ケアマネージャーの対応期間

このQ&Aのポイント
  • ケアマネージャーの対応期間が切れた場合、どうすれば支援をお願いできるか?
  • ケアマネージャーを利用しようと考えている目的とは?
  • 地域包括支援センターの対応に不安を感じた場合の対処法は?
回答を見る
  • ベストアンサー

ケアマネージャーの対応期間

母の褥瘡がずいぶん良くなり、病院の一角にある地域包括支援センターの人に転院を進められ、第一希望の施設に申し込みをし(待ちの状態)、今、病院で治療を続けてもらっていますが、さらに第二希望の申し込みについて督促を受けています。因みに母は障害1要支援5の為、いきなりは自宅療養せず、老健で少しリハビリしてから家で世話できるか判断しようと考えています。 その地域包括支援センターの人に費用面や転院手続きについて相談にのってもらおうとしたのですが、まず転院の督促以外については対応してくれません。そこでケアマネジャーにしては変だと思い、確認したところ、我々はケアマネージャーではなく、貴方のお母さんのケアマネジャーの対応期間はとっくに切れていて、そういう人の為に支援しているだけと言われました。 そこで質問なのですが、このように対応期間が切れた場合、どうすればケアマネージャーに支援をお願いできるでしょうか? やはりこういう場合は区役所だけが頼りなのでしょうか? 以下の目的でケアマネージャーを利用しようと考えています。 (1) 費用面などについて区役所に行く前に若干のアドバイスを頂きたい。 (2) 転院希望先の待ち人数について確認して欲しい。   → 私が転院希望先に待ち人数を聞いたところ若干名としか教えてもらえませんでした。   → 地域包括支援センターの人からは聞き方が悪いと怒られました。   → 確かに地域包括支援センターの人は2,3ヶ月5人待ちと把握していました。     (その第一希望の施設は病院と一体だからかも知れませんが…) (3) 第二希望を探すにあたり母の病状について医者に伺って欲しい。   → 地域包括支援センターの人は『治療中でも転院ができる』の一点張りですが、     その回答にもの凄く不安があります。   → そのことを告げると、自分で褥瘡を見るよう言われたのですが、     医師ではないので自分の判断に自信がありません。     見た目は良いです。地域包括支援センターの人も米粒ほどだと言っていますが、     例えば、ポケットがあってその表面が塞がっているだけだとしても     自分には判断できません。     そこで医師に診断書などで安心できるような内容を書いてもらえれば嬉しいのですが、     地域包括支援センターの人は、何に使うのかとか、お金がかかるよとか言って、     なかなかこちらの意思が伝わりません。 ほぼ完治と医師が太鼓判を押してくれれば、病院に長居するのは良くなく、褥瘡完治が条件の施設も含め、第二希望の申し込み手続きをしたいと考えていますが、地域包括支援センターの人はその場限りの嘘が多かったこともあり(信頼関係は築けていません)、第二希望の転院先に申し込んだ途端、第一希望の優先順位が落とされ、治療中のまま第二希望に転院し、転院先で褥瘡が再発するのではないかと不安を感じています。 あまりにも督促重視でこちらの支援を無視しているので、もし、やっつけ仕事といった理由で第一希望を諦めることになり、治療も不十分だったということになったら母には申し訳ありませんし、自分としても無念です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 どうも、介護保険の利用や地域包括支援センター・ケアマネができることなどいろいろ制度に対して誤解があるようです。  補足をお願いいたします。 >病院の一角にある地域包括支援センターの人に転院を進められ  まず、地域包括支援センターは、相談を受ける場所であり、転院を勧めることはありません。  地域包括支援センターではなく、病院のソーシャルワーカーではありませんか?  貴方が利用できるのは、お母様の住所を担当する地域包括支援センターです。 >因みに母は障害1要支援5の為  障害1と言うのは、身体障害者手帳1級、要支援5というのは、要介護5のことでしょうか?  障害1と言われると、障害程度区分1ということもありますので、紛らわしいです。 >以下の目的でケアマネージャーを利用しようと考えています。  ケアマネージャーは、「在宅で介護をする場合の介護保険利用の助言・手続き」を主な仕事としております。  ですから、退院後施設入所を前提としている場合は、利用はできません。  費用については、介護保険の利用者負担の段階によって変ります。  第4段階であれば、食費・居住費などそれぞれの施設の基準になりますので、個々に問い合わせるしかありません。 >2) 転院希望先の待ち人数について確認して欲しい。     家族の仕事です。  病院のソーシャルワーカーが言いたかったのは、「若干名の待ちということだけれども、具体的にどのぐらい待てば良いか聞いていない」ことが問題だったのと思われます。  はっきり言って、2.3ヶ月5人待ちの状態であった場合、現在の病院側としてはそのような長い間の入院させておくことは無理です。   >地域包括支援センターの人は『治療中でも転院ができる』の一点張りですが、  病院は、介護をする場所ではありません。転院とは治療が必要な人が他の病院に移ることです。  現在の病院は、急性期病院・一般病院・療養型病院のどれでしょう?  急性期病院・一般病院での長期の入院はできないものと思っていたほうが良いです。    また、病状については、本人・家族が医師に聞くものです。  ケアマネージャーが同行することもありますが、在宅での準備の為のものです。  診断書の依頼は、本人・家族が医師にするものです。  診断書と言うのは、現在の状態を教えてくれるだけですから、褥瘡の状態がIとかIIであるなどと書かれるだけです。安心できる内容を求めるのは無理です。  完治した証明が欲しいのであれば、「治癒証明」です。  しかしながら現在入院しているのですから、治癒というのはありえないですよね?  貴方は、主治医と直接話すことは無いのですか?  現在の病院にはどのぐらい入院されているのですか?  変な言い方ですが、以前と違い、ある程度症状が収まった場合は、在宅に戻るのが原則です。  完治するまで入院治療という考え方はありません。  療養型病院も医療区分2以上としているところが多く、褥瘡については、II度以上または2箇所以上となります。 http://nagao.or.jp/pdf/kijyun1.pdf  要は、褥瘡がI度に回復した場合は、入院対象ではなくなるのです。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%A5%E7%98%A1    病院のケースワーカーが第二希望・第三希望の施設の申し込みを勧めるのは、現在の病院で第一希望の空きがあるまで待てないからです。  空きが出るまで待ってもらおうと言うのは、昨今の介護事情からすれば、無理だと思います。  個人的な意見になりますが、病院によっては、「もう入院での治療は必要ありませんので、在宅での治療に切り替えてください。」とどんどん退院日を決めてしまうところもあります。  入院前のケアマネージャーさんとは連絡がとれないのですか?  在宅が可能なのであれば、介護保険の認定期間を確認し、きちんとケアマネージャーと契約し在宅介護の準備をして下さい。     

