなかったら、メインの会社から、通知がきて、住民税を、会社が給与天引きで今年から支払う。とのこです。 この場合、確定申告でチェックしてある私はどうしたらいいのでしょうか? 会社は、不振に思ったりしないのでしょうか?副収入の件はばれてしまいますか? 副収入先のバイトはやめてもいいのですが・・・

  • 確定申告のし忘れについて

    前年度、本業の給与のほかにアルバイトにて約30万の給与所得がありました。 本業、アルバイト共に源泉徴収されてます。 本業にて年末調整をされ、住宅ローン控除の適用もありました。 おそらく確定申告しなくてはいけないと思うのですが、すっかり忘れてしまっており 既に住民税も決定しています。 おそらくアルバイトで源泉徴収されているものは還付対象となると思うのですが、 住民税等決定してしまっている部分についてはどのような扱いになるのでしょうか。