• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しく購入したHDDが「利用不可」となります)

新しく購入したHDDが「利用不可」となります

このQ&Aのポイント
  • 最近、新しく購入した3.5インチHDD(3TB)がPC側で認識はされてるみたいですが、「利用不可」と表示されます。
  • 接続方法は、外付けHDDを4機セットできるケースに今回購入したHDDを入れてでeSATAケーブルでの接続です。(ケース内のHDDはこの1台のみです)
  • PC内HDDの空き容量が少なくなってきたのでデータ保存用として購入しましたがデータを移動できずにいます。あまりPCの知識がありませんが、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.7

ケースにHDDを入れてパソコンに接続しただけって状態なのでしょうか? ディスクの管理画面からGPT形式で初期化したり、パーティションを作成してないから使えないってだけのような気がします。 1.マイコンピュータのアイコンを右クリックして"管理"を選択 2.表示されたウィンドウのツリー表示の中にある"ディスクの管理"をクリック 3."ディスクの初期化"という画面が表示されるので"GPT"というところにチェックを入れてからOKボタンを押す 4.ウィンドウ右側の下部分に接続されているHDD等の一覧が表示されていますので、"新しいシンプルボリューム"という項目を選択して、パーティションを作成してください 上記の手順に従って、HDDの初期化とパーティションの作成を行ってみてください。 >PCに増設して使用するわけではなく、外付けHDDとして使用するつもりですが、それでもパーテションを削除する必要があるのですか? そもそも、内蔵用として販売されているHDDには、パーティションの作成どころかディスクの初期化すらされていません。 内蔵だろうが外付けだろうが、パソコンに接続して使う場合には、初期化&パーティション作成を行う必要があるんです。

WAIO
質問者

お礼

GPTにして、サイズも最大値に合わせましたが、764GBの容量で認識されてます。購入したHDDは3TBです

WAIO
質問者

補足

>そもそも、内蔵用として販売されているHDDには、パーティションの作成どころかディスクの初期化すらされていません。 内蔵だろうが外付けだろうが、パソコンに接続して使う場合には、初期化&パーティション作成を行う必要があるんです。 それはしりませんでした、外付け用のHDDを買うべきだったんですね。 コンピュータ上にはHDDは表示されてませんが、シンプルボリュームのところにはありました。(表現がおかしいですが) ちなみにシンプルボリュームのサイズは最大値に合わせていいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.6

いったんStudioXPS内部HDDとして接続して3.5インチHDD(3TB)を使える状態にしてください。 その後外付けHDDケースに取り付けてみてはどうですか。

WAIO
質問者

お礼

空きスロットがなく、使用してるHDDを取り外そうとしましたが、構造上バラす必要があるためHDD入れ替えはあきらめました

WAIO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 これからやってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#1です。 > 本分が日本語ではないため、理解できません(汗) いやいや、日本語マニュアルありますから

参考URL:
http://www.marshal-no1.jp/support/index.html#ai
WAIO
質問者

お礼

なぜか3035マニュアルにアクセスできないです。

WAIO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう少しちゃんとHP調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176467
noname#176467
回答No.4

システム等のバックアップを撮る場合は、USB外付けのハードデスク[HDD]です。 e SATAケーブルでは、HDDとして認識をしてくれません。 USBケーブルを要いHDDと繋げば認識をします。

WAIO
質問者

補足

システムのバックアップに使用する目的ではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・HDDのGPT(GUID Partision Table)での初期化に関しては下記を参考に http://ascii.jp/elem/000/000/627/627704/index.html#01

WAIO
質問者

補足

GPTでフォーマットができましたが、なぜか容量が746GBと表示されてます。購入したHDDは3TBです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgmOK
  • ベストアンサー率42% (167/391)
回答No.2

フォーマットをしましたか? この辺が参考になると思います。 http://nattokude.gozaru.jp/nikki/top.html DELLデスクトップパソコンにハードディスクを増設する方法:項3 この例では、容量が少ないものなので、こちらも参照してください。 2TB の壁を超えるには、GPTフォーマットにする必要があります。 GPT に変更するには、ディスクが空になっている必要がありますので、パーティションを作成されているのであれば、パーティションをすべて削除し、ディスクの管理(diskmgmt.msc)でGPTディスクに変換します。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/gg463524