HIKARU100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。求めていた回答です。 -分かったこと- (1) 対応してくれているのは病院のソーシャルワーカー。 (2) ケアマネージャーは在宅介護の人が対象。 (3) 次の施設の手続きは家族が行う。 (4) 医師との相談は家族が行う。 (5) 施設に待ちを確認する時は具体的に期間を確認する。 (6) 褥瘡にはI度、II度があり、   I度は入院対象でなく、在宅が原則。 >地域包括支援センターではなく、病院のソーシャルワーカーではありませんか? 申し訳ありません。 同じ病院の同じ部屋で対応を受けたので私の勘違いです。 転院準備を勧めているのでソーシャルワーカーだと思います。 >障害1と言うのは、身体障害者手帳1級、要支援5というのは、要介護5のことでしょうか? 申し訳ありません。おっしゃる通りです。 >病院は、介護をする場所ではありません。転院とは治療が必要な人が他の病院に移ることです。 >現在の病院は、急性期病院・一般病院・療養型病院のどれでしょう? 病院は療養型です。病院では褥瘡の治療中と言われたので 治療中と考えていましたが、そこに誤解があったようです。 ずいぶん良くなっており、今は介護という認識なんですね。 >診断書の依頼は、本人・家族が医師にするものです。 : >貴方は、主治医と直接話すことは無いのですか? 入院時に病状の説明があり、 以降は主治医に直接説明を聞いていませんでした。 他の病院での話なのですが、 退院や転院の前に病状の説明があり、 その後、ソーシャルワーカーの人が手続きを進めるという 流れになっていたので受身で行動していました。 実は近日中に会社を休んで医師に直接説明を聞く予定です。 そもそもソーシャルワーカーを介して医師の相談するものと 勘違いしていたのが間違いでした。 >変な言い方ですが、以前と違い、ある程度症状が収まった場合は、在宅に戻るのが原則です。 >完治するまで入院治療という考え方はありません。 : >要は、褥瘡がI度に回復した場合は、入院対象ではなくなるのです。 入院はちょうど1年を越えました。 褥瘡の状態は入院時に比べてずいぶん良くなっています。 素人目にはI度まで回復していると思います。   >個人的な意見になりますが、病院によっては、「もう入院での治療は必要ありませんので、 >在宅での治療に切り替えてください。」とどんどん退院日を決めてしまうところもあります。 あくまでも個人的な話ですが、 説明なしに「とにかく早く転院手続きして」と言われるよりも、 たった一言ですが、「褥瘡がI度に回復しているので、入院対象ではなく、 在宅が原則です」と言ってもらえる方が良かったです。 こういう説明的な援助までソーシャルワーカーに 求めること自体が間違いだとは今では分かりましたが…… >在宅が可能なのであれば、介護保険の認定期間を確認し、 >きちんとケアマネージャーと契約し在宅介護の準備をして下さい。 ありがとうございます。 次の施設の申し込み後、在宅に向けてケアマネージャーを探します。

