• ベストアンサー

滑車の問題です。(期末テストにでそう)どなたかよろしくおねがいします。

keyguyの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.7

「εは正で十分小さいとしたとき」 の仮定は不要です この仮定があるときだけ運動量保存則が使えます (そんな法則は忘れて常にニュートン則だけを使えばいいのです) ただし0<t<εにおける人の振る舞いはグリップの仕方によります グリップしたあとはどんなに遅くグリップしても人が床から浮かび始める時の重りの速さの半分の速さで人は上がっていきます

関連するQ&A

  • 滑車の問題

    図のように 半径r 質量mの円板状の固定滑車と動滑車で質量Mの重りを吊るしています。 ロープの質量、ロープの伸び縮みは無視し、滑車とロープ間の滑りはないとするとき 質量Mの重りの加速度の求め方を教えてください。

  • 滑車の運動

    半径a1質量M1の円盤のどう滑車と半径a2、質量M2の円盤の定滑車とに軽い糸をかけ、糸の一端を固定し、他端に質量mの錘をつけたときの運動を調べなさいという問題に対して、 高校のときは滑車にかかる張力が同じであったのに、 違うのはなぜか?? 糸が伸びる加速度と 糸が滑らないとき の束縛条件がつくれません

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 中三の理科の問題 テストは明日で困っています

    明日、理科のテストですが、問題がわからなくてとても困っています。 助けてください。 問題1 動滑車と定滑車を使って、質量が60kgの物体を引き上げる仕事をした。 滑車とロープの重さ、摩擦は無視できるものとして、次の各問に答えなさい。なお、100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとする。 (1)動滑車を使って物体を2m引き上げた。  (1)ロープを引く力は何Nか。.  (2)物体を2m引き上げるためには、ロープを何m引かなければならないか。  (3)人が行った仕事は何Jか。 (2)定滑車を使って物体を1.5m引き上げた。このとき、物体を引き上げるのに5秒かかった。  (1)人が行った仕事は何Jか。  (2)このきの仕事率は何Wか。 問題2 質量が40gの動滑車に、物体が固定されている。この動滑車のひもの一端をばねばかりにつないで 天井に固定し、他端をモーターの軸につないだ。次に、モーターを回すと、物体は床をはなれて上昇した。このときモーターは4秒間で80cmのひもを巻き取っており、ばねばかりはつねに0.7Nを 示していた。100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとして、次の問いに答えなさい。 (1)モーターがひもを引く力は何Nか。 (2)この物体の質量は何gか。 (3)モーターが行った仕事は何Jか。 (4)このときのモーターの仕事率は何Wか。 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • 滑車

    ありがとうございます。 円がうまく描けませんでしたが下の絵は質量M、半径aの円盤状の滑車で、おもりの質量はそれぞれm_1、m_2です。 重力加速度をgとして、以下の問題に答えてください。 なお、この滑車の慣性モーメントは1/2Ma^2とする。 (1) m_1=m_2で静止しているとき、滑車に働いている力のモーメントについて記してください。 (2) m_1=m_2のとき、m_1側のひもの張力をT_1、m_2側の張力をT_2とする。静止状態からそっと手を離したとき、静止位置からのおもりの変異をxとする。このときm_1側の座標軸を鉛直下向きにとると、m_2側は鉛直上向きにとったことになる。 m_1とm_2の運動方程式をそれぞれ記してください。 (3) 円盤の静止状態からの回転角をφとして、円盤の回転に関する運動方程式を記してください。 (4) xとφの関係式を記してください。 (5) (2)(3)(4)をもとに、錘の運動の加速度を求めてください。 (6) 静止状態のm_1の位置を原点として、m_1の位置と速度を時間を関数として表してください。 よろしくおねがいします。

  • 動滑車と仕事率の問題で、

    動滑車と仕事率の問題で、 質量5.0kgのおもりを動滑車を使って引き上げる。ひもの橋を3.0m引き下げるのに8.0秒要した。このとき、手がひもの端を引く仕事率はいくらか。ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする。 とあって、ひとつの動滑車におもりがつけられていて、そこからのびる片方のひもは天井につけられて、もう片方のひもを手で持って、引き下げるような感じです。 手で持つ方にかかる力は5*9.8*1/2で、F=24.5N、3m引き下げるので、仕事は24.5*3=73.5、その間8秒かかったので仕事率は73.5/8≒9.2〔W〕 だと答えにあって、いったんそれで納得したんですが、おもりを引き下げているのだから、手がおもりを引く力はおもりが落ちようとする力より若干小さくなるんじゃないかな~??という感覚が生まれてきました。釣り合ってたらおもりはもとの位置のままなんじゃ…(?_?)みたいに思えてきました。 初歩的なことですが、どう考えればいいですか、教えてください^^

  • 【力学】滑車の問題

    【力学】この問題がわからないので教えてほしいです 回答お願いします 質量が共にmであるおもりA、Bが図のような滑車の両端にぶら下がっています Aの加速度をα(上向きが正)として、滑車と糸の質量は無視できます (1)張力TをTとして、Aの周りの運動方程式をしてして欲しいです (2)同じくBの周りの運動方程式を示してほしいです (3)加速度αを求めてほしいです

  • なぜ加速度が2a?滑車が2つくっついた時の運動方程式

    質量2mのおもりAと質量mのおもりBを糸aでつなぎ滑車K1にかける。さらに、この滑車と質量3mのおもりCを糸bでつなぎ、天井からつるしてある滑車K2にかける。糸a及び糸bは十分に長い。また滑車はいずれもなめらかにまわり、滑車と糸の質量は無視できる。重力加速度をgとする。はじめ、おもりAちおもりCを動かないように手で支える。 ここで、おもりAを静かに話すと同時に、おもりCに手で鉛直上向きに一定の力を加え続けたところ、おもりBは静止したままであった。糸aの張力はいくらか。 という問題なんです。 答えには、おもりAの運動方程式は、2m×2a=2mg-Tと書いてありましたが、ここで加速度がなぜ2aになるのかがわからなくて大変困っております。 もしわかりましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?