WAIO
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 PCに増設して使用するわけではなく、外付けHDDとして使用するつもりですが、それでもパーテションを削除する必要があるのですか? あと、フォーマットのやり方がわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

”マニュアルにある通り”に、パーテーション登録してフォーマットしましたか? マニュアルはメーカーのHPからもダウンロードできますよ。

WAIO
質問者

補足

HDDのメーカーのHPにアクセスしましたが、本分が日本語ではないため、理解できません(汗) 日本製を買うべきでした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3TBのHDDが764GBと認識されます

    最近、新しく購入した3.5インチHDD(3TB)をGPTでフォーマットしましたが、フォーマットする前の「未割り当て」の段階で容量が764GBと認識されていました。 自分のPCでは3TBとして使用することは不可能でしょうか? 接続方法は、外付けHDDを4機セットできるケースに今回購入したHDDを入れてでeSATAケーブルでの接続です。(ケース内のHDDはこの1台のみです) 各機器スペック 購入HDD:WDGreen、WDC WD30EZRX-00DC0B0、64MBキャッシュ HDDケース:MARSHAL、MAL-3035SBKU3、Win7対応  PC:DELL、StudioXPS(TM)8100デスクトップ、インテルCorei5-750プロセッサ、Win7              ウインドウズホームプレミアム正規版64ビット あまりPCの知識がありませんが、よろしくおねがいします。

  • eSATAの接続について

    eSATAの接続について質問があります。 今使ってるPCには5インチベイ マルチフロントI/Oパネルというカードリーダーを付けています。 これです。http://www.ainex.jp/products/pf-113cr.htm このパネルのeSATAと、マーシャルから出ているクローンHDDスタンドの、eSATAをつないで PC側からスタンドに挿し込んだHDDへのデータ転送は可能でしょうか?宜しくお願いします。 クローンHDDスタンドは これです。http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html

  • SAMSUNGのSSDへの換装について

    ご質問させていただきます。 SAMSUNG SSD 840 EVOの500Gを購入し、内蔵HDDとの換装を行いたいのですが、データを移し替える際に使用したソフトSAMSUNG DATA MIGRATIONでターゲットディスクとしてSSDを認識してくれず、そこから先に進めません。 使用しているパソコンは、東芝Dynabook R731/16Bで、HDDは250Gです.。 SSDはMARSHALのハードディスクケースMAL-3825SBKU3に入れてDynabookとUSB3.0で接続しています。 DynabookではSSDドライブを認識しており、SSDはフォーマットもしてあります。 SAMSUNGのソフトを再インストールしてもやはり認識してくれません。 どうすればよいか、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ミラーリングでデータ破損のHDDは認識できる?

    ミラーリング(RAID1)はデータの論理的な破損が発生した場合、異常のあるHDDを認識できるでしょうか? OSの機能ではなく、こんなミラーリング機能付きHDDケースの話と仮定します。 http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3335SBKU3.html 読み出し時にクラスタ単位で比較して、不一致があれば警告を出しますね。 ハードウェア故障であれば、ケース内蔵のCPUで判断して正常なHDDから読み出すと思いますが、 何らかの理由で片方のデータだけ破損した(たとえば1bitだけ反転してしまった)場合、 どちらが正常/異常なHDDか認識できるでしょうか? ファイルやクラスタ単位でCRCでも残していればどちらが異常かはすぐに判断できますが、 OSやファイルシステムに依存しないこういうHDDケースではそこまでしていないと思います。 管理領域みたいなものも無さそうです(あると書かれていない)。 認識できないなら、どうやって正しいデータを読み出せばいいのでしょう?

  • 新・どのHDDケースが一番信頼できますか?