関連するQ&A

  • ケアマネージャーの決め方

    ケアマネージャーの決め方といいますか、決まり方について疑問を持っております。 両親に介護が必要となり、市に問い合わせたところ、該当地域の地域包括支援センターを 教えてもらいました。 早速連絡したところ、そこの担当の方(Aさん)が、ある居宅介護支援事業所の方(Bさん)を 連れて2名で我が家へみえ、介護支援の申請をはじめ、両親の様子などを聞き取って 行かれました。 そして現在、二人とも主治医の意見書を手配し、市からの調査員が両親に聞き取りなどをし、 介護認定が出るかの結果待ち状態です。 が、その間にAさんはいろいろと動いてくださり、訪問看護ステーションの利用がいいだろうとの ことで、ある訪問看護ステーションの所長さんを我が家へ連れてこられたり、そのステーション とは先行して契約を・・・とか・・・。 そこで質問です。 介護保険を利用して介護を受けるものにとって、ケアマネージャさんはとても重要だと思います。 が、我が家の場合、初めて介護認定などの説明の際にいらっしゃったBさんが 両親のケアマネ・・・と決まったかのように事が進んでいます。 介護認定が下りる前に下りることを見越してサービスを開始することがあるとは聞きますが、 それにしても地域包括支援センターのAさんがいきなり連れてきたケアマネ(Bさん)、 Aさんが選んだ訪問看護ステーション、を「どうでしょう?いいですか?」との問いもなく っておかしくないでしょうか? こんなケースって結構あるのでしょうか?

  • ケアマネジャーに関して

    ケアマネジャーというものについて、いくつか質問があります。 (1) ケアマネジャーとはどのような位置づけなのか(区や市の認定を受けている組織なのか)? (2) ケアマネジャーを介してでないと福祉介護施設のいろいろなサービスを受けられないのか? (3) ケアマネジャーは自分で探さなければならないのか(介護支援センターのようなところから紹介してもらえるのか? あるいは自分で事業所へ出向いて探さなければならないのか?) (4) ケアマネジャーを決める場合、どのような点に留意すべきなのか? 以上です。御教示頂ければ幸いです。

  • ケアマネージャーについて

    父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーの方が運営している施設があまり母に合わなかったので、他

    ケアマネージャーの方が運営している施設があまり母に合わなかったので、他の施設の利用をしたい旨を伝えると態度が急変し、先日も確認したいことがあったので電話した際も母の様子一つ聞きませんでした。できればこのケアマネージャーを変えたいのですが、本人に直接言えばいいのか、包括センターから紹介されたので、そちら言えばいいでしょうか?なるべく穏便に済ませたいと思っています。 上手な断り方をアドバイスお願いします。

  • ケアマネージャーのことで悩んでいます。

    地方にいる(片道3時間くらい)両親(母は要介護状態で、父も母の介護をしていたのですが)父が病気で手術・入院となりました。そこで母の担当のケアマネージャーに父が入院中の間、母の施設を探してもらえませんか?と言った所、「今資料が無いから」とかだんまりや分かりません。3ヶ月くらいかかるとか・・。そんなにかかったら、父の手術が受けられなくなります。 このようなことは、ケアマネージャーが手配するのではないのですか?これが普通なの? ケアマネージャーは悪い人ではないですが、まだ若く頼りないです。東京でその事を相談したら、そういう手配はケアマネージャーの仕事ですとキッパリ言われました。実のところケアマネージャーを変えたいのですが、両親は悪い人ではないからと・・・。どうすべきか悩んでいます。両親のことなので割り切ってがまんすべきでしょうか。皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • 地域包括ケア病棟、病院を変えたら継続できるのか

     母が4月に大腿骨骨折と股関節の人工骨交換の手術を受け、その後地域の回復期リハビリ病棟に3か月、自宅に帰るのが難しいため、別の病院の地域包括ケア病棟に入院、間もなく期限の2か月が過ぎようとしています。 その病院のケア病棟でも自宅帰宅は難しいとの判断が出たため、さらに別の病院の包括ケア病棟に入院することはできるのでしょうか。  大学病院手術(2週間)→回復期リハビリ病棟(90日)→地域包括ケア病棟(60日)の後に、さらに別の病院での地域包括ケア病棟というイメージです。詳しい人お願いします。

  • 主任ケアマネジャー

    先ほど某サイトで、兵庫県在宅介護支援センター協議会の機関紙にて厚生労働省のコメントを見たとの記述がありました。 『5月24日、厚生労働省老健局は、これまでに市町村等から寄せられた、地域包括支援センター、地域支援事業および新予防給付に関する質問とその回答をまとめました。』という16ページにわたる記事だったそうです。 どなたかこの記事をお読みになった方、あるいはどこで見られるかの情報などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください! ちなみに私自身は北海道在住ですので、兵庫まで見に行くなんてことはとてもできません...

