• ベストアンサー

小4の算数の問題で解き方をご教示下さい。

koko-toの回答

  • koko-to
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.6

文章で説明するより、図で理解した方が速いです。 小学校で習うのは連立方程式ではないですからね。 つるかめ算の考え方が簡単に説明されているサイトです。 http://homepage2.nifty.com/sansu/turukame.htm 子供さんと一緒に見られてもいいかも。 そのあとで問題を解いてみてください。 頑張って下さいね。

kitayan7777
質問者

お礼

有り難う御座います。 絵はわかりやすいですね。 早速、一緒にやってみますね。

関連するQ&A

  • 小4算数 鶴とカメの割合問題

    鶴とカメがいます。(内訳は分かりません) 頭は10。足は32。 鶴が何羽で、カメは何匹でしょうか? という問題なのですが、例えば、足の多いカメを優先に考える、というような前提が無く、全く分かりません。 甥っ子は、「鶴4カメ6」と答を出しました。 確かに頭の数、足の数ともに合うのですが、根拠を聞いても上手に説明できないようで・・気になって仕方ありません。何か簡単な計算方法はあるのでしょうか? 教えてください!

  • 鶴亀算の問題の解き方

    こんばんは。 えっと、鶴亀算の解き方が分からないので質問させて頂きました。 (1) 動物園の広場に鶴と亀が集まって来ました。 頭の数を数えてみると、28個ありました。 足の数を数えてみると、全部で88本ありました。 鶴は何羽、亀は何匹いますか。 これが全く分からなくて・・・(泣) 自分でも考えてんですけど、3時間考えても答えが全然違かったり・・・。 どうか、教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 三段型の応用問題の解き方!

    問題は以下の二問です。問題を連立方程式で解くとどんな式になるのか教えてください。 ① 鶴と亀と兜虫の頭の数は30で、足の本数は合計126本です。 鶴と亀の頭の数は同じだとすると、兜虫は何匹いますか。 答え12匹 ② 大、中、小の3種類の玉が売られています。大は1個200円、中は1個120円、小は1個50円です。3種類の玉を合わせていくつか買ったところ、全部で20個買って合計1800円でした。それぞれ何個買いましたか。答え 大3個、中5個、小12個

  • 宿題で

    こんにちは 「鶴と亀が並んでいる。足の数の合計が44、頭の数が16。 鶴と亀の数は?」 という問題で、比率で解こうと思ったのですが、 亀の足が4本、鶴の足の数が2本で、亀の数をxとおいて 2:4=16-x:xと式を立ててはダメでしょうか?

  • 鶴亀算と背理

     鶴亀算を教えるとき、みんな鶴とすると、実際の脚の数は計算した脚の数より多くなる 脚の本数が合わないのはとてもオカシイ。  このオカシサの原因は、前提のみんな鶴だということがオカシイからだ。  この多い脚の分だけ、鶴は亀だったのだから、この多い脚の分を半分にすれば亀の数になる。  と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします。 無理もないと思うのですが、これ以外の説明の仕方が浮かびません。何かもっとうまい導入の仕方がないでしょうか?  無理やり背理法を適用しているみたいで、背理法のありがたみが分からない感じです。

  • 超わかりやすい鶴亀算の問題集あるかな?

    鶴の脚(2本)が何本あります。亀の脚(4本)が何本あります トータル何本ありますが、鶴は何匹 亀は何匹 いるでしょう? という鶴亀算の凄くわかりやすい説明が書いてある問題集回答集があれば 購入したいのですがありますか? 今日ある試験場で出たのですが、時間内に終わりませんでした。(解けなかった) 悔しいです。是非自分のものにしたいです。宜しくお願いします!

  • 小4の算数問題

    小4の問題です。模範解答を見たのですが、その解き方の意図が理解できないのです。教えてください。 【問題】100円玉と50円玉が合わせて20枚で1600円あります。100円と50円はそれぞれ何枚? 【解答式】(1)50×20=1000      (2)1600-1000=600      (3)100-50=50      (4)600÷50=12(答 12枚)      (5)20-12=8(答 8枚) ヒントは「差で考える」とされています。おそらく(1)は「全て50円玉とすると」という式なのでしょうが、特に(4)の式の考え方が分かりません。(1)から(4)のそれぞれの式の意味するところを解説いただけるとありがたいです。子供からの質問に応えられずにいます、お助けください。

  • 鶴亀算

    鶴亀算 問題は 鶴と亀あわせて、12匹います。 鶴と亀の足の数はあわせて40本です。 連立方程式で計算すると 鶴をx,亀をyとすると x+y=12 2x+4y=40 解答すると x=4,y=8である。 これを鶴亀算で考えると 40÷2-12で亀の答えが出る。 どうして、このように考えたのでしょうか? どうして12をひくのですか? この2点を教えてください。

  • 教えて下さい!

    鶴と亀が集まっている。 頭は合わせて16、足は合わせて46あった。 鶴は何羽、亀は何匹いるか求めなさい。 という問題です! わかる方おられましたら教えていただけるとありがたいです!よろしくお願いします!

  • 小4 算数の問題について教えてください

    こんにちわ。はじめて質問させていただきます。 いとこの小4の子供が持ってきた算数の問題が回答ができなくて困っています。 計算式と答えをわかりやすく、お教え願います。 大人になるとこんなにも計算の仕方を忘れているなんて・・・情けないですが、 よろしくお願いいたします。 問題は2問あります。 質問に失礼がありましたら、お許しください。 1.ある本を期日までに読み終えなければなりません。   1日に22ページ読むと、期日になっても42ページ残ります。   また、1日26ページずつ読んでも期日には18ページ残ってしまうそうです。   この本は何ページありますか? 2.池の周りに等しい間隔で木を植えようと思います。   木と木の間隔を3mにするのと5mにするのでは必要な木の本数に36本の差がでます。   また、(ア)間隔で植えると木は45本必要となります。   (ア)にあてはまる数字を答えなさい。