• 締切済み

微分・積分

kesexyokiの回答

  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.1

log₂ X²=2log₂ Xです。 また、log√2 2/X=(log₂ √2)/(log₂ 2/X)  ・・・底が揃っていないので変換          =1/2log₂ 2/X  ・・・√2=2^(1/2)から、log₂ √2=1/2 更にlog₂ 2/X=log₂ 2-log₂ x=1-log₂ Xとなります。 以上より、 ∱(x)=(log₂X)³ー2log₂ X + 5 /2(1+log₂ X) t=log₂ xとでも置くと   =t³-2t+(5/2)・(1/(1+t))で、 16分の1≦X≦8⇒-4≦t≦3となります。  ・・・各辺底を2とする対数をとりました。  あとは、微分して増減表をかけば答えが出ます。 

関連するQ&A

  • 微分・積分

    aを実数とする。X≦0において、つねにX³+4X²≦aX+18が成り立っているものとする。このとき、aの取りうる値の範囲を求めよ。(岡山大学・改題)  よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題です

    以下の問題を文系の高校生が分かるような、解答解説をお願いします。 (1)関数y=sin3乗x+cos3乗x+4sinxcosx+1について、 (1)sinx+cosx=tとおくとき、yをtの式で表せ (2)tの動く範囲を求めよ (3)yの最大値と最小値を求めよ (2)関数f(x)=log2x+2log2(6-x)の最大値を求めよ 文中のxはかけるではなく、文字エックスです。みずらくてすみません。

  • 微分積分の問題です

    途中式を含め教えて下さい。宜しくお願いします。(ー_ー) (1)対数微分法を用いて次の関数を微分せよ。 y=x^sinx (2)次の関数について()内ののa,bの値に対して、平均値の定理の式を満たすcとθの値を求めよ f(x)=x^2+2x (3)x≧0のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ (1)x^3-2≧3(x^2-2) (2)log(1+x≧x-x^2/2) 難しいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 微分

    次の関数の最大値・最小値を求めよ。 y=√(x^2+1)+√((x-3)^2+4) お願いします!!!

  • 最大、最小、微積分、偏微分

    それぞれの関数の最大、最小となる場合を調べよ 1,x^2-xy+y~2-2x+3y+1 2,x^22-5xy+2y~2+x-y-3 それぞれの関数の極大極小を調べよ。最大、最小になるか。 1,z=x^3-xy+y^2 2,z=(x^2+y^2-1)^2 という問題なんですがいまいちわかりません。 解説と解答ををお願いします。

  • 微分積分の問題です

    以前質問したことがある問題がありますが、どうしても分からないので途中式も含め教えて下さい (1)次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) (2)次の関数の第二次導関数を求めよ y=2(x-1)e^x (3)次の定積分の値を求めよ (1)∫上が1下が-1 (x+1)/(x^2+1)dx (2)∫上が2π下がπ sin{(x-π)/3}dx (3)∫上が4下が0 (x-1)√(2x+1)dx 宜しくお願いします。

  • 微分積分

    1.次の関数の第2次偏導関数を求めよ。 (1)f(x,y)=(1/x)e^xy  x分の1 eのxy乗です (2)f(x,y)=tan(x^2×y)  x二乗yです 2.f(x,y)=arctanx/yがラプラス方程式△f=0を満たすことを示せ。 3.次の関数の(0,0)を中心とする第2次テイラー展開を求めよ。 (1)f(x,y)=x+1/1-y (2)f(x,y)=log(1-x+2y) 以上の問題が分からないので、教えてください。 できれば、計算過程もお願いします。

  • 対数関数の最大・最小

    1≦x≦27のとき、次の関数の最大値と最小値を求めよ。 y=(log₃x)²ーlog₃x⁴-3 で答えが「x=1で最大値-3をとり、x=9で最小値ー7をとる」になりました。 合ってますか? 答えがわかればいいです。 お願いします。

  • 数II 対数の最大・最小 訂正

    1/2≦x≦4のとき、関数y=(log[2]x)^2-log[2](x^3/2√2)最大値と最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ。 [  ]内は底としています。 途中式もお願いします<(_ _)>

  • 微分積分 問題

    提出期限が迫っていて困っています。 いろいろと問題を解いてきたのですが、 残る微分積分が理解できずかなり苦戦中です。 わかる方教えてください。 宜しくお願いします。 I 次の関数を微分せよ(f')。 1) 3x**2 + 5x + 2 2) 1 / (3x) 3) (2x + 1) / (x**2 + 5x + 3) 4) (2x + 1)**(1/2) 5) 1 / (x**2 - 2x + 3)**(1/2) 6) 3 log x 7) x log (2x + 1) 8) e**(2x) 9) x**(1/3) 10) sin x + cos 2x 11) e**x cos x 12) log x / sin x 13) x log x - tan x 14) (x**3 + 3x**2 - 6x + 2)**3 15) (x**3 + 2x - 1)**(1/2) II 上問 1-2, 6-11の第2階導関数をもとめよ(f'')。 III 次の関数の不定積分(原始関数)を求めよ。 1) x**2 - 4x + 1 2) 1 / (x + 3)**2 3) x**(2/3) 4) (3x + 2)**(1/2) 5) 1 / (2x) (x > 0) 6) 1 / (x**2 - 1) (x > 1) 7) e**(2x) 8) x log x 9) sin x + cos 2x 10) x cos x 11) x**2 e**x IV 上問 1-5, 7-8, 11の区間 [ 1, 2 ] 上の定積分を求めよ。 (x**2はxの2乗を、x**(1/3)はxの1/3乗(3乗根)を表わす。)