  • ケアマネージャーが強引に特養入所を薦める

    私の母は85歳で4年位前から認知症の症状が表れ、今は要介護3です。週5日デイサービスに通い時々ショートステイにも行っています。特養の申し込みは早目が良いと言われ一応去年に申し込みました。先日ケアマネージャーと特養の人が来て面談をしたのですが、私としてはまだ母を入所さす気になれないのです。家族としてなかなか決心がつかず悩んでいます。しかしケアマネージャーが強引に薦めこの機会を逃したらもう責任を持たないとまで言うのです。私たち家族の揺れ動く気持ちなんて全く理解できない人で、特養に入所できなかったらこの先、精神科に入院することになるとか脅しのようなことを言われます。こんな信頼関係が持てないケアマネージャーとはもう付き合いたくないと思っています。特養に入れるタイミングとケアマネージャーを変える事について何かアドバイスをお願いします。

  • 包括支援・ケアマネージャーの違い

    自分の認識不足部分を 教えてください。 要支援の時の ケアマネージャーは包括支援の方で 認定調査をしにきて下さった方でした。 要介護は 入院中に 病院の先生の勧めで病院内の相談役?みたいな方がいて 入院中に 要介護認定をもらえました。 要支援のケアマネと 要介護のケアマネの違いというか どちらかが上とか 力があるとか あるんでしょうか? と言うのも 父親の施設申請のことで要介護のケアマネに連絡した時 要支援の時のケアマネと 少し会話した事を 洩らしたら すごく嫌味を言われました。 (要支援ケアマネとはたまたま 帰宅後の用具や緊急設置の話しで電話を頂いただけです) 施設相談をしたと 誤解されたのか 施設面談者の立ち会いは 勧められた要支援のケアマネに頼めば? みたいな 内容でした。 別に 立ち会いは 必要ではなく 一応 一報してくださいと言われていましたので お伝えするために 電話をしたんですが。 プライド? ライバル心とか あるのか?と受けるくらい 嫌味な言い方でした。 包括支援のケアマネと 要介護のケアマネと 何が違うのか よくわかりません。 要介護になったら 要支援のケアマネは変わりますが 包括支援のケアマネとは切れる訳ではないと言われ ちょっとした会話はします。 それが何か 失礼にあたるのかなんかも 分からなくて。

  • ケアマネージャーさんについて質問です。

    父のことで、ケアマネージャーさんに色々と相談しているのですが、少し疑問に思うことがありました。 私と母が病院に通っているのですが、私と母の了承がなく、病院に私と母の状態を聞いたようです。 そういうことはしてもよいのでしょうか? 私と母ではなく父のことを相談しているので、全く関係ないと思うのですが、なぜ調べたのでしょうか? 民間の業者さんがそういうことをしてもいいのでしょうか? また、病院の先生も、患者の了承なく他人に話しても良いものなのでしょうか? また、病院で聞いた内容について私と母を散々非難していました。 非難の内容は父の世話が忙しく長期間病院に行っていなかったのに、「長期間病院に行っていなかったし、良くなったんじゃないですか?」とか、母の薬は様子を見るために軽い薬をだしているのに「軽い薬だし、大したことないですね」とか、少し心配だったので違う病院に私と母で行ってみたのですが、普段行っている病院と同じ見解だったため「もう行かないでしょ?こちらから連絡しておきますので」とか、でした。 普通の常識のある人間では、考えられないような発言が多数でした。 ケアマネージャーの方も大変なお仕事ですから、精神的に疲れるのもわかりますが、このようなことはあまりされたくありません。 また、父の介護についてですが、認知症ではないですが、発言や行動はいつもメチャメチャで大変なのですが、本人の意思がないと入院させることはできないとのことなので、介護の件は、父とケアマネージャーさんのほうで、すすめてもらったりしても問題ないでしょうか? 普段通っている病院の先生に、ああいうこと好き勝手な発言をされたら病院に行けなくなってしまいます。 このようなことについて詳しい方がいらっしゃいましたら、御知恵を貸していただけると助かります。 それでは、お手数をおかけしますが、御返答宜しくお願いします。