    -----長文・乱文・駄文等失礼します。------------ 前回、回答してくださった方本当に有難う御座いました。 お陰様で決めることができました。バックアップの容量次第でHDDを決めようと思います。 いずれにしても、WD製です。seagateは事情により使いません。 搭載するのはこのどちらかです。 【WESTERN DIGITAL   WD10EZEX      [1TB SATA600 7200] 】 【WESTERN DIGITAL   WD20EZRX      [2TB SATA600約5400] 】 WindowsXP Home USB2.0(3.0のケースを買うが、速度が出ないことは了承済) それでまた質問させていただきたいのです。 ここのサイトで答えてくれる方のアドバイスがとても良かったからです。 このなかで迷っています。 1.MAL-3435SBKU3 [ブラック]                   ¥2,672    マーシャル社 2.ガチャポンパッ!SMART3.0 OWL-ESQ35/U3(B)        ¥3,979   オウルテック社 3.二代目冷やし系HDD検温番 USB3.0+eSATA CLS35EU3BF ¥3,799   センチュリー社 4.LHR-EGU3F                              ¥3,071   ロジテック社 どれが一番冷えますか? どれが一番壊れにくいと思いますか? この中のHDDケースを使ったことのある方、答えていただけると嬉しいです。

  • USB3.0の外付けHDDを使用していて

    USB3.0の機器も少しずつ出てきたので、ひとつ試してみようと思い、 MARSHAL MAL-2435SBKU3を購入して、中身がSAMSUNG HD501LJで構成して、 現在の使用マザーボード、GIGABYTE GA-P55A-UD3の3.0ポートに繋ぎ、BIOS画面でSATA3.0とUSB3.0の設定でUSB3.0だけが動くように設定をし、使用をしているのですが、 最初の30分くらいは、コンピュータ上に表示され普通にデータのコピー移動は可能なのですが、30分以上たってわすれたころに、コンピュータ上を見ると、表示が消え、電源がついてない状態になります。 管理画面でも表示は切れ、HDDケースは通常通り電源もついていてなにもおかしいところはありません。 マザーボードとの相性の問題なのか、HDDケースが駄目なのか、中身が駄目なのかよくわかりません。 そこで原因がよくわからないため質問させていただきました。

  • 一台のHDDを2台のPCに同時接続できるか

    eSATA端子とUSAB3.0の端子がついたHDDケースで それぞれのコードで別々の2台のPCにeSATAとUSB3.0で同時に 接続した場合、 そのケースのHDDはどのように認識されますか? 両方のPCから問題なく認識されるのでしょうか。 PC1からそのHDDにデータを入れると PC2からそのHDDに入ったデータを見れるのでしょうか。 こんなこと普通やらないかもしれませんが。

  • eSATA接続のお薦め外付けHDDケース

    お世話になります。 eSATA接続のお薦め外付けHDDケースがあればお教えください。 今までUSB2.0接続の市販品外付けHDDは使っていたのですが、 今度、ケースから購入してeSATA接続したいと思います。 何分、eSATAは初めてなのでUSB2.0と比較して、 注意する点などがあれば合わせて、お教えください。 なるべく冷却ファンが付いてある冷却性能に優れたケースを希望致します。 また、PC連動機能などもあればなおさら助かります。 よろしくお願い致します。

  • HDDハードケースについて

    現在使用のPC マザーがイカレてしまい HDDのデータを 新PCに外付けでデータを移そうと考えています。 3.5インチHDD は 古いもので 日立 DeskStar HDT722520DLAT80 です。 ATA/IDE規格のようです。 ultra ATA みたいで 今のSATAではなく・・・・ HDDケースですが ほとんどSATAに合うようなものばかりのようで 合うケースが見つかりません。 先日もMARSHAL製3.5インチケースを購入しましたが どうも 端子等が合わないようです。 この手持ちの HDD に合う HDDケース 何かないでしょうか?

  • esata対応のHDDを利用したいのですが

    自分は東芝製パソコンのqosmio/v65を利用しています。 近くHDDを購入する機会があるのですが eSTATA対応のポートが1つありまして、今回はeSATA対応のHDDを購入しようと思っています 間違った組み合わせで購入しようとしているか不安で質問しました。 初めての購入なのでいまいち勝手がわからないのですが、以下の商品を買おうと思っています ・Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001 ・ELECOM eSATAケーブル フラット 0.5m CFD-ESA05BK ・玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 USB2.0/eSATA対応 マットブラック GW3.5AA-SUE これらの商品を購入することでeSATA接続での外付けHDDを使用することができるでしょうか? 回答のほどよろしくお願いいたします。

Digitaltvboxが起動しない
このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者のため、コントロールパネルから古いdigitaltvboxを削除した後、起動できなくなりました。
  • アンインストールと再インストールを試みても、システム構成が正しくないため起動できません。
  • 再インストール時にも問題が発生し、初期化しか解決策がないか検討中です。
回答を見る